京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up4
昨日:2
総数:227437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

本がいっぱい

 図書室には楽しい本がいっぱいあります。今年も図書委員の人が、月・水・金曜日の朝休みと昼休みに図書室を開室します。今日の朝も1年生がたくさん来て、本を返したり借りたりしていました。図書委員の人がコンピュータを操作したり、本を返す場所を優しく教えてあげたりしていました。今年も全校全員で、100冊読書を目指しましょう。
画像1
画像2

読み聞かせ

画像1
画像2
今日は今年度初めての読み聞かせがありました。和やかな雰囲気で,みんな楽しそうに
聴いていました。

全校遊び

画像1
 今年も月・水・金曜日には全校遊びや色別遊びがあります。4,5,6年生がそれぞれ担当して運営しています。1年生も、大勢で遊ぶ体験ができ、楽しんでいます。
画像2

PTAあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 今朝はPTAあいさつ運動がありました。気持ちのいい天気,気持ちのいいあいさつ,気持ちのいい笑顔で新しい一週間のスタートです。

二小の春

画像1
画像2
画像3
暖かくなり,学校の周りは春真っ盛りです。たくさんの花が咲き,私たちの心を和ませてくれています。空気も清々しく,とても気持ちのいい「二小の春」です。

朝会

画像1
画像2
画像3
今日は今年度最初の朝会で,1年生の自己紹介でした。自分で書いた名前のカードを見せながら,自分の名前や好きなものなどを発表しました。とても大きな声で立派に発表できました。発表の後は,それを聞いた2年生以上の感想交流です。みんな,前に発表した人の意見を受けて「〜さんと同じで・・・」「〜さんと似ていて・・・」などと言ってから自分の意見を言えていました。自分の考えを積極的に表現する力が,これからどんどん育っていくといいですね。聴く姿勢もとてもよかったです。

地域班会

画像1
画像2
画像3
4月9日(水)の3校時,
地域班会を行いました。

集合時刻や登校の仕方など,
安全に登校できるように,
班長を中心に話し合いました。

この日は,地域班ごとに下校し
担当の教員も一緒に引率しました。

1年間安全に登校してください。

学級開き2

画像1
画像2
4年生は,目標を考えて書き込んでいました。

5・6年生は,合同で委員会の分担を決めていました。

学級開き1

画像1
画像2
画像3
4月9日(水)
いよいよ本格的に,学習が始まります。
各学年の教室の様子を紹介します。

1年生
ちょうど,お茶の飲み方を習っていました。

2年生
地域班会の担当の先生を記録していました。

3年生
授業の準備の仕方を確認していました。

平成26年度前期始業式

画像1
校長から,学校経営方針をもとに,
3つのことを子どもたちに伝えました。
最初の2つは,前年度から引き続きがんばることです。

○ あいさつ
 「みんなとてもいいあいさつができるようになりました。
  特に朝は元気よく「おはようございます。」
  と,いうことができます。
  ただ,お昼の時間にお客さんや地域の人に
  「こんにちは」と,言える人は少ないようです。
   ≪いつでも,どこでも,だれにでも≫を合言葉に,
  いいあいさつができるように努力しましょう。」
○ 発表
 「発表も,昨年度1年間とても努力しました。
  昨年読んだ,≪教室はまちがうところだ≫という詩を
  今年も読もうと思いましたがやめました。
  今年は,友だちとつなげながら話し合うことを
  がんばりましょう。」
  そう言って,話し合いの練習を少ししてみました。
  トトロを例にして,つなげていく練習をしました。

そして,新たに一つつけ加えました。
朝の陸上教室や朝マラソンで,自分の記録を伸ばそうとがんばる,
時には人と競い合い自分をみがく子になってほしいと言いました。
今年度,陸上教室をがんばる人!?と,聞いたところ,
全員が手を挙げてくれました。

何と頼もしい子どもたちでしょう。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/18 朝会,フッ化物洗口,色別班会
4/21 クラブ活動
4/22 全国学力学習状況調査(6年),検尿・ぎょう虫検査,心臓検診(1年)
4/23 授業参観・懇談会,検尿・ぎょう虫検査
4/24 眼科検診
PTA運営委員会
PTAより
4/24 PTA運営委員会
京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp