京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:73
総数:349513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

くりあがりのたしざんを頑張っています!!

画像1
いよいよ始まった繰り上がりのたしざん。子どもたちは意欲的に取り組む子が多く,みんながんばっています。

どのように計算するのかを言いながら計算できるように特訓しています。
しっかり身に付くように指導していきたいです。

本気で掃除しています!!

画像1
一年生の子どもたちは掃除を予鈴で始めるのが当たり前になっています。
とてもよい習慣です。
この習慣をいつまでも身に付けてほしいですね。

1年生 秋のあさがお

画像1画像2
5月に種を植えて,今まで毎日一生懸命お世話をしてきたあさがおもそろそろ終わりを迎えています。葉っぱも枯れてツルだけになっているあさがおもあります。
でも,こぼれた種から芽が出ている植木鉢もあります。
あさがおの最後の様子を「見つけたよカード」に絵や文で書き表しました。
たくさんとれた種は次の1年生におすそわけです。
来年もきれいに咲いてくれるかな?!

1年生 ガッチャンにえさをあげたよ

9月26日(月)中間休みに飼育委員会の人たちがガッチャンの「えさやり体験」を計画してくれました。
たくさんの1年生が集まったのですが,そんなにたくさん餌をガッチャンにあげるわけにいきません。くじ引きで8名の人が当選し,めでたく餌をあげることができました。
飼育委員会のおねえさんからキャベツや小松菜をもらい,教頭先生に付き添ってもらって餌をあげました。
今回あげることができなかった人は,おりの外から様子を見てもらいました。
また次の機会があるといいね!

画像1
画像2
画像3

1年生 3組のお兄さんたちと

9月20日(火)4時間目3組のお兄さん達と一緒にバルーンで遊びました。
最初3年3組のお兄さんたちから自己紹介がありました。
本当は1年生も自己紹介をしたかったのですが,台風接近のため給食時間が早まったので,今回はすぐバルーン遊びをしました。
「ゆめをかなえて,ドラえもん」の曲に合わせて,大きなバルーンをみんなで協力してふくらましたり,くるくる回ったりしました。
初めてにしてはみんな上手にできました。
これを機会に3組のお兄さんたちともっともっと仲良くなりましょうね。
画像1
画像2
画像3

1年生 カタカナを見つけよう

1年生はひらがなの学習を終え,カタカナを学習しています。
身の回りにたくさんのカタカナで書く言葉があります。
今回は新聞の広告からカタカナ探しをしました。
二人で1枚の広告を見てカタカナ探しをしました。
「あった!」「ここにもある!」などと言いながらたくさんのカタカナで書く言葉を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

みんなであそぼうPART2 シャボン玉

画像1
画像2
画像3
水遊びと一緒にシャボン玉でも遊びました。
ハンガーやストローを使ってシャボン玉を作っていました。
おおきなシャボン玉を作れたときはみんな大喜びで追いかけていました。

みんなであそぼうPART1 みずあそび

画像1
画像2
画像3
今日の生活では,水遊びをしました。
マヨネーズの容器や,ペットボトルに穴を開けて水鉄砲のようにあそびました。
水が出るのが楽しくて遠くにとばしてあそびました。

1年 なぬか会 パート3

楽しく遊んだあと,1年生はお年寄りの方々の肩もみをしました。
かわいい1年生の手で5回ずつ『モミモミ』しました。
そして,みんなで「うみ」の歌を歌いました。
最後に1年生は「ペンたて」のおみやげをもらい,大喜びでした。
すてきな千代紙の丈夫な「ペンたて」です。
いつまでも大切に使いましょう。
なぬか会のみなさま,ありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

1年 なぬか会 パート2

なぬか会の遊びのコーナーは「竹返し」「トントンずもう」「こままわし」「けん玉」「ヨーヨー」「めんこ」「あやとり」「坊主めくり」「お手玉」がありました。
みんないろいろなコーナーに行って楽しみました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/27 啓発参観・懇談会
10/28 自転車免許教室(4年)
10/31 社会見学予備日(3年),委員会活動
11/1 スクールカウンセラー
11/2 ママチャイルド(6年),ALT,代表委員会,再検尿,フッ化物洗口

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp