京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:227509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

朝活動・全校遊び

画像1
 月曜日、子どもたちは「さあ学校だ!」と張り切って学校に来ているでしょうか。「また学校だ・・・。」と仕方なく学校に来ているでしょうか。どちらの子どもも楽しい1週間の始まりを迎えられるように、月曜日の朝活動は「全校遊び」です。今日は4年生主催の「手つなぎおにごっこ」でした。4人になったら分裂する手つなぎと、どんどん増えていく手つなぎがありますが、今日はどんどん増えていく手つなぎでした。すばしっこく逃げていた子どもたちも最後には長い手つなぎにつかまえられて、全員つかまってしまいました。たくさん走り回って体も心も目覚めました。
画像2

朝会

 今日の朝会は「1年生の自己紹介」でした。お休みの子がいて残念でしたが、みんなしっかり言えました。休んでいる子の紹介も、かわりに言ってくれました。終わったあとに、上級生のお兄さん、お姉さんたちから「1年生のすきなことが分かってよかったです。」「はじめてなのにしっかり言えて、かっこよかったです。」とたくさんほめてもらって、うれしい1年生でした。
画像1

色別遊び

 今年度初めての色別遊び。それぞれの場所を上手に使って6年生を中心に楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

春爛漫

画像1
 去年の秋に植えたチューリップが満開を迎えました。今年は花壇だけでなく、学校のグランドのまわりにもたくさんチューリップが咲きました。今の6年生が、5年生のときにみんなで植えてくれたのです。きれいな花に見守られて、子どもたちの学習も進みます。
画像2

色別班会

 1年生歓迎遠足に向けて今年度初めての色別班会が開かれました。去年の6年生からバトンを受け取った新6年生が、緊張しながらもしっかり話し合いを進めてくれ、遠足のめあて、内容、並び方などがスムーズに決まりました。28日の遠足が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

竹取物語

 年度当初の職員の会議で、学校の遊び道具が少ないのではないかと話が出ました。一昨年から、ボールを投げる遊びを奨励しようとプラスティックボールやいろいろな種類のボールをそろえましたが、まだ不十分です。そこで、竹馬や三角馬を作ろうと、職員研修終了後、みんなで竹を取りにいきました。普通の竹ではなく美しい黒い竹を竹やぶから切り出し、枝を払い、かついで学校に運びました。しばらく干しておくので完成はまだ先ですが、子どもたちが喜んで遊ぶ姿を思い浮かべて職員の心もはずみます。
子どもたちのために竹を提供していただいた地域の方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

保健給食委員会

画像1
 二小では、歯磨きの歌を使ってそれに合わせて歯磨きをすることで、すべての歯をしっかり磨けるようにしています。入学したばかりの1年生はその磨き方を知らないので、旧保健給食委員会が給食後の歯磨きのとき、大きなハブラシと歯を使ってお手本を見せてくれています。それをするために、給食を食べたらすぐに歯磨きを済ませてくれている保健給食委員会のお兄さん、お姉さん、ありがとう。
画像2

班決めリレー

今年の色別班は6年生が話し合って原案を決めてくれました。今日は、本当にこの班で公平かどうかのお試しリレーしました。久しぶりのリレーなので、こけてしまう子もいましたが、リレーの結果をもとに少し手直しをして、走力が公平になるような班を決めることができました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせボランティア

画像1
今年度初めてのお話ボランティアの方の読み聞かせがありました。1年生、2年生が静かにお話に聞き入っていました。ありがとうございました。
画像2

全校遊び

 水曜日は色別遊びの日ですが、まだ色別班が決まっていないので、今日は6年生主催で全校遊び「こおりおに」をしました。たくさん走り回って終わったあとに「暑い〜!プール入りたい!」という子もいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業開始

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp