京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up2
昨日:12
総数:227433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

読み語り

京北お話しの会の方が3年生に読み語りをしてくださいました。本のタイトルは「しろいうさぎとくろいうさぎ」「チャックリカキフ(京都むかし話より)」です。3年生は昔話を楽しみながら聞くことができました。
画像1
画像2

学習発表会1

 学習発表会にはたくさんの方々のご来校ありがとうございました。おかげさまで子どもたちは練習の成果を発揮して頑張ることができました。
 1・2・3年生はかわいく楽しく演じることができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会2

 4・5・6年生の発表です。さすがに高学年はしっかりとした演技でした。
画像1
画像2
画像3

敬老会に出演

画像1
 山国地区の敬老会に、二小っ子が出演しました。運動会で披露した八木節を元気に踊り、会場のおじいさん・おばあさん方から大きな拍手をいただきました。
画像2

地域の方のお話

 今日の朝会は「地域の方のお話」でした。山国で「MUW」というお菓子工房をされている方が来てお話ししてくださいました。小学校6年生のときに自分にあてて書いた手紙を読んで子どもの時からの夢を実現してお菓子づくりをしていること、どうしたらよりおいしいお菓子ができるか日々研究していること、MUWの名前の由来など、子どもたちにも分かりやすくお話ししてくださいました。ありがとうございました。
画像1

読み語り

 今日は6年生が米津さんに読み語りをしていただきました。今回は「身がわり小太郎」という京北の芹生に伝わる伝説で,菅原道真の子,秀才の子の身代りに我子を立てた松王丸親子の気持ちに感じ入って聞くことができました。
画像1

読み語り

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生,2年生,5年生が読み語りをしていただきました。1年生は鳥羽さんに「いちょうの実」を読んでいただきました。まだまだ一冊の本に集中するのが難しいようですが,興味がもてる部分は集中して聞くことができました。
 2年生は岡本さんに「おつかい」を読んでいただきました。おつかいの経験がほとんどない子どもたちですが雨の日のおつかいに興味を持って聞くことができました。
 5年生は細見さんに「鹿よおれの兄弟」を読んでいただきました。今の季節にピッタリの内容で,鹿の命をいただいて生きるシベリアの原住民のお話を聞かせていただきました。

朝会

画像1
 今日の朝会は、月目標の反省・発表でした。6年生は大文字駅伝予選会に向かってがんばってきた陸上練習を卒業するまで続けるという宣言でした。その後保健給食委員会が毎週のつめチェックの結果発表をしてくれました。10月100パーセントだった学年は4年生と6年生。衛生に対する意識が高まっています。保健給食委員会は、水曜日のパンの日に短くつめを切った指でパンをちぎって食べられるように、月曜日と火曜日につめチェックをしてくれいます。日曜日は「自分のつめは伸びていないかな?」とチェックする日にしてみてはいかがでしょう?
画像2

京北まつり その2

京北まつりの続きの写真です。
画像1
画像2
画像3

京北まつり

11月3日(木)京北まつりに京北第二小学校の子ども達も多く参加していました。オープニングのまちの音楽隊の演奏,消防図画等の表彰,リコーダーの演奏など,様々な場面で活躍していました。地域で活躍する二小っ子の姿はかっこよくて,たくましいです。また,保護者の皆様,地域の皆様には,その1つ1つで大きな拍手を頂きました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 5年スチューデントシティ
12/16 個人懇談会

学校評価

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp