京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:63
総数:414601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

給食室から

画像1
 2月 6日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・平天の煮つけ
 ・揚げ里いものあんかけ

 『揚げ里いものあんかけ』は、こんぶで取っただし・みりん・しょうゆで、里いもを煮て味を付けています。その里いもに米粉をまぶして、油でカリッと揚げました。『そぼろあん』は、鶏ひき肉を炒めて、かつお節から取っただし汁・みりん・しょうゆを使って煮、片栗粉でとろみを付けて仕上げました。
 教室で里いもにそぼろあんをかけて食べました。

給食室から

画像1
 2月 5日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ポークカレー
 ・ひじきのソテー

給食室から

画像1
  2月 2日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのしょうが
 ・関東煮
 ・いり豆

 今日は、行事献立の『節分』です。
 春の始まりの日を「立春」と言い、冬と春を分けるその前の日が『節分』です。節分の日には、豆をまいて おに(目に見えない悪いもの)を追い払はらうことで、一年を健康に過ごせると考えられています。

給食室から

画像1
  2月 1日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のあまから煮
 ・小松菜のごまいため
 ・キャベツのすまし汁

 今日の『キャベツのすまし汁』は、あじやさばの「けずりぶし」でだしを取りました。

明日から2月

画像1画像2画像3
 今日で1月が終わり、明日からは2月です。
運動場では、早くも春の訪れを感じさせる出来事が…。

運動場の端、南門あたりにある梅の花が咲き始めました。白い花やつぼみがいくつも見られます。寒さがまだまだ続きますが、たしかに季節が進んでいることを感じ、少しうれしく思いました。

 明日から下校時刻も変わります。午後4時30分までは学校に残れますので、放課後遊びなど活用してもらえたらと思います。
 
 

給食室から

画像1
  1月31日(水)の献立

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・タンドリーチキン
 ・野菜のスープ煮

 今日は、新献立『タンドリーチキン』です。
 タンドリーチキンは、インドで生まれた料理で、給食では、スチームコンベクションオーブンを使って、とり肉とじゃがいもの表面はカリッと、中はふっくらと焼きました。

うれしいプレゼント

 待望の大谷選手からのプレゼント「野球グローブ」が1月に届きました。また、京都ハンナリーズからは、バスケットボールが届きました。はっきりと校名を記し、それらをセットにして、今、クラスごとに順に回しています。
 子ども達への気持ちがこもったうれしいプレゼント。スポーツを知り、スポーツにふれる機会となればと思います。
画像1

給食室から

画像1
  1月 30日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜のたき合わせ
 ・ほうれん草のおかか煮

 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、干ししいたけの戻し汁・さとう・しょうゆで鶏肉・にんじん・しいたけを煮、けずりぶしで取っただし汁・さとう・しょうゆで煮含めた高野どうふを加えて、煮含めて仕上げました。

給食室から

画像1
  1月29日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とこんにゃくのいため煮
 ・おから
 ・すまし汁

 『おから』は、包丁で切らなくても調理できるため、「きらず」とも言われています。京都では「えん(人との繋がり)が次の月も切れませんように」という願いをこめて、毎月の終わりの日におからを食べる習慣があります。また、おからはその色がウナギの花に似ていることから「卯の花」とも言われます。

給食室から

画像1
  1月26日(金)の献立

 ・玄米ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのこはくあげ
 ・豚汁

 『いわしのこはくあげ』は、しょうが・しょうゆ・料理酒でいわしに下味を付けて、米粉と片栗粉を混ぜ合わせた粉を付けて油で揚げて仕上げました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp