京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up9
昨日:7
総数:227428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

朝会

 今日の朝会は、地域の体操のとても上手な方に来ていただいて、お話を聞いたり体操を見せていただいたりしました。小学校の体育でする技からさらにバージョンアップした素晴らしい技までたくさん見せていただいて、子どもたちもびっくりして見ていました。ちょうど来週から高学年は「マット運動」の学習に入るときだったので、学習に対する意欲もさらに高まったようです。「好きなことをどんどんすること」「小学校のときの友だちを大切にすること」が大事ですよとお話していただいて、子どもたちからもたくさん感想が出てきました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃランドのリハーサル

 来週の祖父母学級の「おもちゃランド」に向けて、1,2年生でリハーサルをしました。はじめや終わりの会をやったり、コーナー紹介したり、遊んでみて改良点などをアドバイスしたり、と合同で楽しく学べました。来週のおもちゃランドを心待ちにしている子どもたちです。おじいさん、おばあさんだけでなく、おとうさん、おかあさんも是非来てください。
画像1
画像2
画像3

読み語り6年生

京北お話しの会の方が6年生に読み語りをしてくださいました。本のタイトルは「さがしています」です。6年の社会科の学習の内容がつながっていて,子どもたちはとても真剣に聞いていました。
画像1

心をこめてプレゼント

画像1
 来週の祖父母学級のときに来て下さった方にプレゼントしようと、1,2年生で「ジュズダマブレスレット」を作りました。ジュズダマのあなをきれいにして糸に通し、ビーズも通して結びます。小さいあなに小さい指で一生懸命糸を通し、1つ1つていねいに心をこめて作っていきました。
画像2

読み語り5年生

京北お話の会の方が5年生に読み語りをしてくださいました。本のタイトルは「やまのおみやげ」です。京北の景色のお話も交えての読み語りで,子どもたちも静かに聞き入っていました。
画像1

秋見つけ

 山に詳しい地域の方にお世話になって、いつもはいけないところで秋見つけをしました。果物に似た木の実を見つけたり、つくばねという羽子板の羽のような木の実を見つけたりして、たくさん自然と触れ合うことができました。
画像1
画像2
画像3

後期始業式

後期始業式を体育館で行いました。校長先生が「季節はこれからきびしい冬に向かっていきますが,寒さに負けずに後期もがんばりましょう」と話されました。全校のみんなの顔からは,普段の学習の中でも,予定されている大きな行事の中でも,全力を出して頑張ろうという思いが感じられました。
画像1

保健給食委員会「かるた大会」

画像1
 朝会での保健給食委員会のかるた大会のときに社会見学でいなかった1年生のために、休み時間に委員会の人が1年教室に来てかるたをしてくれました。「テレビゲームは時間を決めて30分まで」など保健や給食に関する読み札を聞いて楽しくかるたをすることができました。
画像2

前期終業式

画像1
 本日前期終業式が行われました。校長先生が,「通知票を見てがんばれたところは喜び,後期さらにがんばれるように努力してください。また,あまりがんばれなかったところはあきらめず,後期に努力を続けましょう。」と話されました。3日間のお休みの間にしっかりと心と体の準備をして,後期にそなえられるといいですね。

福島子ども募金

 今年も6年生を中心に福島への募金活動が行われています。朝玄関前に6年生が募金箱を持ってよびかけをしていました。明日も続けてありますので、よろしくお願いします。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp