京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:60
総数:413346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

みなさま,良いお年をお迎えください

画像1
 平成27年も間もなく幕を下ろそうとしています。保護者の皆様,地域の皆様には,いつも力強いご支援,ご協力を賜り,本当にありがとうございます。
 来る平成28年も,子どもたちが胸躍らせ,目を輝かせ,学び育つ学校づくりをめざし,協力員一同全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
 本校は明日12月29日(火)より1月3日(日)まで6日間,年末・年始の休日(学校閉鎖)とさせていただきます。新年は1月4日(月)より開門しております。
 皆様,どうぞよいお年をお迎えください。


(写真上段)
・修理中のお天気板(1月8日初登場の予定です)
・6年生が植樹したミカンの苗
・改修工事中の体育館内部
(写真下段)
・学校長のぽかぽかさんことば「あなたがいてくれてよかったよ」
画像2

6年 植樹

 6年生が学校の「森」周辺に植樹しました。
 アゲハチョウの仲間が育つように「ミカン」6本,いろいろなチョウが蜜を求めて飛んでくるように「ブッドレア」5本,総合的な学習などでカイコを飼育できるように「クワ」1本を植えました。6年生は,昨年度に樹木医の先生から教えていただいた樹木を元気にする土づくりを思い出しながら,てきぱきと作業を進めました。また「森」が豊かになりました。
 この事業は京都モデルフォレスト協会「学校緑化・森林環境学習推進事業」の助成を受けています。

画像1
画像2
画像3

12月 人権月間授業参観

 12月10日(木),人権月間の授業参観を行いました。今年度は,すべての学級・学年で「障害のある人もない人も,共に輝く社会をつくるために」ということをテーマに学習しました。障害のある人の社会参画のためにはその基盤として「違いを認める・思いやりをもつ」ことが大切で,一人一人が自分にできることを考えました。
 授業終了後は,京都教育大学より総合育成支援教育のエキスパート,相澤 雅文 先生にご講演をいただき,子どもを見る視点,子どもへの働きかけ等,家庭で,学校で,すぐに生かせる大人の関わり方を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

12月の朝会〜人権月間によせて〜

 今日の朝会では,学校長から,人権尊重について分かりやすいお話がありました。「相手の気持ちを考え,思いやりの気持ちをもつことが人権を大切にする第一歩ですよ。」

 読みきかせでは,自分だけが満足するのでは次の人に申し訳ない,「おきのどく」だから,自分にできる思いやりを形にしていこうとする動物たちから,やさしい温かい気持ちを感じ取ることができました。そして,「友だちのいいところ,すてきなところを見付けた人は,校長室の前の箱にメモを書いてたくさんいれてください。」と呼びかけがありました。仲間のすてきがたくさん集まることを願っています。

 また,「じんけんほっこり話」のコーナーでは,6年生の担任から,青年海外協力隊の体験から学んだことのスピーチがありました。世界共通の言語は「笑顔」そして「ひたむきに努力する姿勢」であることを熱く語りました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式

学校だより

学校評価

緊急時の対応

各種のお知らせ

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp