京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:70
総数:413473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

まちがいさがし

画像1画像2
きょうは あさから あめがふつたり やんだりしてまいすね。

みさなんは おうちで なにをしてすごしていますか。
しゅくだいは すすんでいますか?

おがりみをしたり,じかんが あるときにしかよめない ぶあつい ほんを
よむことに チャレジンしてみたりするのも いいかもしれまんせね。

がっこうの かたんには つよい あめにもまけずに 
チューリップが まださいています。
みなさんが がっこうにくるまで まっていたいと いっているようですね。


さて,ここで もんだいです。
このぶんのなかに まちがいが 7つあります。
みつけられるかな?そして ただしく なおせるかな?

調べてみよう パート2の答え

画像1
答えはオレンジとミドリの板,
『どちらも同じ長さ』が正解でした!

これはフィック錯視と呼ばれる錯視の一種で,
この並べ方だと,どんな向きでも
「オレンジ」が長いように見え,
「ミドリ」が太く見えてしまいます。
不思議ですね。

でも,定規で調べると同じ長さなのが一目りょう然
きちんと調べることも大切ですね。

調べてみよう パート2

いきなりクイズです!

下の1枚目の写真のオレンジとミドリの板,
どっちが長いでしょうか!

ヒントは2まいめと,3まいめの写真です。

答えは,来週をお楽しみ
画像1
画像2
画像3

調べてみよう パート1

身近にあるものなのに,名前がわからない。

こんなことありませんか?

そんなとき,情報機器(パソコンやスマホ・タブレットなど)を活用する
ことも一つの方法です。

たとえば,グーグルレンズというアプリを使うと,
写真をとるだけで,ものの名前がわかります。

この機会に身の回りのいろいろなものを調べてみることも
楽しいかもしれませんね。
(※パソコンやスマホなどは,おうちの人と
  使い方を話し合ってから使ってね)
画像1
画像2
画像3

見つけてみよう

みなさん,元気にすごしていますか。早く学校の美味しい給食が食べたいですね。

給食といえば,みんながいつも飲んでいる牛乳に,こんなマークがついているのを見たことはありますか?

このマークは,その商品パッケージにどんな「色」が使われているかを教えてくれるマークなんです。

学校の給食だと,赤,青,黒,金,銀...たくさんの色が使われていますね。

スーパーなどで売っている牛乳やおかしの箱にもついていました。

お家にあるものにもついているのか,探してみてはどうでしょうか。


画像1
画像2

コンピューター室がリニューアルしました♪

画像1画像2
春休みに先生たちでコンピューター室をリニューアルしました!

机の配置を変え,マウスやマウスパッドなどは新しいものになりました。

プログラミングの授業も始まり,この教室を使う機会も増えると思います。

先生も試しに「スクラッチ」で音作りのプログラムをしてみました。

色んな機能があるので自分だけのオリジナルプログラムが作れますよ。

新学期,新しい授業が楽しみですね。

がんばれ!京都の子どもたち〜オール京都で学びの支援を〜

主に4月に学習予定であった単元の内容を短縮して紹介したり,家庭学習の進め方等を提案するコンテンツ画像が作成され,KBS京都で放送(4月20日〜),動画投稿サイト「ユーチューブ」で配信(4月28日〜)されることになりました。

このコンテンツ画像は,小学校4年生〜中学校3年生の各教科等を学年ごとに作成されています。
1本15分〜30分の構成で約60本,各教科等の学習内容に加え,英語の歌やあいさつをALTと一緒に行うもの,親子で行うストレッチ運動,手作りマスクの方法等も紹介されます。


画像1

教科書のQRコードを読み取ってみよう

画像1
画像2
新しく配布した教科書は見ていますか?
ところどころにQRコードがついていることに気づきましたか。

今回は4年生の算数の教科書を紹介します。
QRコードを読み取ると,学習の予習や復習ができるようになっています。
最初の学習,「角の大きさ」には3年生で学習した「三角形」についての復習ができるようになっています。
「1けたでわる割り算の筆算」では筆算の仕方が動画で確認できたりします。

自主学習などに使ってみるのもいいですね。

学校図書館より

画像1
画像2
学校図書館には,休校の間もいろいろな本が届いています。
みんなに人気のひみつシリーズも少しずつ増えていますよ。
早くみんなに読んでもらえるのを,新着本コーナーで待っています。


学校図書館には2台のパソコンがあるのを知っていますか?
1台は貸出・返却用パソコンで,図書委員の人と先生だけが使えます。
もう1台は「検索用パソコン」といいます。使ったことはありますか?
このパソコンは誰でも利用できるものです。調べ学習の時に,キーワードを入れて検索したり,本がなかなか見つからない時にどこを探せば見つかるかを教えてくれたりします。

次に学校図書館に来たときは,ぜひ使ってみてくださいね。

生き物も元気に過ごしています!

画像1画像2
 学校の生き物たちは,元気に過ごしています。職員室前のプレコは,

のんびりすいすいと泳いでいます。眺めているだけで癒されますね。ウ

サギ小屋のぎんちゃんは,とてもよく食べます。まるまると大きく育っ

ています。少し運動が必要かもしれませんね。学校の生き物たちは,植

物も含めて教職員で世話を続けています。コロナウイルスに負けず,元

気に育ってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

各種のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp