京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:50
総数:350214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

感動体験交流会

画像1
画像2
1年生の感動体験交流は,お気に入りの本について発表しました。
4月の,まだ字を書くのに慣れていないころから,読書ノートに記録を書き溜めていました。100冊以上読書をすることを目標にして頑張っています。そして,今はほぼ全員の子どもが達成しています。また,お誕生日月には「お誕生日読書」としてお気に入りの本を紹介します。
今回は4人の子どもたちが代表で紹介してくれました。
「ずっとそばに」(やさしさについて)
「エルマーと16ぴきのりゅう」(ゆうきについて)
「虫シリーズの本」(虫が好きな話)
「おれはティラノサウルスだ」(本当の友だちについて)
みんな堂々と話していました。

給食室の見学にいきました パート2

画像1
画像2
そして 2日の献立のすいとんをお鍋に入れるところも見学させていただきました。

調理員さん3人でおもちのような小麦粉の生地を一つひとつ入れておられました。

見学していたこともあり,今日の給食は格別においしかったようでみんなペロリと食べていました。

給食室の見学にいきました

画像1
1月30日から 給食週間です。
毎日ペロリ賞を目指して,給食を完食するために頑張っています。

年が明けてから,みんなの食欲はパワーアップしていて,食缶がからになる日がほぼ毎日になっています。男女問わずおかわりに行く子が増えています。

そして,1組は30日に,2組は2日に給食室の見学に行かせてもらいました。
普段は見られない,給食を調理されている様子。

おかずをかき混ぜる大きな木べらは,「オール」とよばれ1mくらいあります。
とっても大きくて重そうなので,すべてをおいて量ってみました。

また大きなお鍋は,備え付けでおよそ400人前のおかずを作れるそうです。


とびばこ とんでます

画像1
一年生の今の体育は跳び箱をしています。
開脚とびはみんな大好きで2段は全員とべています。

3段の跳び箱となると苦戦している姿が見られます。

上手に跳んでいる子はどのように踏み切っているかな??
手はどのようについているかな??
跳んでいるときのおしりの位置はどうだろうなど・・
自分の跳び方と,上手に跳べている子を比べて,チャレンジしています。

1年 自由参観「国語」

画像1画像2
1月20日(金)「国語」
「ものの名まえ」の学習で『おみせやさんごっこ』を行いました。
お店屋さんごっこをするまでに,何屋さんにするか,売る品物を絵でかいて作ったり,品物の値段を決めたりしました。
そして,当日。国語の学習のごっこ遊びなので,お店で売り買いするときのやり取りがきちんとできるかがめあてです。
「いらっしゃいませ。」「何にしますか?」「○○はありますか?」「ありがとうございました。またきてください。」など事前にお店の人とお客さんの言葉を勉強してからごっこ遊びに取り組みました。
楽しみながら,話し方の勉強ができました。

1年 自由参観「生活」

画像1
画像2
画像3
1月20日(金)「生活」
「おうちの人がにこにこすることをしよう。」と冬休みに『お手伝い大作戦』を実行しました。その時のお手伝いのことをみんなに知らせるために『お手伝い報告会』を行いました。
どんなお手伝いをどのようなやり方で,そしてやるときにどんな工夫をしたかなどを報告しました。
お友達の発表を聞いてこれからの自分のお手伝いの参考にできるといいですね。

1年 自由参観「図工」

1月19日(木)自由参観1日目「図工」
『うつした かたちから』の学習でいろいろな物を持ってきて,スタンピングしました。
ペットボトルのふたや野菜の切ったもの,段ボールの切れ端等々いろいろなものでスタンピングすると,そこからまた素敵な模様ができました。
今回はグループごと模造紙でスタンピングしましたが,来週は個人でスタンピングします。どんな模様ができるかな?!
画像1
画像2
画像3

1年生 カレンダーをありがとう!

画像1
毎月3組のお兄さんから次の月の手作りカレンダーをもらっています。
この日は来年1月のカレンダーをもらいました。
毎月毎月3組のお兄さんたちが考えた写真が印刷されていて,来月はどんな写真かな?!と楽しみにしています。
いつもカレンダーをありがとうございます。

1年 国語 「じどう車くらべ」

画像1
画像2
国語で「じどう車くらべ」の学習をしました。
自動車の仕事とそのためのつくりを勉強しました。
その次に自分の興味のある自動車を本から見つけ,仕事とつくりを調べました。
一人1枚自動車のページを担当し,クラスのじどう車くらべの本がもうすぐ完成します。

五平餅をつくったよ パート2

画像1
画像2
できあがった五平餅は いろりの間で焼いてもらい,給食を食べる前においしくいただきました。

もちもちしていておいしい!!

たれをぬったらもっとおいしいよ!!

などなど・・・みんな大喜びでした。

来年は2年生のみんなが頑張ってお米を育ててね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 ALT,フッ化物洗口
2/16 避難訓練(地震)
2/20 児童朝会,作品展前日準備
2/21 参観・懇談(3組・1・2・3年),作品展
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp