京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:52
総数:368027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

卒業式を終えて

 凛とした風が吹く佳き日となった今朝,48名の卒業生を送り出しました。今年の六年生も友達思いで男女仲良く,困っている人や下級生にとびきりの優しさを見せてくれました。小学校で育んだ友情や努力する心を糧に,自分がこれと定めたことに向かって「継続し続けること」という才能を開花させてほしいと思います。
 卒業生のみなさん,中学校でもたくさんの友だちを作り,たくさんの学びを得て,輝いてください。あなた方の母校大枝小学校。教職員みんなで,みなさんを応援しています!

学校運営協議会

 3月1日19時より,学校運営協議会が行われました。今年度学校評価を中心に,子どもの現状や大枝教育の課題について話し合いました。
 地域の大人として,PTA組織として,保護者として,学校として,それぞれの立場で何ができるかについて,今どこで行き詰まっているかも明らかにしながら,話し合うことができました。学校関係者評価として,運営協議会のみなさんが力強く温かく学校の背中を押して下さっていることを実感できる協議会でした。
 当日の話題となった「地域行事への参加,スマホ使用の危険性周知,挨拶習慣の徹底」など重点的に取り組むことは山積しています。これからも,地域・PTA・学校が一体となって,課題解決に向かっていきたいと思います。
 
<本日の議題>
 ・後期学校評価について
 ・次年度主な学校行事予定について
 ・その他

<出席者>
 村上薫氏,小笠原詔一氏,山口正孝氏,吉永哲郎氏,井上京子氏,
 内藤知奈美氏,校長,教頭,教務主任

<お知らせ>
 学校運営協議会委員の任命期間は,各学校の設置日に合わせて,毎年の設置日から1年間となっていましたが,平成31年度からは,全市で「4月1日〜翌年3月31日の1年間」に統一されますので,お知らせいたします。


体育施設開放委員会

3月1日18時20分より,会議室で,今年度最終の校庭開放委員会が開催されました。

出席者:中川委員長・村上副委員長・井上委員・
    校長・教頭・教務主任・体育主任
                (以上校庭開放委員会)

   :他に使用団体責任者

 <主な連絡事項>
  ・工事等予定連絡(西校舎入口,体育館照明,運動場砂補充 他)
  ・平成30年度年間予定案予告<決定は新年度>
          (選挙,学校行事,地域行事 等)
  ・学校施設使用に係る使用実費徴収について
          (体育施設は従前通り)


年度末の参観・懇談へようこそ

 今年度最終の参観・懇談でした。造形展も並行して開催しているところですが,どの学年も一年の成長を感じさせる発表を中心にした授業で,保護者の方もとてもたくさん来ていただいていました。
 保護者の方がとても真剣に話に耳を傾けてくださった・・,グループワークで大いに盛り上がった・・,と懇談会のようすも耳にすることができました。それぞれにお忙しい中,足をお運びいただき,ありがとうございました。

2月11日 京都市小学生「大文字駅伝」大会応援のお礼

 厳しい予選を通過して,2年ぶりに本大会に出場した大枝チームです。当日は,経験したことのない緊張感と戦いながら,見事全員がたすきをつなぎ,36位でゴールすることができました。選手・そして一緒に練習してきた子ども達には,目標に向かってよく頑張った!すばらしい!とねぎらいたいと思います。夢に向かって努力することを肌で学び,また下級生に教え伝えてくれました。
 本大会出場に際しては,大枝小PTAのみなさまには自主整理員はじめ多大なご支援・ご協力をいただきました。心よりお礼申し上げます。選手ならびに選手の保護者のみなさんにも,大会運営に携わったすべての人々への感謝の気持ちを忘れないように伝えたいと思います。
 昨日のテレビ放映を視聴したり,朝会でのキャプテンからの報告を聞いたりして,あらたに目標を立てた子ども達もいることでしょう。夢をつないでいきましょうね!

インフルエンザ情報

 週明けにインフルエンザによる欠席が急増する傾向が3週間続きましたが,やっと,久しぶりに減少に転じました。ピークは過ぎたようです。一安心ですが,型のちがうインフルエンザにかかる場合もありますので,引き続き注意していきましょう。
 1.しっかり手を洗う。
 2.咳が出るとき,少し体調の悪い時,前日に発熱した時等は
   必ずマスクをする。
 3.しっかり寝て,しっかり食べる。

 教室でも,湿度や換気に注意するようにしています。まだまだ大きな行事や大切な学習が控えています。みんなが毎日元気に登校できるよう,全体で注意していきましょう。


警報発令!

 先週末,京都市に「インフルエンザ警報」が発令されました。今週も勢いが止まらないようです。
 本校ではB型が大流行ですが,A型も出てきています。亀岡市域ではA型の方が多いということも聞きました。今後,AB両方に罹患する児童も出てくるのでは,と心配しています。
 各ご家庭におかれましては,引き続き,インフルエンザ感染予防に努めて下さい。高木校医先生からのアドバイスでは,「せっけんでの手洗い」と「マスク着用」の他に,「睡眠が大事!」とご助言をいただきました。この季節,常日頃より早めの就寝を心がけ,これ以上の流行を防いでいきましょう。

寒川氏 来たる!(京都スポーツの殿堂)

画像1
 1月18日,京都スポーツの殿堂「伝道事業」として,西京区在住のオリンピアン,寒川進氏に高学年児童対象の特別講演をしていただきました。食い入るように静かに聴いていた子ども達も,途中,銅メダルをさわらせていただけると聞いて大興奮。一生に一度かもしれないタッチを心に刻みました。
 講演では,寒川さんの生き方や考え方にふれることができ,子ども達も大きく心を動かしました。
 スポーツを愛するとは・・・
 自分を大切にするとは・・・
 あきらめない気持ち・・・
 まずはやってみること・・・
 楽しんでこそ・・・
あとの振り返りや授業では,講演を聴いてつかみとったものを自分の言葉で伝え合うことができました。
 子ども達に貴重な機会をいただき,ありがとうございました。

さあ,冬休み 〜冬休みならではの過ごし方を〜

 明日から冬休みに入ります。冬休みには,年中行事がぎゅっとつまっています。ぜひ,子ども達に大掃除やお正月らしい行事・遊びに取り組んでほしいと思います。
 本日の朝会で,子ども達に「家の手伝いをしましょう。」とお話しました。毎日すること,スペシャルですること,どんどん申し付けてください。もし,自分から「何かすることない?」と聞いてきたら,思い切りほめてください。家の仕事の手伝いは子どもにいろいろな力を育てます。手先を使うこと,体を使うこと,家事の仕組み,社会の仕組み,得るもの・気づくものは数えきれません。誰かの役に立ったという思いは自己有用感を大きくします。大人も子どもも同じです。自分の日常を親御さんがこういう風に支えてくれていると知って初めて,感謝の心も育ちます。
 冬休み明け,自信をつけた子ども達を迎えるのを楽しみにしています。

PTA壁新聞

画像1画像2
 PTA広報委員会が作成された壁新聞です。16日に岡崎のみやこめっせで開催されたPTAフェスティバル会場で掲示されていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp