京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:12
総数:227490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

避難訓練PART1

画像1
画像2
画像3
1月19日(月)に避難訓練を行いました。

阪神・淡路大震災から20年

あの災害を教訓に,
放送をしっかり聞いて,安全に避難するようにしました。

10時30分に京北地域に地震が発生したという想定で,
まず机の下に体を隠しました。

教室にいる人は,教室で
廊下にいた人は,近くの机に
図書室にした人も,図書室の机に

中間休みだったので,
担任の先生は,いません。
自分たちで考えて行動できていました。

第9回「至高の動くおもちゃづくり」トイ・コンテスト グランプリin KYOUTO 9

画像1
画像2
画像3
第9回「至高の動くおもちゃづくり」トイ・コンテスト グランプリin KYOUTO 9 が京都市子ども体育館で開催されました。本校児童がハイスピード部門で大会記録のタイムで優勝しました。

明日から,校内書き初め展

画像1
画像2
画像3
1月13日(火)に,書き初め大会を行いました。

その時の作品と,冬休み中に練習した作品を多目的ホールに展示しました。

明日,19日から書き初め展を実施いたします。

23日のPTA会員研修会の時に合わせて見ていただいてもいいかと思います。

保護者の方,地域の方のご来校をお待ちしています。

なわとび大会に向けて色別班会

 先日のなわとび大会実行委員会を受けて、中間休みに色別班会が開かれました。それぞれの色で、めあてを考えたり、並び方を確認したり・・・いよいよなわとび大会に向けて本格的な練習が来週から始まります。
画像1
画像2
画像3

朝会

画像1
画像2
画像3
今日の朝会は1年生の発表でした。入学してからできるようになったことを一人ずつ実演してみんなに見てもらいました。一日一日の積み重ねが約1年たつと,できることがとても増え,発表も立派にできるようになっていて,成長したんだなあと実感しました。
発表の後は表彰がありました。版画展,書き初め展,そして算数オリエンテーリングの表彰でした。入賞した皆さん,おめでとうございます!

なわとび大会実行委員会

中間休みになわとび大会実行委員会が開かれました。各学年で話し合ってきためあてや希望を出し合い、よりよいなわとび大会になるように話し合いました。6年生から練習予定も出され、いよいよ本格的に練習が始まります。
画像1

なわとび大会に向けて

2月のなわとび大会に向けて、八の字の練習も日ごとに熱が入ってきました。1,2年生も連続でなわの中に入れるようになりました。どの色も優勝目指してがんばっています。
画像1
画像2
画像3

お話読み聞かせ

今年初めてのお話ボランティアの方の読み聞かせがありました。ひつじ年なので、動物のお話を読んでくださいました。
画像1

算数オリエンテーリングPART4

画像1
画像2
画像3
「目算」
見た目でどれぐらいあるかを推測します。
空き缶・ペットボトルのキャップ,くぎが置かれていました。

1番目のチームが帰ってきました。
高学年チームでした。
帰ってきたチームから感想を書いて終了です。

みんな楽しそうに興味をもって,取り組んでいました。
こうした算数的な活動をこれからも大切にしていきたいと思います。

算数オリエンテーリングPART3

画像1
画像2
画像3
「かさ作り」
準備してある容器1つを使って1Lの水の量を作ります。

「重さ比べ」
低学年は,5つの物を軽い順に並べます。
中・高学年は,物の重さを当てます。
誤差が100gまでだと,10点がもらえます。

「形作り(タングラム)」
指定された形を数種類のカードで作ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp