京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:227462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
 下校までの間3人の先生にしっかり教えてもらっています。ありがとうございます。

人権学習の取組〜外国の研修生さんとの交流2〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちからの質問が終わり,
演舞をしていただきました。

そして,歌が好きだという研修生さんに
中国語で歌を歌っていただきました。

最後に一人ずつ握手をして,お別れしました。
自分の子どもさんのことを懐かしんでか,
抱っこをしてもらう1年生もいました。

みなさま,お元気で!!

今週で研修を終えて,
12月15・16日にそれぞれの職場に出発されます。

人権学習の取組〜外国の研修生さんとの交流1〜

画像1
画像2
画像3
12月は人権月間です。
黒田地域にある「研修センター」に来られている外国の方との
交流を通して,国際理解を深める取組を行いました。

12月11日(水)の2校時
黒田の自治会長さんと12名の研修生の方が来られました。

最初に黒田の自治会長さんから説明を聞きました。
この研修センターで,語学や様々な研修を積んだ後,
3年間日本で働くそうです。
一番驚いたのは,中国に自分のお子さんを残して来られている研修生の方が
4名もおられたことです。
中国の他,ベトナムからも来られています。
ベトナムの平均年齢は,とても若いそうです。

この後,お一人お一人自己紹介がありました。
みんな礼儀正しく,覚えたての日本語を一生懸命話されました。

この後,子どもたちからの質問の時間がありました。
Q:「日本に来て,一番驚いたことはなんですか?」
A:「安全なことです。」
Q:「日本に来て,おいしいと思った料理は?
A:「カレーライス」??
A:「天ぷら」
と,たくさん質問が出ました。

小水力発電の取組が新聞に掲載されました!!

画像1
画像2
画像3
先日紹介しました,小水力発電の取組が
12月10日(火)の京都新聞朝刊で紹介されました。

この取組は,立命館大学大窪健之教授が中心になって,
災害で電気が使えない時,
少しの水力を使って発電できるという防災の取組です。

どうしたら,発電機のプロペラが勢いよく回って,
より多く発電できるのか,考えながらの体験になりました。

この取組には大窪先生の他,京都市地球温暖化対策室や右京区役所京北出張所にも
お世話になりました。

関係の皆様,ありがとうございました。

なお,毎日新聞にも掲載される予定です。

小水力発電を勉強しました!

画像1
画像2
画像3
今日は,災害等で電力事業者からの供給が途絶えた時などに,身近な電力源として利用できる「水車式の小水力発電」を活用して「小水力発電のしくみと活用のしかた」を学習しました。

新美南吉展

画像1
画像2
多目的ホールで新美南吉展を開いています。『ごんぎつね』『てぶくろを買いに』などの作品で知られる新美南吉が今年生誕100年を迎えています。新美南吉のプロフィールや記念館で売られているグッズ,絵本,そしてクイズを展示しています。南吉の人物や童話についてより多く知ってほしいと思います。

まちの音楽隊〜トンネル』開通式に向けて〜

 21日の京北トンネル開通式で発表をするために、体育館の舞台に上がって練習しました。最初は楽器を持たないで場所と動きの確認。その後楽器を持って演奏しながら動きました。いつもより狭い舞台上での発表なので、歩幅も小さくしなければいけません。動きも変わりましたので、最初はなかなか合いませんでしたが、何度もするうち合うようになってきました。
画像1
画像2

避難訓練(防犯)PART2

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,整然と体育館に避難してきました。

この頃,警察官が駆けつけ,無事不審者を確保しました。

実は,不審者は黒田駐在所の警察官の方で,
駆けつけたのは山国駐在所の警察官の方でした。

避難が終わって,お二人からお話を聞きました。

最後に,刺股の使い方を教えていただきました。

校長からは,普段の道で不審者に出会った時の対処の仕方について,
実演を交えて話をしました。

お世話になった,山国・黒田の警察官の方
ありがとうございました。

避難訓練(防犯)PART1

画像1
画像2
画像3
12月6日(金)の2校時,防犯の避難訓練を行いました。

不審者が2年生の教室前に現れました。
「校長を出せ!!」と,
大きな声で叫んでいます。

担任と教務主任が,不審者に対応します。

声を聞いた隣のクラスの担任が,子どもたちを運動場へまず避難させます。
同時に警察に110番通報をし,
他の子どもを体育館に避難するように放送を入れます。

不審者は,子どもたちから離れた部屋に入れ,施錠して警察の到着を待ちます。



感謝状贈呈式

画像1
画像2
画像3
 地域の方より寄贈頂いた,図書室の机 大型印刷機の感謝状贈呈式がありました。図書の机・椅子は木目鮮やかな京北らしい机・椅子です。大型印刷機では掲示物やみんなの写真を印刷します。ありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式リハーサル,前日準備,給食終了
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/24 修了式

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp