京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:39
総数:413403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

夏休みの思い出

校舎の階段踊り場に子どもたちの夏休みの思い出を書いた日記や自由研究をまとめた新聞が掲示してあります。

子どもたちの楽しかった夏休みの思い出やがんばりが伝わってきます。


画像1
画像2
画像3

くすのきホールリニューアル

くすのきホールの丸木ベンチが新しくなりました。

これからも子どもたちが集える場所になりそうです。

今回は,京都市が進めている木材の地産地消

「みやこ杣木」を利用しました。
画像1
画像2

重陽の節句

花育活動の一つとして

いけばなの展示をしています。

今年度も洛陽未生流家元 山中 樹 先生にお世話になって

『重陽の節句』にまつわる花を生けていただきました。

また,子どもたちに花に触れる機会をもってほしいということで,

今回使用された花材の一部を触れるようにしていただいています。

学校の近くにお立ち寄りの際は,ぜひご覧ください。

9月6日(水)まで展示予定です。
画像1
画像2
画像3

いつも元気!南太秦っ子

もうすぐ9月になりますが,まだまだ暑い日が続いています。

子どもたちにとって太陽の光は元気の源?

今日はゴールデンひるやすみで,元気いっぱい外で遊ぶ子どもたちが

たくさんいました。 
画像1
画像2
画像3

グラウンド清掃

8月26日(土)学校運営協議会,PTA,南太秦体育振興会のグラウンド利用団体の皆様にご協力いただき,グラウンド清掃を行いました。

気になっていたグラウンド周りもきれいになりました。

暑い中,朝早くからありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 わくわく科学教室

画像1画像2画像3
今回はドライアイスの秘密について実験をしました。

暑い中でしたが,みんな楽しそうに実験に取り組んでいました。

おみやげ工作は,『へんしん変わり絵パズル』作りに挑戦しました。

7月の朝会

7月の学校朝会を行いました。

校長先生から,『そろえる』をテーマに

自分の靴や上履きをそろえることと

トイレのスリッパをそろえることの意味について

お話がありました。

自分の履物をそろえることとトイレなどのスリッパをそろえることの

ちがいは何でしょうか。

ぜひ,お家でお子さんにたずねてみてください。

 
画像1
画像2

南太秦「七夕まつり」

画像1画像2画像3
7月1日(土)本校体育館で,南太秦「七夕まつり」が行われました。

今年もたくさんの子どもたち,保護者の方,地域の方の参加がありました。

4年生以上のボランティア参加のスタッフによる劇や進行で

終始和やかな雰囲気でした。

笹竹は,小学校児童玄関に飾ってあります。

また,来校された際に,子どもたちのかわいい願い事を

見てください。

きっと心が和みますよ。

 
 

アート部

画像1
画像2
画像3
 限られた時間の中で,今日は絵を描くことに

挑戦しました。

子たちは学校の風景を切り取って描きたかったようなので,

外で活動することにしました。

対象物をじっくりよく見ること。

ゆっくり時間をかけて線を描くこと。

素敵な時間になりました。

完成するのが楽しみです。

土曜学習 わくわく科学教室

画像1画像2
今年度最初のわくわく科学教室がありました。

最初は緊張した表情の子どもたちでしたが,

おもしろい実験や工作がはじまると

みんなにこにこ笑顔になり

最後の皿まわしは大盛り上がりでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/7 身体計測2年 フッ化物洗口
9/8 身体計測1年 トイレチェック
9/9 ふれあい手話教室10:00
9/11 引落1
9/12 運動会係活動
9/13 ゴールデンひるやすみ 子育てサロン10:00 学校運営協議会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp