京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:87
総数:350261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年生 かん字のれんしゅうがんばってるよ!

画像1画像2
後期に入り,漢字の学習が始まりました。画数が多い字も少しずつ増え,「うまく書けへんー!」「むずかしいなあ!」と言いながらも,一生懸命ノートに向かって練習している子どもたちです。しっかり覚えるきるまでには何回も練習が必要!がんばろうね!!

1年生 図工「かたちからうまれたよ」

画像1画像2
新聞紙を好きなようにびりびりとやぶってできた形から,想像を広げて絵を描いています。お気に入りの形を画用紙に貼り,パスで模様や絵を描き足していきます。偶然にできた形が,子どもたちの柔らかな発想力によって様々な物へ変わっていく様子が面白いです。作品の出来上がりが楽しみ!

1年生 いきものとなかよし

10月12日(木)に生活科「いきものとなかよし」の学習で学校にいるアヒルと合鴨を観察しました。いつも教頭先生と飼育委員会の人たちが心を込めてお世話をしてくださっているので,アヒルも合鴨もすくすく育っています。
この日は1年生が観察しやすいように,さとのホールにアヒルを移動させてもらいました。
教頭先生の説明を聞き,そのあと質問タイムになりました。
「何を食べていますか」「寝るときはどうしていますか」「トイレはどうしていますか」等1年生の疑問に次々教頭先生が答えてくださりました。
最後にアヒルを後ろからそっとなぜて観察は終わりました。
これからも,すくすくと育ってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 「マットあそび」

画像1画像2
 体育で,マット運動に取り組んでいます。どんぐりころころ(横回り)やカエルジャンプで体を動かした後,回転技に挑戦しています。しっかりとマットを手のひらで押しながら,くるっと小さく体を丸めて前転できるよう繰り返し練習しています。手をつかずに足の裏で着地できる姿も増えてきました。今日からは後転にも挑戦!!やる気いっぱい練習に取り組んでいる1年生です。

1年生 「ほねほね元気」その2

画像1画像2
 1組に引き続き,今日は2組も薄刃先生に,体を強くするために大切な食べ物について教えてもらいました。これから給食や家でのごはんを食べるときに意識しながら食べることができそうです。
 お楽しみのいろりの間での給食は,みんな大喜び!スープに入っている野菜や豆の種類を当てたり,タラのアングレスをコッペパンに合わせながら食べたりしながら,楽しくおいしい時間を過ごしました。

1年生 ほねほね元気

9月25日に1組は薄刃先生に食育の授業で「ほねほね元気」という学習をしました。
好き嫌いせず骨を丈夫にする食べ物つまりカルシウムをたくさん含む食べ物を食べようという内容でした。さるる君の出てくる紙芝居を使ってわかりやすく教えてもらいました。
カルシウムの多く含まれる牛乳・大豆(とうふなど)・小松菜・しらす・チーズ・ししゃもなどを意識して食べることができるといいですね。
学習の後この日は「いろりの間」で給食をたべました。
畳の部屋なのでせめて「食べ始めは正座をしてたべよう」とみんなに話し,ちょっぴりお行儀よくたべました。
2組は27日に食育の学習とその後「いろりの間」で給食を食べます。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおすごろく

画像1
5月から毎日水やりをしてお世話をしてきたあさがおもだんだん終わりに近づいてきました。種もたくさんできました。来年入学してくる1年生にあげる種も袋に入れて準備しました。あさがおの一生をすごろくで表して今までのあさがおの成長をふりかえっています。どんな『あさがおすごろく』ができるか楽しみです。

1年生 なぬか会 その1

9月7日3時間目に『なぬか会』が行われました。
毎年恒例で1年生と地域の方との昔遊びがおこなわれました。
竹返し・こま・めんこ・かるた・草相撲・けん玉・あやとり・トントン相撲・お手玉などのコーナーがあり,子ども達は自分の行きたいコーナーに行って地域の方たちにやり方などを教えていただいて楽しみました。
最後には皆さんと一緒に「うみ」の歌を歌って,1年生が肩たたきをしました。
なぬか会のみなさんからペン立などのプレゼントをいただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 なぬか会  その2

画像1画像2画像3
1年生は,遊び方を教えていただいて,めんこやあやとり,こまに熱中する児童もいました。
たのしい時間が過ごせました。

1年生 しゃぼんだまをつくったよ!

生活科の学習で「みんなであそぼう・なつ」ということで,シャボン玉つくりや水遊びをしました。
いろいろな物でシャボン玉をつくったり,ストローから出る息の強さで,できるシャボン玉の大きさがかわったりといろいろなシャボン玉つくりの秘密を見つけました。
空高く昇っていくシャボン玉をみんなで見つめる場面もありました。
水鉄砲やマヨネーズの容器で水遊びも楽しみました。
たのしい夏の遊びができましたね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 委員会活動
11/1 代表委員会,フッ化物洗口,検尿2日目,照度検査
11/2 啓発参観・懇談会
11/3 文化の日,リレーカーニバル
地域から
10/31 小中授業研究会(大原野中学)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp