京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up12
昨日:63
総数:414611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

給食室から

画像1
 9月21日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のあまから煮
 ・五目煮豆
 ・みそ汁

 『五目煮豆』は、大豆といろいろな材料を合わせて煮たものです。給食では、大豆・ちくわ・にんじん・こんにゃく・こんぶを使っています。今日は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。口の中でふっくらとした大豆のあま味やこんぶのうま味を味わいました。。

 『みそ汁』は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。「京北みそ」は、材料の大豆や米も京北地域で作られたものです。

給食室から

画像1
 9月22日(金)の献立
 
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉ととうふのくず煮
 ・ほうれん草とじゃこのいためもの

 『豚肉ととうふのくず煮』は、けずりぶしで取っただしのうま味やしょうがの香りを感じながら食べました。

給食室から

画像1
 9月20日(水)の献立

 ・味付けコッペパン
 ・牛乳
 ・ブラウンシチュー
 ・ソテー

 『ブラウンシチュー』は、豚肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいもを炒めて煮、給食室でバター・小麦粉を炒めて作った手作りルー・バーベキューソース・ウスターソース・塩・こしょうで調味して仕上げました。ブラウンルーの献立香ばしい香りとコクを味わって食べました。

給食室から

画像1
 9月19日(火)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそいため
 ・ごま酢煮

 『肉みそいため』は、豚肉・にんにく・しょうが・こんにゃく・しいたけ・ほうれん草をいためて、赤みそ・八丁みそ・砂糖・料理酒・しょうゆで調味して、仕上げました。

 

給食室から

画像1
 9月15日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・切干大根の煮びたし
 ・かぼちゃのみそ汁

 『切干大根の煮びたし』の切干大根は日本で昔から保存食として親しまれてきた食べ物で、細く切った大根を乾燥させて作られています。
 切干大根の煮びたしは、切干大根・にんじん・だいこん葉をけずり節から取っただし汁と三温糖・みりん・しょうゆで煮含めて作りました。
 だしのしみこんだ優しい味を味わって食べました。

全校練習

 14日(木)の1・2時間目は、運動会の全校練習でした。1〜4年生にとっては初めての、5・6年生にとっても久しぶりの全校練習です。
 暑い中だったので、休憩をとりながらポイントを決めて練習しました。準備運動の全校ダンスでは、係の人を見ながら、上手に踊れていました。応援練習では、応援団が中心となって進め、みんなで手拍子や動きを合わせながら応援できました。
 今年の目玉の一つ「エントリー種目」も、やり方や動きをたしかめ練習することができました。
 来週もう一度全校練習がありますが、気を引き締め直して、より本番に近い形でできればと思います。
画像1
画像2
画像3

山の家説明会

 14日(木)に5年生が行く「花背山の家宿泊学習」の説明会を行いました。

 今年度は2泊3日です。活動や持ち物など説明をさせていただきました。口の大きい水筒や牛乳パック容器、すべてに記名など、ご協力をお願いいたします。
 また、事前に提出していただくものについても説明しました。期日までにご用意をよろしくお願いいたします。


 
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
9月14日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さけの塩こうじ焼き
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・とうがんのくずひき

 今日は、和食推進の日『和(なごみ)献立の日です。
 『さけの塩こうじ焼き』は、塩こうじは、「米こうじ・水・塩」だけで作られています。昔から使われており、日本の伝統的な調味料の一つです。塩こうじにさけをつけることで、身がやわらかくなります。
 また、『焼く』は、和食にとって大切な調理法の一つです。

 『とうがんのくずひき』のとうがんは、「冬の瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。切らずに置いておくと、冬まで保存ができるため、「冬瓜」と呼ばれるようになりました。給食では、だしがよくしみこみ、とろっとした食感を味わって食べました。

給食室から

画像1
 9月13日(水)の献立

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ソーセージと野菜のいためナムル
 ・スープ

 『ソーセージと野菜のいためナムル』は、フランクフルトとじゃがいもを油で揚げてから、にんじん・キャベツ・きゅうりと一緒にいためて、さとう・しょうゆ・酢で調味して、 すりごまを加えて仕上げました。

6−1研究授業 しなやかな道徳教育

 6年1組で道徳の研究授業を行いました。
 主題名は「学校を愛する心」ということで、これまでの学校生活での取組をふり返りながらの授業となりました。また、今回は太秦小学校の6年生とオンラインでつなぎ、お互いの取組や思いを交流することにも挑戦しました。
 
 これまで、学校をより良くしようと取り組んできた6年生。そのことを太秦小学校の人たちとも伝え合い、刺激を受ける部分が多かったようです。意見を交流することで、最高学年としてさらにがんばろうという思いを強くしていました。

 また、授業の最後には、下級生の人たちや先生たちからメッセージビデオをもらいました。これまでの6年生の姿をあこがれの目で、これからの姿に期待を込めて、まわりの人たちは見てくれています。
 運動会をはじめ、これからの学校生活でさらに輝く姿を見せてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp