京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up26
昨日:80
総数:414219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

国際交流学習(韓国)

韓国の留学生キムヨンイルさんに,韓国の暮らしや文化などについて教えていただきました。全校児童にわかる話し方で話していただき,韓国が身近に感じられるようになりました。この次の時間は1年生に民族楽器のチャンゴを体験させていただきました。
画像1
画像2
画像3

学校に活気が戻りました。

 夏休み明け初日,今日も暑い日でしたが,南太秦の子どもたちは元気いっぱいでした。中間休みには,たくさんの子どもたちが暑さも気にせず運動場で遊んでいました。
 熱中症は,その日の気温・湿度が影響しますが,前日の体調やこれまでの生活習慣も大きく影響するといわれています。夏休み明けの生活リズムが取り戻せていない状態だと熱中症になる確率が高くなります。これから本格的にはじまる運動会練習時には,学校でも健康観察に十分注意しますが,ご家庭でも体調管理よろしくお願いします。
画像1
画像2

前期後半がスタートしました。

 25日(木)後期後半がスタートしました。学校朝会では,校長先生から,リオ・オリンピックの男子400メートルリレーの銀メダル獲得秘話をもとに,「一人一人の力を合わせることが大きな成果につながる。」という話がありました。また,「運動会に向けて力を合わせるというのはどういうことなのか考えてほしい。」という投げかけがありました。(子どもたちは,自分たちで考えた意見を校長室前のポストに入れます。)
 
 今月のほっこり話では,4年2組担任の藤本先生が,甲子園を目指していた高校時代に先輩から掛けられた言葉と全力で頑張ることの意味についての体験談がありました。

 校長先生や藤本先生のお話は,9月17日(土)の運動会につながる素敵なお話でした。
画像1
画像2

朝のあいさつ運動

PTAの皆様のご協力で朝のあいさつ運動を実施しました。夏休みが終わり,元気な声が学校にもどってきました。またはりきって活動してほしいと思います。
画像1

ロープウェーの柵

遊具のロープウェーの周りに柵を設置しました。走ってきた子とロープで遊ぶ子がぶつからないようにしました。時々,オニごっこをして入って来て,ぶつかりそうな時があります。遊び場所を区別するために設置しました。児童のみなさんは,柵にもたれたり,ロープにすわったりしないようにしましょう。
画像1

サマースクール

科学工作・実験教室を中心にして,8講座を開設しました。びっくり箱や「ドライアイスであそぼう」「空気ロケット」「金属をみがいて鏡づくり」などあそびの要素を入れて楽しみながら科学に親しみました。おみやげもありました。なお,開始前に体育館に集まり,全校集会をした後,各クラスに分かれて近況を聞きました。みんな元気に過ごしているようで安心しました。
画像1
画像2
画像3

夏休みを安全に過ごしましょう。

 22日(金)1時間目に夏休み前の朝会を行いました。校長先生からは,『おはよう・なかよし・やりぬく子』のめあてについての振り返りや,安全に夏休みを過ごすために校区内の危険個所の確認のお話がありました。
 また,6年間虫歯のなかった児童の表彰を行いました。今年もたくさんの子どもたちが表彰されました。
 明日からは,子どもたちが待ちに待った夏休みになります。病気やけがなどに気を付けながら,元気に過ごしてほしいと思います。学習の再開は8月25日(木)です。みんな元気に登校してくることを楽しみにしています。
画像1
画像2

町別児童会・一斉下校

今日は5校時に町別児童会を行った後,一斉下校をしました。PTA校外補導委員,見守り隊,女性会などご協力いただいた皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

7月の朝会

画像1画像2画像3
 7月の朝会を行いました。校長先生からは,イチロー選手の話から頑張り続けることの大切についてと,前回のみなうずタイムの学年発表から,改めて『あいさつ』『そろえる』についてのお話がありました。「笑顔で」「目を見て」「名前をよんで」そんな相手も自分も気持ちよくなるような挨拶いっぱいの学校を目指していきたいと思います。
 また,『今月のほっこり話』として永井先生から,小学校時代の「自分のことを気遣ってくれる友だちの存在」についてお話がありました。
 最後に,子ども支援部から「きまりを守ること」について考えてほしいというお話がありました。学校にキーホルダーやシャープペンシルなどの不要物の持ち込みがあります。また,ご家庭でもお子様の持ち物について再度確認してみてください。

七夕まつり

7月2日(土)は,おやじの会,PTA,女性会,各種団体の皆様のご協力で七夕まつりを楽しむことができました。児童による七夕劇を楽しんだ後,児童やご家族の皆様が,短冊に思いを書いて笹に吊るしたり,飾りつけを吊るしたりしました。お世話になった皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/1 みなうずタイム フッ化物洗口 身体計測6年
9/2 ALT 身体計測5年,くすのき  スリッパ消毒 PTA本部会19:30
9/3 わくわく科学教室3
9/4 学区民体育祭準備9:00
9/5 身体計測4年
9/6 クラブ6 国際理解教育6校時(インド) 身体計測3年
9/7 スーパーマーケット見学3年10:30〜 ゴールデンルデンひるやすみ  身体計測2年 PTAコーラス下見10:00
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp