京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:227394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

朝会

画像1
画像2
画像3
今日の朝会は新聞放送委員会の発表でした。日ごろの活動の様子をビデオで紹介しました。きちんと時間を守って活動することが求められる委員会ですが,毎日とてもよくがんばっています。話し方も丁寧で分かりやすいです。
 発表の後は保健給食委員会から爪検査の結果発表と豆つまみ大会の表彰がありました。
 最後に学校長から表彰がありました。いろいろなコンクールや試合で二小の子どもたちが入選・入賞をしていて,とても嬉しいです。

京北・砂川のさと・まちコラボを紹介

画像1
画像2
先日,このホームページでも紹介しましたが
龍谷大学で砂川地域とさと・まちコラボの交流を行いました。

その時にいただいた木の札を
今日の帰りの会の時に,子どもたちに紹介しました。

これからもこの交流が続いていくこと,
来年もどこかの学年で交流することを話すと
子どもたちは興味津々でした。

この札は,表玄関の入口を入ったあたりに飾っておきます。

図書の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
2月26日(木)の朝,
図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。

この日は,3人来ていただき,
3年・4年・6年生で読み聞かせをしていただきました。

みんな真剣に聞き入っていました。

図書ボランティアの皆様,
いつもありがとうございます,

ビッグ絵本の読み聞かせ

画像1
 図書委員会によるビッグ絵本の読み聞かせがあり、たくさんの子どもたちが図書室に集まりました。キャベツがくじらになったり、のみになったりする楽しいお話で、子どもたちもキャベツが変身するたびに「うわ!」と声を上げて喜んでいました。
画像2

歌の練習

画像1
画像2
画像3
今日の学習タイムは全校児童が集まって6年生を送る会で歌う歌の練習をしました。まだ歌詞や旋律を覚えきれていない子どもたちもいるので,これからがんばって練習し,当日素敵な歌声が体育館に響くようにしたいと思います。

読書週間

画像1
画像2
画像3
今週は読書週間です。昨日は教職員による読み聞かせでした。みんな楽しみにしているようで,お話に聞き入っていました。

色別班会

後期もまとめの時期に入りました。今日の中間休みには色ごとに後期の反省をしました。6年生の司会も、春のときのぎこちなさはなく自信をもって進めている姿に成長を感じます。低学年も、お兄さん・お姉さんと同じようにしっかり手を上げて、ふりかえりを言うことができました。児童会総会に向けて、この後、委員会活動や学年も反省をして、来年に生かせるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

北桑田小・中・高PTA連携会議研究会

画像1
画像2
北桑田小・中・高PTA連携会議研究会が北桑田高校でありました。「食を通して子どもの自立を考えるー小学生から高校生まで」の演題で講演がありました。

朝会 続き

画像1
朝会の時に作った凧で,放課後も遊んでいます・・・。

朝会

画像1
画像2
画像3
 今日の朝会は,教頭先生のお話でした。全校で凧を作りました。保護シートを凧の形に切り,タコ糸を付け,絵を描くだけでできあがりです。低学年は糸を結ぶところなど高学年にてつだってもらいましたが,短時間で全員の凧が出来上がり,早速揚げました。高く揚がった凧にみんな歓声をあげていました。おうちでもぜひ作ってみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 朝会,フッ化物洗口,学校評議員会,後期児童総会
支部PTA総会
3/9 幹事大会,読書週間,クラブ活動(最終)
3/10 ALT,社会見学(2年),体重測定
3/11 シェイクアウト訓練
PTA役員新旧引き継ぎ会
PTAより
3/6 支部PTA総会
3/11 PTA役員新旧引き継ぎ会

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp