京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up3
昨日:6
総数:227391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

地域班会

 地域班会が開かれました。前期後半から後期後半までの地域班活動と冬休みに向けて、行事やボランティア活動について話し合いました。また、地域役員さんにはお世話になりますが、よろしくお願いします。
話し合いが早く終わった班は、ホールや運動場で楽しく地域班遊びをしました。
画像1
画像2
画像3

なわとび大会に向けて

 今週から、なわとび大会に向けて、朝活動は大なわとびだけでなく、個人とび練習も始まりました。2つの色は体育館の半分で大なわとび、1つの色は半分の場所を使って個人とび練習です。「二重とびってどんなん?」と言っていた1年生も、高学年のすごい技を見て刺激を受けているようです。
画像1
画像2
画像3

中学生 がんばれ!

 今日は周山中学校の耐久レースの日です。そうじの時間から草引きをしながら、先輩のお兄さんやお姉さんたちが走ってくるのを待ちました。走る姿が見えると、沿道で「がんばれ!」と一生懸命応援しました。「中学校から走って来はったの?帰りがバスで帰るの?」と言う1年生。走って来て走って戻ると聞いてびっくり。「ぼくたちも中学生になったら走るの?」と未来の自分の姿と重ねていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 大活躍!

画像1
 今日は5年生も6年生もお出かけです。かわりに4年生が大なわとびを回したり、放送を入れたり、いただきますのあいさつをしたり、と仕事をしてくれました。来年からしっかり委員会のメンバーに入れるでしょう。
画像2

学校を彩る花

 冬になり花も少なくなってきましたが、学校の中には事務の先生が生けてくださった花があちこち彩を添えています。クリスマスなのでかわいいリースもあります。
画像1
画像2
画像3

1,2年生で百人一首

 今日は1,2年生一緒に百人一首をしました。色別班を2チームに分けて、色別対抗百人一首大会です。さすが2年生は去年も経験しているので、どんどん札を取っていきます。1年生が「ない!」と思い込んでいる「きょう〜」の札もちゃんとその謎を解いて取っていました。さすが2年生!
画像1
画像2
画像3

朝会

 明日は5,6年生がいないので、金曜日の朝会を今日しました。計算大会の満点賞の発表と2年生の国語科「あったらいいな こんなもの」の発表でした。「あったらいいな」と思うものを大きな声でしっかり説明できました。その後、図書委員会から来週のビッグ絵本の読み聞かせのお知らせと、保健給食委員会から、11月のつめチェックの結果発表がありました。今回は2つの学年が100点になり、少しずつつめを切る習慣がつきつつあるようです。
画像1
画像2
画像3

色別遊び

 二小の子どもの弱点は、ボールを投げる力が弱いこと。それを強化するために6年生が色別遊びを「ドッジボール」にしてくれています。片手でボールを保持して投げることができずに両手持ちをしている子が多いですが、どの色も楽しく遊ぶことができました。これを機会にドッジボールなどのボール遊びがはやってくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

1,2年体育科「マット遊び」

 遊びといいながらも、内容はマット運動です。初めはできない技をできるようにする「ねらい1」。その後できた技を連続でする「ねらい2」。上手にできた子はみんなにお手本を披露してくれます。3回目ですが、だんだんスムーズに回れるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

200回越え

 今日も3分間タイムをはかって大縄跳びをしました。今日はどの色も200を越えました。どの色も、少しテンポを遅くして、ひっかからずとび続けるようにしていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp