京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up2
昨日:6
総数:227396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

祖父母学級 1

画像1
画像2
画像3
 1・2年生は生活科で作ったおもちゃを使って「おもちゃランド」 3年生はリコーダーの発表会をしました。

枝拾い

画像1
画像2
画像3
28日に予定している焼き芋大会に向けて,炊きつけに使う枝を拾いに,森林公園へ行きました。天気が悪くなるということで予定を変更して朝から色別で出発。短時間にたくさんの枝を拾いました。焼き芋大会の日が楽しみですね。

達吉コンビの算数でヨッシャー〜ハロウィン編〜

画像1
画像2
画像3
ハロウィンのカボチャの重さを当てよう!!

10月16日(木)の終わりの会で,
久しぶりに算数クイズをしました。

吉山博士から,
「10月と言えば,秋。秋と言えば・・・?」
ひろしくんからは,
「マツタケに栗にぶどう・・・」
と,相変わらず食べ物ばかり出てきます。

10月と言えば,ハロウィン
実は山国さきがけフェスタの時,大きなカボチャをいただきました。
今回は,考えたり,計算したりしません。
ずばり,感覚でかぼちゃの重さを当ててもらいます。

ずばり,当たった人に賞状を渡します。

大きなカボチャは,校長室の前にあります。
締め切りは,10月24日(金)です。
たくさん応募してください。

朝会

画像1
画像2
画像3
今日の朝会は,放課後まなび教室でもお世話になっている西山茂樹先生のお話でした。
古墳についてのお話で,古墳とは何か,山国に133も古墳があること,6年生が銅鏡や勾玉を見つけ,自分で調べたことなど,とても興味深い内容でした。誰に言われることなく,不思議に思ったことや分からないことなどを自主的に調べることが大切だということを伝えていただきました。ありがとうございました。

生垣の妖精

画像1
画像2
画像3
 ハロウィンが近づき妖精たちが木々の間に姿を見せ始めました

図書室の前には・・・

画像1
画像2
図書支援員の先生にお世話になり,今,図書室の前に2つのコーナーが設けられています。一つは先日3人の日本人が受賞したノーベル賞に因み,これまでの受賞者の伝記がたくさん並べられているコーナー。もう一つは11月1日の古典の日に因み,『枕草子』や『源氏物語』,百人一首の本など,日本の古典文学に親しめる本がたくさん並べられているコーナーです。読書の秋です。いろいろなジャンルの本をたくさん読みましょう。

平安騎馬隊による安全の見守りPART2

画像1
画像2
画像3
最後に,子どもたち一人一人
馬の顔を触らせていただきました。

本校の小倉教諭と小倉号が仲良く記念写真を撮りました。
1年生の子どもたち
担任の先生と同じ名前の馬が来たので,とても喜んでいました。

お世話になりました
京都府警察の方々,ありがとうございました。

これからも安全な登下校に努めていきます。

平安騎馬隊による安全の見守りPART1

画像1
画像2
画像3
10月15日(水)の下校時間,
京都府警察 平安騎馬隊による安全の見守りがありました。

小倉号と大江号という2頭の馬が本校にやってきました。

最初に京北交番の所長さんから,安全についてのお話を聞きました。

その後,音楽に合わせて馬たちが演技をしました。

後期始業式

画像1
画像2
画像3
台風の動きが心配されましたが,警報も解除され,通常通り後期始業式が行われました。校長先生から,後期に向けしっかり目標をもって,それに向かって一つずつ努力を積み重ねていくようにと言葉がありました。
 後期もいろいろな行事があります。学習発表会の練習もこれから本格化してきます。身体に気をつけて頑張ってほしいと思います。

今年も福島に秋の贈り物

画像1
10月10日(金)の終わりの会で,
6年生が福島に送る落ち葉や木の実の呼びかけをしてくれました。

今年も改めて,福島第三小学校に問い合わせてみました。
まだまだ,除染が進んでおらず,
秋の落ち葉や木の実を使って行う授業に支障が生じることは変わっていないようです。

そんなこともあり,
6年生が呼びかけをしてくれました。

たくさん集まるようみんなで協力していきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/19 読書週間,校内書き初め展,委員会
1/23 朝会,フッ化物洗口,授業参観・PTA会員研修会

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp