京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:227372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

読書週間2

 6年生は、星新一の「ボッコちゃん」を読んでもらっていました。遠い昔に星新一のショートショートを次々楽しんだことを思い出しました。
画像1
画像2
画像3

読書週間はじまり

 読書週間の始まりなので、学習タイムは先生の読み聞かせでした。クリスマスに向けての絵本や英語の本など、それぞれの学年に合った本を読み聞かせてもらいました。今週の16日から冬休みの本の貸し出しも始まります。1人10冊借りることができます。一度に持ち帰るのは大変なので、少しずつ持ち帰りましょう。
画像1
画像2
画像3

朝会

 金曜日の朝会は、計算大会で満点賞をとった人の表彰と総務委員会の発表でした。12月は人権月間でもあるので、総務委員会の発表も人権に関するクイズでした。みんな真剣に答えを考えていました。その後、保健給食委員会が11月のつめチェックの結果発表をしました。今回100パーセント達成したのは3クラスでしたが、どの学年も90パーセントを超えていたので委員会のお兄さんからもほめてもらいました。全クラス100パーセントを達成する日も近いです。

画像1
画像2
画像3

わら細工にチャレンジ

 11日の日曜日,21くろやま塾主催の「わら細工にチャレンジ」が黒田基幹集落センターで行われました。今年度は昨年を上回るたくさんの参加者があり,くろやま塾の方々に教えていただいてリースとしめ飾りを作りました。子どもたちは慣れない手作業に戸惑いながらも頑張って完成することができました。
画像1
画像2

地域班会

 それぞれの地域で前期後半から後期前半の地域班活動について反省したり、冬休みの地域行事やボランティア活動について話し合ったりしました。よりよい地域行事ができますように、それぞれの地域役員さん、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

読み語り

 昨日に引き続いて2年生が米津さんに読み語りをしていただきました。お話は「きつねにょうぼう」で,きつねと人間の情愛あふれる心温まるお話を感じながら楽しんで聞くことができました。
画像1

防犯避難訓練

 きょうは防犯避難訓練でした。不審者が学校に侵入したという設定で体育館に避難しました。山国駐在所と黒田駐在所の方々にも来ていただき,みんな真剣に避難できました。
画像1

読み語り2

 5年生は鳥羽さんに「木」「そりゃあいいひだったよ」「おばあのものがたり」の3つの作品を読んでいただきました。子どもたちは「おばあのものがたり」がとくに印象に残ったようです。
 6年生は細見さんに「つきよのたけとんぼ」を読んでいただきました。少し内容が重たいお話でしたが静かに聞くことができました。
画像1
画像2

読み語り1

 今日は1・4・5・6年生が読み語りをしていただきました。1年生は米津さんに「ねずみくんのチョッキ」と「ゆきだるまのメリークリスマス」を読んでいただきました。「ねずみくんのチョッキ」では次々に動物たちがねずみのチョッキを着ていくのを共感しながら,楽しみながら聞くことができました。
 4年生は岡本さんに「ごはんつぶのすけ」と「てじな」と「まきずし」の3つの作品を読んでいただきました。とくに「ごはんつぶのすけ」は興味深く聞け,とても面白かったようです。
画像1
画像2

人権授業参観・PTA会員子育て研修会

 本日,人権授業参観・PTA会員子育て研修会がありました。5時間目は全学年が人権にかかわる道徳の授業を行いました。その後PTA主催の研修会が行われ,親子でNPO法人京都市肢体障害者協会の方々から肢体障害についていろいろとお話を伺いました。実際に車いす体験もさせていただき,有意義な研修会になりました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 5年音楽鑑賞教室(コンサートホール)
2/1 PTA挨拶運動
体重測定
3年社会見学(旧細野小)
2/3 半日入学

学校評価

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp