京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:95
総数:630027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

修学旅行1

画像1画像2
明石海峡大橋を渡り,淡路島につきました。
天候も回復してきています。

このあと「北淡震災記念館」「淡路島牧場」に向かいます。

どすこい  太秦校相撲部

画像1
相撲部では、毎週火曜日・金曜日は土俵で稽古を行っています。



素晴らしい土俵の上で、子どもたちは勝つことの喜びや負けることの悔しさを学んで、心も体もたくましく成長していっています。


京都市中学校春季大会で優勝した太秦中学校の相撲部にお兄さんに胸を借りて、稽古しました。

生活の中で、『押す』という経験は少ないと思います。



・・・・脇をしめて、おでこを相手につけて、すり足で押す。


単純なことなのかもしれません。

ですが、その単純な稽古が、自分を強くしていきます。

これからも、心も体も強くなるために。

応援していこうと思います。



画像2

1年生おむかえ集会  その4(おわり)

1年生からは、お兄さん、お姉さんへ言葉と歌のおかえしがありました。


『ドキドキドン!いちねんせい』


すごく大きな声で元気よく明るく歌っていました。

♪ドッキドキドン♪

の♪ドンのとき、手をグーにして上にしながらジャンプする姿が、本当に一生懸命でかわいかったです。

お兄さん、お姉さんたちは、それをみて、顔が緩みっぱなしでした。



新しい仲間が増えました。

太秦の子は、仲間を大切にする子。

素晴らしい集会になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生おむかえ集会 その3

2年生から1年生へ、太秦校の仲間になった証として、2年生が1年生の時に育てて収穫した『あさがおの種』をプレゼントしました。

すてきなプレゼントに、1年生の目がきらきらしていました。

2年生は、1つお兄さん・お姉さんとして、堂々とした姿でした。




そのあと、2〜6年生から1年生へ、歌のプレゼント。

『スタートライン』


心に響く素晴らしい歌声でした。
画像1画像2

1年生おむかえ集会 その2

1年生が全員入場したあと、1〜5年生は『さんぽ』をうたいました。

6年生は、『さんぽ』をリコーダーを演奏しました。

太秦校のみんなの心がひとつになった瞬間です。
画像1

1年生おむかえ集会 その1

28日(月) 1年生おむかえ集会がありました。


計画委員さんの司会のもと、6年生と手をつなぎながら1年生が入場しました。

クラスそろって舞台にのぼり…、





ぺこり






…と、あいさつです。


とてもかわいいです。


画像1
画像2
画像3

みさきの家に向かって 出発!

4年生は、30日(水)から5月2日(金)まで、みさきの家で宿泊学習です。

朝8時 たくさんのおうちの方々に見送られ、無事出発いたしました。


笑顔いっぱいでした。

がんばっといで!4年生!!

楽しんどいで!4年生!!



バスに乗り込み、出発です。


帰ってきてからの成長が楽しみです。



画像1
画像2
画像3

すもう部 始動!

学校の部活動が始まっています。


すもう部も、25日(金)から開始いたしました。

1年間、心も体も強くなるように、一生懸命がんばります。
画像1
画像2

部活動 開講式

画像1
4月22日(火)部活動 開講式がありました。


校長先生から第69代横綱 白鵬 翔 関のお話がありました。


白鵬関は、モンゴル出身です。

宮城野親方に見初められ、大相撲の世界に入りました。

今は横綱ですが、大変な努力をされたそうです。

当然、相撲は努力に努力を重ねたでしょう。

でも、それだけではありません。

言葉の壁・食べ物の壁・文化の壁など、たくさんの努力を重ね、横綱になりました。


その、白鵬関の言葉です。


『さまざまな努力がかみ合わさったとき 道は開ける』



部活動の始まりの言葉。

努力をし続け、最後までやり遂げてほしい願いが詰まったお話でした。



画像2

入学式

ご入学 おめでとうございます。


桜の花も満開で、お天気にも恵まれました。



153名の新入生を迎えた、太秦校。

とても嬉しく思います。




6年生のリコーダーの演奏の中、緊張の面持ちで入場してきた1年生。

校長先生のお話を、しっかり聞く1年生。

担任の先生の名前を大きな声で言えた1年生。

2年生のお迎えの言葉に、憧れの瞳をキラキラさせる1年生。

教室に帰って、担任の先生と笑顔でお話する1年生。



今日だけでも、素晴らしい成長に触れることができました。

これからが、本当に楽しみです。




子どもたちが、明日を待ち望む学校になるように、教職員一同、がんばってまいります。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/16 フッ素洗口
個人懇談会
12/17 個人懇談会
読み聞かせ3年生・たけの子
12/18 個人懇談会
4年交通安全教室2校時
ことばと聞こえなかよしになろう会15:00〜17:00
12/19 給食終了
5時間授業 5校時通知票渡し
完全下校
朝会
12/22 冬季休業開始

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp