京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up48
昨日:77
総数:414724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

今年度最後の参観・懇談会

 昨日は今年度最後の参観・懇談会でした。たくさんお越しいただき、ありがとうございました。
 各学級で一年間の集大成となるような授業、主体的に学習する姿が見えていただけたかと思います。お家の方に見ていただくことが子ども達の励みになり、いつも以上に頑張っている姿が見られました。
 懇談会でも、一年間の成長や子ども達の様子についてお話しできたかと思います。もうすぐ一つ上の学年へとステップアップする子ども達。あとわずかとなりましたが、今後もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

作品展 本日も開催!

 本日まで体育館で作品展を開いています。
子ども達の力作・自信作が勢揃い。個性にあふれた作品ばかりで見どころ満載です。
ぜひお子様の作品、まわりのお友達の作品、様々な学年の作品、いろいろと見ていただけたらと思います。
 また、会場にはアンケート用紙も置いていますので、感想など書いていただけたら幸いです。
 時間は13:30〜18:00で、17:30最終入場としています。時間がぎりぎりになりそうな場合にはご連絡いただけたらと思います。

画像1
画像2

給食室から

画像1
 2月 19日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・テジプルコギ
 ・中華コーンスープ

 『テジプルコギ』は、韓国・朝鮮の料理です。「テジ」とは「豚肉」のことで、豚肉を使った「プルコギ」です。
 豚肉を砂糖・しょうゆであまからく味をつけてから、野菜ときのこを一緒に炒めました。

給食室から

画像1
  2月 16日(金)の献立

 ・カレーピラフ
 ・牛乳
 ・トマトスープ
 ・いよかん

 『カレーピラフ』は、学校で保管していた乾物や缶詰を使って作りました。

給食室から

画像1
  2月 15日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのたつたあげ
 ・だいこん葉のごまいため
 ・みそ汁

 『だいこん葉のごまいため』のだいこん葉は、冬が旬の野菜です。シャキシャキとした音や食感を味わいました。
 今日の『みそ汁』は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。

給食室から

画像1
  2月 14日(水)の献立

 ・味付けコッペパン
 ・牛乳
 ・ビーフシチュー
 ・ソテー

 『ビーフシチュー』は、ルーから給食室で作っています。手作りの味を味わって食べました。

2月の朝会

 今月の朝会は、「発明」についてのお話でした。発明王とよばれたエジソンの言葉の中には、「努力」や「ひらめき」についてのヒントがあります。たくさんの失敗も、「一万通りのうまくいかない方法を見つけた」と考えると、努力を続けることができるかもしれません。「わたしたちの最大の弱点はあきらめること。成功するのに最も確実な方法は、つねにもう一度だけ挑戦してみること」という言葉には、ひらめきにつながる努力の大切さを感じます。わたしたちの毎日の生活の中でも「やってみよう!」と背中を押してもらえる言葉だなと思いました。

 朝会の後には、ほっこり話もありました。今回は、「きみのことがだいすき」という絵本を読んでもらいました。そして、絵本を通して、「そのままのきみでいい」というメッセージをやさしく教えてもらっている気がしました。そんな思いで、先生や家族などまわりの大人たちが見守っていることを覚えておいてほしいと思います。
画像1
画像2

給食室から

画像1
  2月13日(火)の献立

 ・麦ごはん
 ・とりとすぐきのまぜごはん(具)
 ・切干大根の煮びたし
 ・豚汁

 今日は、和食推進の日「和(なごみ)献立」です。
 『とりとすぐきのまぜごはん(具)』は、すぐきを使った新献立です。すぐきとチキンささみ・にんじん・ごまを炒めて作ったまぜごはんの具です。すぐきの味や食感を味わって食べました。
 『すぐき』は、「京の三大つけもの」の一つで、京都で昔から食べられているつけものです。すぐき菜を乳酸発酵させて作るので、独特の香りとすっぱさがあります。

給食室から

画像1
  2月 9日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉ととうふのくず煮
 ・ほうれん草のごま煮

 『ほうれん草のごま煮』は、ごまの香りと風味を味わって食べました。

三校合同あいさつ運動

画像1画像2
南太秦小学校と太秦小学校の児童会メンバーと

太秦中学校の生徒会メンバーが合同であいさつ運動に取り組んでいます。

スローガンは、

「みんなHAPPY!!!たくさんのあいさつで広げよう笑顔の輪」

です。

1月〜2月の一か月間、毎週月曜日と木曜日の朝に活動しています。

それぞれの校門前に赴き、一緒になってあいさつをします。

お互いの交流も深めつつ、あいさつで笑顔の輪が広がるように、

最後まで頑張っていきます!!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp