京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:123
総数:351671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年生 ちょきちょきかざり

6月25日の休日参観で図工「ちょきちょきかざり」を作ります。
その飾りをつけるための土台を21日の図工で作りました。
何本も線をはさみで丁寧に切り,冠(?)のような形を作りました。
参観当日はいろいろな飾りを作ります。
さて,どんなちょきちょきかざりが出来上がるでしょうか?!おたのしみに!!
画像1
画像2
画像3

1年生 はじめてのプール学習!

画像1画像2
 小学校に入学して初めてプールに入りました。「プールが楽しみで朝早く起きちゃった!」と話す子もいたほど,みんな今日のプール学習を楽しみにしていました。シャワーの仕方,バディの組み方,プールへの入り方…たくさんのことを今日はみんなで確認しました。ぐるぐるプール探検にワニ歩き…大喜びで水とのふれあいを楽しんでいました。暑い日だったので冷たい水がとても気持ちよかったです。次のプール学習の日も晴れますように!

1年生 図工「玉入れ えいっ!」

画像1画像2
運動会で6年生と一緒に玉入れをしたので,図工で玉入れをしている自分をかいています。玉を持っている手がむずかしいけれど,一生懸命クレパスでかいています。
仕上がりが楽しみです。

1年生 いろりの間でおいしいな!

画像1画像2
 小学校に入学して初めて「いろりの間」で給食を食べました。畳の上に座ってみんなで食べる給食は一味違うおいしさです。部屋の奥にある「いろり」を見て,「すごい!」「初めて見た!!」「何か焼いて食べたい!!」といった声をあげていました。上里小学校ならではの給食時間を経験し,大満足の子どもたちでした。

1年生 おきかえリレー

運動会が終わり,体育の学習で1年生は学年合同のおきかえリレーに取り組んでいます。
コースに置いてあるコーンにバトンをおきかえてリレーしていきます。
みんな上手にバトンをおきかえて走ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 中学生のお姉さんがきてくれたよ!

6月13日から4日間大原野中学校から職場チャレンジ体験で中学2年生のお姉さんがきてくれました。
いっしょに休み時間遊んでくれたり,掃除をしてくれたり,給食を食べてくれたりでみんなルンルンでした。
朝学習の時間には自主的に読み聞かせをしてくれました。
中学生のみなさん,ありがとう!!
画像1
画像2

1年生 お手本をよく見て書いたよ。

画像1画像2
 書写の時間に,文字を正しく美しく書く練習をしました。姿勢と鉛筆の持ち方に気を付けて,お手本をじっくりと見ながら集中して文字を書きました。声を出さずに,紙と鉛筆に心をこめて書写作品を仕上げていた子どもたち,頑張りました!!

1年生 算数「いろいろなかたち」

画像1画像2
 箱やボール,筒型・・・身の回りにある様々な形に触れ,「つめるもの」「つめないもの」「ころがるもの」「ころがらないもの」といった仲間に分けたり,形の面白さを感じ取ったりする学習をしています。
 お家の方に集めていただいたたくさんの箱や立体の数々に子どもたちは大喜び!
「これは底がまっすぐだから,足にしよう。」「同じ箱型でも大きさや薄さが違うから,いろんな積み方ができるね。」など,様々なアイディアを出し合いながら,発想豊かに楽しい立体作品を作っていました。

1年生 アサガオの本葉が出たよ。

画像1画像2
 日に日に大きく成長しているアサガオ。本葉が出てきたので,新しい肥料を土にまきました。子どもたちは「新しいごはんやで。いっぱい食べて栄養たっぷりの土になってね。」と言いながら,心をこめて大豆サイズの肥料をまいていました。雑草も取り除き,お世話はバッチリです!!

1年生 心電図の検査をしたよ!

画像1画像2
5月30日に1年生は心電図の検査をしました。
ベッドに横になり,身体をうごかさないように静かにして,心電図の検査をしました。
とても上手に検査を受けることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 ALT,フッ化物洗口,身体計測(3年)
1/18 ハローイングリッシュ,身体計測(2年)
1/19 科学センター学習(6年),身体計測(1年)
1/22 給食週間〜26日,児童朝会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp