京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:227442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

朝会

画像1
画像2
画像3
今日の朝会は,横田先生のお別れの会でした。まず,担任をしていただいた3年生から感謝のメッセージが贈られました。次に,各学年からもメッセージカードが言葉とともに贈られました。そして次に,5年生からリコーダーの演奏「少年時代」のプレゼント。とても素敵な音色にみんなうっとりと聴いていました。 最後に横田先生からのお言葉です。笑顔と優しさを忘れずに,そしてまた一方で厳しさも忘れず,苦しいことがあってもあきらめずがんばってほしいと,心温まるメッセージでした。とても素敵なお別れ会でした。

がんばる5,6年生にエール!

京北陸上交歓記録会に向けてがんばる5,6年生のいる教室へ、1,2年生が横断幕を持ってエールを送りに行きました。「22日の陸上交歓記録会がんばってください。」「わたしたちも応援しています。」「ぼくたちは応援に行けないので、この横断幕を持っていってください。」とエールを送ると、5,6年生も「がんばります!」と決意を言ってくれました。あと1週間、自分のベストが出せるようにがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

がんばる5,6年生

 京北陸上交歓記録会に向け5,6年生の練習が続きます。朝の陸上教室、朝マラソン、体育の授業、そして放課後は、エントリーした種目の練習をしています。がんばる高学年は低学年のあこがれの的です。
画像1
画像2
画像3

第1回代表委員会

 今年初めての代表委員会がありました。学校の問題や良かったことを児童会で話し合う会です。総務委員会が中心になって短い時間でうまく話し合いをすすめました。良かったことは、1年生歓迎遠足が楽しかったことや朝マラソンで6年生ががんばっていることなどが出ました。また、こまったことでは、廊下歩行の仕方やトイレのスリッパ、遊具の使い方などについて意見が出ました。出された意見は児童会だよりに総務委員会がまとめてくれるので、また教室で各学年で話し合います。
画像1

体重測定

 体重測定の時には、体重を量るだけでなく保健指導もしていただきます。今日のお話は「からだをきれいに」という内容でした。下着を着替えること、歯をみがくこと等体を清潔に保つための方法を保健室の先生から教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

朝会

画像1
画像2
画像3
 今日の朝会は,5月の月目標の発表です。各学年から5月の目標が発表されました。「目標」というのは今現在できていないからこそ立てるものです。目標が達成できるように一人一人が心がけていきましょう。
 また後半は京北まちの音楽隊の,鼓笛フェスティバルでの活躍の様子をビデオで見ました。自分もやりたいと思う人はぜひ入ってください。

陸上教室

画像1
画像2
画像3
今朝の陸上教室は,学校の近くの小高い丘の坂道を使って練習しました。みんな一生懸命頑張っていました。メキメキと走力が上がり同時に心も強くなっているようです。

救急救命講習会

画像1
画像2
画像3
 本校では,毎年 水泳学習の前に救急救命講習を受けています。右京消防署より講師を招き心肺蘇生法・AEDの講習を受けました。保護者の皆様にもPTA主催の救急救命講習会を予定しています。できる限りご都合をつけお受けいただくようお願いします。

春から初夏にかけての季節

画像1
画像2
画像3
今の時期から,頭を悩ませるのが学校に生える雑草。

管理用務員さんが,時間を見つけては
運動場や運動場周辺の草抜きや草刈りをしていただいています。

5月8日(木)
この日も,機械を使って学校の前の部分の草刈りをしていただきました。

学校園も少し模様替えです。
今は,芝桜がきれいに咲いています。
チューリップの花が落ちてきたので,
チューリップは抜いて,グリーンカーテンの準備をしました。

いつも草花がきれいなのは,
教職員や子どもたちが,学校の花壇を大切にしてくれているからです。

色別遊び

連休明けですが子どもたちは元気です。今日の中間休みは、6年生が主催の色別遊びです。6年生が企画し、進めています。さすが6年生、上手に全校を楽しませてくれました。体育館ではドッジボール、多目的ほーるでは花いちもんめ、運動場ではこおりおに。どの色からも子どもたちの笑い声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 家庭訪問1日目
5/20 家庭訪問2日目,避難訓練(火災)
5/21 家庭訪問3日目,全校自転車教室
5/22 京北地域陸上交歓会(5・6年)
5/23 朝会,フッ化物洗口
京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp