京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:67
総数:367973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

年度末の参観・懇談へようこそ

 今年度最終の参観・懇談でした。造形展も並行して開催しているところですが,どの学年も一年の成長を感じさせる発表を中心にした授業で,保護者の方もとてもたくさん来ていただいていました。
 保護者の方がとても真剣に話に耳を傾けてくださった・・,グループワークで大いに盛り上がった・・,と懇談会のようすも耳にすることができました。それぞれにお忙しい中,足をお運びいただき,ありがとうございました。

2月11日 京都市小学生「大文字駅伝」大会応援のお礼

 厳しい予選を通過して,2年ぶりに本大会に出場した大枝チームです。当日は,経験したことのない緊張感と戦いながら,見事全員がたすきをつなぎ,36位でゴールすることができました。選手・そして一緒に練習してきた子ども達には,目標に向かってよく頑張った!すばらしい!とねぎらいたいと思います。夢に向かって努力することを肌で学び,また下級生に教え伝えてくれました。
 本大会出場に際しては,大枝小PTAのみなさまには自主整理員はじめ多大なご支援・ご協力をいただきました。心よりお礼申し上げます。選手ならびに選手の保護者のみなさんにも,大会運営に携わったすべての人々への感謝の気持ちを忘れないように伝えたいと思います。
 昨日のテレビ放映を視聴したり,朝会でのキャプテンからの報告を聞いたりして,あらたに目標を立てた子ども達もいることでしょう。夢をつないでいきましょうね!

インフルエンザ情報

 週明けにインフルエンザによる欠席が急増する傾向が3週間続きましたが,やっと,久しぶりに減少に転じました。ピークは過ぎたようです。一安心ですが,型のちがうインフルエンザにかかる場合もありますので,引き続き注意していきましょう。
 1.しっかり手を洗う。
 2.咳が出るとき,少し体調の悪い時,前日に発熱した時等は
   必ずマスクをする。
 3.しっかり寝て,しっかり食べる。

 教室でも,湿度や換気に注意するようにしています。まだまだ大きな行事や大切な学習が控えています。みんなが毎日元気に登校できるよう,全体で注意していきましょう。


警報発令!

 先週末,京都市に「インフルエンザ警報」が発令されました。今週も勢いが止まらないようです。
 本校ではB型が大流行ですが,A型も出てきています。亀岡市域ではA型の方が多いということも聞きました。今後,AB両方に罹患する児童も出てくるのでは,と心配しています。
 各ご家庭におかれましては,引き続き,インフルエンザ感染予防に努めて下さい。高木校医先生からのアドバイスでは,「せっけんでの手洗い」と「マスク着用」の他に,「睡眠が大事!」とご助言をいただきました。この季節,常日頃より早めの就寝を心がけ,これ以上の流行を防いでいきましょう。

寒川氏 来たる!(京都スポーツの殿堂)

画像1
 1月18日,京都スポーツの殿堂「伝道事業」として,西京区在住のオリンピアン,寒川進氏に高学年児童対象の特別講演をしていただきました。食い入るように静かに聴いていた子ども達も,途中,銅メダルをさわらせていただけると聞いて大興奮。一生に一度かもしれないタッチを心に刻みました。
 講演では,寒川さんの生き方や考え方にふれることができ,子ども達も大きく心を動かしました。
 スポーツを愛するとは・・・
 自分を大切にするとは・・・
 あきらめない気持ち・・・
 まずはやってみること・・・
 楽しんでこそ・・・
あとの振り返りや授業では,講演を聴いてつかみとったものを自分の言葉で伝え合うことができました。
 子ども達に貴重な機会をいただき,ありがとうございました。

さあ,冬休み 〜冬休みならではの過ごし方を〜

 明日から冬休みに入ります。冬休みには,年中行事がぎゅっとつまっています。ぜひ,子ども達に大掃除やお正月らしい行事・遊びに取り組んでほしいと思います。
 本日の朝会で,子ども達に「家の手伝いをしましょう。」とお話しました。毎日すること,スペシャルですること,どんどん申し付けてください。もし,自分から「何かすることない?」と聞いてきたら,思い切りほめてください。家の仕事の手伝いは子どもにいろいろな力を育てます。手先を使うこと,体を使うこと,家事の仕組み,社会の仕組み,得るもの・気づくものは数えきれません。誰かの役に立ったという思いは自己有用感を大きくします。大人も子どもも同じです。自分の日常を親御さんがこういう風に支えてくれていると知って初めて,感謝の心も育ちます。
 冬休み明け,自信をつけた子ども達を迎えるのを楽しみにしています。

PTA壁新聞

画像1画像2
 PTA広報委員会が作成された壁新聞です。16日に岡崎のみやこめっせで開催されたPTAフェスティバル会場で掲示されていました。

人権尊重の活動〜みんなえがお〜(支部PTA)

 12月2日,全市で一斉にPTAの人権啓発活動が行われました。西京西支部では洛西庁舎での「学習会」と街頭での「啓発活動」を行いました。
 「学習会」では,大枝中学の上山校長先生が「児童虐待の現状について」というテーマで講話をされました。お話の中で,虐待は「家族であり続けようとする姿」と「保護者の孤立」の中で生まれてくる,という鋭い示唆がありました。
 「街頭啓発」では,大枝小PTAは大枝中PTA・西総合支援学校PTAとともに,ラクセーヌの南入口付近でメッセージつきのカイロ(写真)を配りました。道行くどの方も「PTAの人権啓発活動です。」と言うと,快く受け取ってくださいました。
 参加された支部PTAのみなさま,温かい心の啓発活動をありがとうございました。
画像1画像2

持久走大会

 14日に雨で延期になった持久走大会が,一週間後の21日に無事終わりました。ボランティアを募ったところ,予備日の21日にもPTA本部や各委員のみなさまをはじめ,多数の方が応じてくださり,走路の安全確保にご協力いただきました。途中で体調が悪くなった児童にコートを貸してくださった保護者の方もおいででした。ボランティアのみなさまのおかげで,このような行事が続けられるのだなあと,あらためて感謝申し上げます。
 当日は,2時間目に4・5・6年生が,3時間目に1・2・3年生が走りました。低学年は約600m,中学年は約1200m,高学年は約1500mと学年ごとに走り切る距離がちがいます。けっして短い距離ではなく,アップダウンもある地道なのですが,どの子も精一杯の力を出していたと思います。沿道の保護者の方も最後の子が通るまで,ずっと見守っていてくださいました。
 6年生の大文字駅伝支部予選会に合わせて,少し実施時期を前倒しにしたことも,寒すぎず,学校全体で走るムードもでき,良かったように思います。これまでの体調管理と当日の温かい声援・温かい心をありがとうございました。

和太鼓サークル(西京区民ふれあいまつり)

画像1画像2
 11月18日(土),京都市西文化会館ウエスティで「西京区民ふれあいまつり」が開催されました。
 まつりのテーマは〜西京らしい文化を築き,つながり・しごと・くらしを育てる西京区〜。西京の公的機関・地域団体が総出で各種ブースや屋台,ステージを運営されました。
 ステージ発表では,2年ぶりに「和太鼓サークル」(大枝小PTAサークル)の児童が出演させていただき,見事に息の合った演奏を披露しました。「ミュージックフェスタ in 大枝」から,また一段とレベルアップした姿がかっこよかったです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 中信振替日
3/6 6年生を送る会
3/8 町班会(集団下校) フッ化物洗口
3/9 シェイクアウト訓練

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp