京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:98
総数:630489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

2学期始業式

 本日から2学期が始まりました。1学期末は暑さのため,教室での終業式となりましたが,本日は体育館で行うことができました。全校生徒が体育館に集まるのはずいぶん久しぶりでしたが,静かにしっかりと並ぶ姿を見ていると,子どもたちの成長を感じることができました。
 まだまだ暑い日が続きますが,元気に学校生活を送っていきたいと思います。
画像1

8月24日の部活動について

午前7時現在,暴風警報は解除になっており,運動場の状態も大丈夫そうですので,本日のソフトテニス部と6年生の陸上部の練習は予定通り行います。
よろしくお願いします。

8月24日の部活動について

23日15時59分に,京都市に大雨,暴風警報が発表されました。
明日は,ソフトテニス部と6年生の陸上部の練習が予定されていますが,午前7時の段階で,暴風警報が出ている場合は,どちらの部活も中止となります。
午前7時の段階で暴風警報が解除されており,運動場の状態が大丈夫であれば,部活動を行う予定です。
よろしくお願いいたします。

陶芸教室その2

午後からは3・4年生の部でした。中学年は,とても発想が豊かです。手回しろくろでは,先生の手本通りにするだけでなく,思い思いの方法で,自分のつくりたいものを作っていきました。どんな焼上がりになるか楽しみです。
電動ろくろは高学年と同じく悪戦苦闘です。これも,どんな作品ができるか楽しみです。今回の作品は,池田先生が大学に持ち帰ってくださり,焼上げまでを行ってくださいます。どんな作品が出来上がるか,楽しみに待っていてください。
画像1
画像2
画像3

陶芸教室その1

今日は京都嵯峨芸術大学の池田先生と研究室の学生さんをお招きして,陶芸教室を行いました。手回しろくろと電動ろくろの2つを使い,作品を作っていきました。
手回しろくろでは土台の上に,ひも状に伸ばした粘土を積み上げていきます。高学年ともなると手先が器用で,自分のイメージに沿ってお皿やカップを作りました。
電動ろくろは学生さんの助けを借りながら,悪戦苦闘しながらも楽しそうに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

明日から夏休み!

いよいよ明日から夏休みです。例年にない酷暑です。お家や地域でも十分気を付けて過ごしてください。

夏休み中の学校での活動は,7月20日に配布したプリントにしたがっておこなっていきます。ご理解とご協力いただくようよろしくお願いいたします。

気温上昇に伴う対策と夏休み以降の措置について

理科室より〜生き物のようす〜

画像1画像2画像3
 ここ最近、例年と比べものにならないぐらいの暑さが続いています。私たち人間は恒温動物で、自分たちで体温調節が出来るので、暑い夏でも、寒い冬でも、一定の体温を保てています。しかし変温動物といわれる生き物たちは、自分で体温調節が出来ません。自分たちの住む環境の気温に体温を左右されます。身近なところでは、昆虫類、魚類、両生類、ハ虫類などが、変温動物のグループに属しています。
 夏になるとたくさんの動物を見ることが出来るのも、気温が上がって、彼ら変温動物にとって、活動しやすくなったからです。
 学校でも理科の観察用に継続して生き物を育てていますが、やはり夏に活動的になるものが多いです。写真1枚目はカジカガエルです。きれいな川の上流に住んでいます。前回ご紹介したシュレーゲルアオガエルと似てるところ、違うところを観察しました。
 2枚目の写真は、カブトムシのメスです。夏の終わりに卵を産むために、たくさんのエサを食べています。残念ながら、オスは元気がありませんでした。
 3枚目はサワガニです。川の上流に近いところの冷たい水に住んでいるので、どちらかというと暑さが苦手なサワガニですが、時折氷を入れるなどして、水温調節をしています。
 もうすぐ夏休みが始まりますね。海や山に出かけて、いろいろな生き物を見つけてほしいなと思います。そしてもし持ち帰り可能な種であれば、ご家庭で育ててみると、新たな発見があるかもしれません。でも家庭で育てられなくなった場合は、元の場所まで返してあげてくださいね。

ふれあいサタデー 2

あちこちで子ども達や大人の笑顔がたくさんあふれていました。

PTA活動は選択制でおこなっていますが,今日はとてもたくさんのお父さん,お母さんに運営のご協力をいただきました。

暑い中,本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

ふれあいサタデー 1

今年も子ども達がとても楽しみにしている「PTAふれあいサタデー」がおこなわれました。

ビンゴマンが登場し,恒例のビンゴゲームからスタートです。

紙ひこうき,ピンポンカップインゲーム,魚つり,スイカおとし,コイン落とし,うちわ作りと,たくさんのコーナーを準備していただきました。


画像1
画像2
画像3

〜理科室より〜夏ですね!

画像1画像2画像3
 理科室で飼育しているシュレーゲルアオガエルのオタマジャクシです。手足が生えそろい、飼育ケースの壁を這い上がってきました!からだはオタマジャクシとカエルの両方の特徴を持っていますね。このカエルは森林等で生活するので、手足のつくりがそれに適応しています。オタマジャクシのときから、理科の観察や休み時間に、子どもたちはじっくり見ています。
 理科室には、ナミアゲハのさなぎもいくつかあります。ナミアゲハの幼虫は、4回脱皮して黄緑色になりますが、そこから最後にもう1回脱皮し、さなぎになります。今の時期なら1週間くらいで成虫になり、さなぎから出て、その美しい姿を楽しませてくれます。蛹の大きさも、元の幼虫の大きさによって、いろいろなサイズがあります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校・PTA行事
10/2 委員会活動
10/3 運動会予備日 部活動なし
10/4 小中合同授業研修会(完全下校)
10/5 2年遠足(京都水族館)
10/6 太秦保育園運動会
10/8 体育の日

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp