京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up54
昨日:87
総数:350304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年生 給食調理員さんとの給食♪

画像1画像2
 いろりの間で,給食調理員さんと一緒に給食を食べました。給食調理員さんからいつも,給食室で「いっぱい食べてね。」「全部,食管が空になったね。すごいすごい!」と温かい声をかけてもらっている子どもたち。月曜日に給食が作られていく様子を見学させてもらったこともあって,おいしい給食を食べながら調理員さんとの話に花を咲かせていました。
 最後に,いつも温かくておいしい給食を作ってくださっていることへの感謝の気持ちを込めて,一人一人が書いた手紙をプレゼントしました。
 みんな,上里小学校の給食が大好きです!!!

1年生 8の字がんばるぞ!

画像1画像2
 金曜日の大縄大会に向けて,8の字跳びの練習を頑張っています。練習を始めたころは,回っている縄の中に入っていくことにドキドキしていた子どもたちでしたが,タイミングをつかむのがずいぶん上手になってきました。「うまい!」「おしいおしい!」「いけるよ!」そんな言葉を掛け合いながら,生き生きと練習しています。
 本番でも楽しくみんなで跳べますように!やる気いっぱいの子どもたちの頑張りが楽しみです。

1年生 給食室を見せてもらったよ。

画像1画像2画像3
 今週は給食週間。1年生は,給食室で給食を作ってくださっている様子を見学させていただきました。この日のメニューはみんなの大好きなカレーとひじきのソテー。今すぐにでもお腹が鳴りそうなくらい,いい匂いがあふれる給食室で,給食調理員さんが野菜や肉を切ったり,炒めたりする様子を見ることができました。おなべやへら,泡だて器の大きさにみんなびっくり!「たった3人の給食調理員さんが,全校分の給食を毎日作ってくれてはるなんて!」と信じられないといった様子で話していた子どもたちでした。
 その日のカレーのおいしさは,やっぱり格別でした!☆☆☆

1年生「おしゃれなクジャク」

画像1画像2画像3
 校内のでこぼこをこすり写した紙を使って,「おしゃれなクジャク」の絵を描きました。○や△,ハート型等,いろんな形に切って,クジャクの羽にしました。カラフルでとってもかわいいクジャクの出来上がり!自由参観の日に教室に掲示する予定です。
お家でもまたこすり出し遊びをして楽しんでみてくださいね。

1年生 「うつしたかたちから」

画像1画像2画像3
 薄い紙をでこぼこの地面の上において,クレパスで軽くこすると・・・
「わあ!もようがでてきた!」「水玉みたい!」と子どもたちは大喜び。
 学校の中の様々な場所から,こすりだすとおもしろそうな部分を見つけ出し,模様を写し取る遊びをしました。
 ふだん何気なく過ごしている学校の中に,おもしろい「ぼこぼこ」や「あみあみ」がたくさん隠れていることを発見!夢中になってクレパスでこすっていました。
 できあがった模様を使って・・・次はどんなことができるかな?

1年生 とびばこあそび

画像1画像2
 体育で跳び箱を跳ぶ練習をしています。ひとりひとり,体格も跳び箱を跳ぶ経験も異なる子どもたち。自分に合った跳び箱の高さや,踏み切りのタイミングを見つけようと,みんな一生懸命練習しています。
 跳び箱に向かって手を伸ばし,思い切り跳びこんでいくのは,ちょっぴり勇気がいるけれど,チャレンジする気持ちを大切にしている1年生です。
 目標は,全員横3段クリア!がんばるぞ!!

1年生 冬休み前の1日

12月22日明日から冬休みという学校最後の日。
1年生の教室に給食時間サンタさんがやってきて大喜び。
午後からはみんなで大掃除をしました。
普段しないワゴンの下や靴箱もきれいにしてくれました。
これでスッキリ,新年が迎えられますね。
よいお年をお迎えください!!
画像1
画像2
画像3

1年生 五平餅作りにチャレンジ!

画像1画像2画像3
 1組に引き続き,2組も薄刃先生に教えていただきながら五平餅作りを初体験しました。
お兄さん・お姉さんたちが育ててくれたもちもちのもち米と胚芽米を合わせ,割りばしにつけて,いろりの間の炭火で焼きました。
 出来上がった五平餅は,焼き目がこんがりしていて,見た目も味も最高!!
いろりを初めて経験したお友達もいて,みんなとっても喜んでいました。
来年の田植えに向けて,早くもやる気がみなぎっている子どもたちです。

1年生 五平餅作り

1年生は12月18日が1組,21日が2組という予定で五平餅作りをします。
薄刃先生に一人分ずつラップにもち米を分けてもらい,ラップの上からお餅の形に丸めていきました。そしていろりの間のいろりで炭で焼いてもらって,給食の時に食べました。うっすらとお醤油味でとてもおいしかったです。
2年生と5年生に感謝をしながらいただきました。
来年は自分たち1年生が2年生になって,お米を育てる番です。
楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工 コロコロペッタン

12月15日3・4時間目に図工で「コロコロペッタン」をしました。
野菜の切れ端やローラー・ラップの芯などいろいろなものを使ってグループでスタンピングをしました。今回はこれを使うとこんな模様ができるということを体験しました。
この体験をもとに1月に各自が自分のお気に入りの道具を使ってスタンピングの作品を作る予定です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 さざんか読書月間(〜2/28)
朝会,感動体験交流会(1年),委員会活動
2/6 薬物乱用防止教室(6年),中学入学前プレゼン(6年)
2/7 天文館見学(4年),ALT,フッ化物洗口
2/10 大原野学園交流音楽会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp