京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up30
昨日:72
総数:413902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

給食室から

画像1
10月31日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふの卵とじ
 ・ほうれん草の煮びたし

 『高野どうふの卵とじ』の「高野どうふ」と、『ほうれん草の煮びたし』の「油揚げ」は、大豆からできています。
 日本で昔から食べられてきた大豆は、「畑の肉」と言われるくらいたんぱく質が多い食べ物です。とうふや油揚げなど、いろいろな形に加工して食べられて来ました。

給食室から

画像1
10月30日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・カラフルホットマリネ

 『チキンカレー』は、給食室でバター・サラダ油・小麦粉をいためて、なめらかなルーを作っています。
 手作りのルーのおいしさを味わいながら、食べました。
 とっても人気の献立です。

給食室から

画像1
 10月27日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・カレーあんかけごはん(具)
 ・牛乳

 『春巻』は、中国の料理です。給食では、給食室でまぐろフレーク・たけのこ・しいたけ・はるさめをまぜ合わせて味つけした具を春巻の皮につつんで、油であげて作りました。
 手作りのおいしさを味わって食べました。

給食室から

画像1
 10月26日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・親子煮
 ・ひじき豆

 『ひじき豆』今日の給食では、ひじき・にんじん・油揚げ・大豆をだし汁・三温糖・みりん・しょうゆで煮含めて仕上げました。
 大豆は、えだ豆が成長したもので、体を作る働きのある、「たんぱく質」を多く含んでいます。

給食室から

画像1
 10月25日(水)の献立

 ・コッペパン(国産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ツナサンド(フレンチ味)(具)
 ・スープ

 『ツナサンド(フレンチ味)(具)』は、さとうやりんご酢で味付けをした「フレンチ味」で、教室でパンにはさみんで食べました。さっぱりとした味を楽しんで食べました。

給食室から

画像1
10月24日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのしょうが煮
 ・切干大根の煮つけ
 ・すまし汁

 『すまし汁』は、給食室で昆布とけずりぶしで丁寧に取った「だし」を使いました。すまし汁の他にも給食では汁ものや、煮物にも天然のだしを使っています。
 だしがおいしさの秘密です。だしのうま味を味わって食べました。

給食室から

画像1
 10月23日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふのそぼろ煮
 ・ほうれん草とじゃこのいためもの

 『高野どうふのそぼろ煮』の「高野どうふ」は、日本で昔から食べられている食べ物です。和歌山県の高野山で作られはじめたことから、「高野どうふ」と呼ばれるようになりました。
 今日の給食では、けずりぶしのだしと、鶏肉のうま味でおいしく食べました。

5年生 花背山の家へ出発しました

画像1画像2
今日から3日間、花背山の家での宿泊学習が始まります。
とてもさわやかなお天気となり、出発式もしっかりと行い、バスに乗って花背山の家へ向かいました。

給食室から

画像1
 10月20日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・なま節のしょうが煮
 ・野菜のきんぴら
 ・赤だし

 『なま節のしょうが煮』は、スチームコンベクションオーブンを使って給食室で作りました。
 『野菜のきんぴら』には、けずり粉を使っています。かつおぶしの香りを楽しんで食べました。

学習発表会 係活動

 次の大きな行事「学習発表会」に向けて、6年生の係活動を行いました。進行係、幕間、準備、放送、看板に分かれて活動をしました。さすが最高学年、意欲をもってのぞんでいました。今後の準備、当日もそれぞれに輝く姿が見られそうです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp