京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:31
総数:367858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

敬老参観日

 本日は敬老参観日でした。恒例となった1年生の「昔遊びの会」には,保護者の方以上に,おじいさま,おばあさまのお姿を拝見しました。童心に戻って,子ども達となつかしい遊びに興じていただき,ありがとうございました。
 今回は,せっかく保護者も来て下さるのだからと,現代の大きな課題である「薬物乱用防止」や「スマホ・ケータイの節度ある利用・安全な利用」について取り上げた学年が多くありました。ご家庭と一緒に考えていきたい問題です。
 体育あり,道徳あり,毎時間どの教科・領域でもいっしょうけんめいに取り組む子達のようすを見ていただけたでしょうか。次回の参観は運動会当日になります。今日の体育のようすからどれほど伸びているか,楽しみになさっていてください。本日は,ありがとうございました。

コミフ゜ラ相撲だより

 コミュニティプラザ事業は、学校施設を地域の方が使えるように、運営委員会方式で施設管理の運用を行う事業のことです。(施設には、各校で「ふれあいルーム」等の名称をつけています。大枝小学校の場合は「ふれあいサロン(和室)」がこの事業の対象です。)
 西京西支部には「学校コミュニティプラザ事業洛西南ゾーン」があり、本事業の一貫として、当初より「ふれあい子ども相撲大会」を開催しておられます。大枝校・桂坂校はこのゾーンには属してはいませんが、同じ支部の仲間として、毎年この大会に出場させていただいています。関係者のみなさま、大会運営のみなさま、ありがとうございます。
 22回目となる今年も、大枝校より3年女子9名男子12名、4年男子3名、5年女子3名、総勢27名が参加します。
 ちびっこ力士たちは、夏休み明けより、中間休みには体育館で練習会を行っています。大会当日も力いっぱい取り組んでほしいと思います。保護者・地域のみなさまの熱い声援をよろしくお願いいたします。


うさぎ うさぎ

 昨夜は東の空に,大きな大きな黄味がかった月が上りました。うさぎの形もくっきり見えました。
 さて,夏以来寂しくなっていた飼育小屋ですが,先週に西京極西小学校さんから,あかちゃんうさぎを一羽お譲りいただきました。ふわふわもこもこ,ミルクティーのような色のうさぎです。みんなで大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。

全校草引き(2校時)

 夏の間に雑草も伸び放題となりましたが,夏休み明けの今日,みんなで一斉に草引きをしました。今日はPTAからも,とてもたくさんお手伝いに来て下さいました。ありがとうございました。
 大人も子どもも,みんな汗だくになりながらがんばったかいあって,校内がとてもすっきりしました。明日から本格的に始動できそうですね。

もうすぐ授業再開

 もうすぐ夏休みも終わります。夏休みならではの経験をすることができたでしょうか。
 学校では,授業再開の準備が進んでいます。今週には,新しい給食の食器もそろいました。今日は後期からの教科書が届きましたよ。
 児童のみなさん,25日には元気な笑顔で登校してくださいね!

夏休み前の朝会

 明日から夏休みです。朝会では4月から今までで,伸びてきたなあと感じていることを4点話しました。一つ目「笑顔で挨拶できる子が増えたこと」,二つ目「ろうかを走る子が減ったこと」,三つ目「授業中よく手を上げていること」,四つ目「横断歩道での待ち方・渡り方が良くなっていること」です。
 夏休みのくらしについては,あんぜんに気をつけること,たくさん本を読みましょうということ,の二つを話しました。それから,学校司書の田原先生おすすめの本を紹介しました。
 <今日紹介した本>
「なつのいちにち」 はたこうしろう 作
「おっきょちゃんとかっぱ」 長谷川摂子 作
「ウェズレーの国」 ポール・フライシュマン 作
「ホネホネたんけんたい」 西澤真樹子 監修
「ノラネコの研究」 伊藤雅子 文
「野生のゴリラと再会する」山際寿一 作

 交通事故や水の事故に遭わないよう注意して,5週間の夏休みを心豊かに過ごしてくださいね。

引き渡し訓練について

 引き渡し訓練は,非常災害で「児童を帰らせられない場合」が法令により指定されたことから行うようになりました。
 「児童を帰らせられない場合(=学校に留め置く場合)」とは,特別警報発令時と震度5弱以上の地震が起こったときです。これらの場合には,児童は全員お迎えが必要です。学校は,あらかじめ登録された方にのみ引き渡します。(登録は年度当初に家庭環境調査カードに記入していただいています。)
 今後も,年に一度程度,非常時に備えた引き渡し訓練を行う予定です。その際には,上記趣旨(全員お迎えが必要)をふまえ,なるべく多くの保護者の方が参加できるよう時期を考えて参りますので,ご協力をお願いいたします。

土曜参観を終えて 2

 授業参観は,学年の授業のようすや子達の学習のようすを見ていただき,家庭と学校の連携・協力をよりよくするために実施しています。同じ子供でも,教科や内容によって見せる表情が違います。活躍どころも違います。多面的に見ていただくこと,帰ってから何か一つほめること,をお願いしたいと思います。
 また,今回も以下のような課題が散見されましたので,今後は,より積極的に改善に向けて働きかけたいと思います。
 <今後の課題>
  ・マナー向上(靴・私語・スマホ・駐輪)
  ・授業公開時間中の保護者活動の自粛
  ・引き渡し訓練への理解促進
保護者のみなさまのご協力をよろしくお願いいたします。

土曜参観を終えて 1

 秋口に休日行事と代休日が何度も重なってしまう課題の緩和のため,今年度は休日参観を6月に実施しました。

 育成は日生・道徳・学級活動
 1年は道徳・国語・音楽
 2年は道徳・国語・図工
 3年は道徳・算数・学級活動(非行防止教室)
 4年は道徳・国語・体育
 5年は英語活動・体育・道徳
 6年は体育・道徳・国語
の授業を公開しました。整った板書や話し合う場の設定などの工夫が見られましたが,お子様の授業での姿はどうだったでしょうか。
 全学級の道徳授業の他,3年生は西京警察署スクールサポーター様による特別授業を行いました。4・5・6年では梅雨の晴れ間となり,水泳の授業も参観していただくことができました。

西京西支部PTA総会・研修会

 6月10日,境谷小学校体育館にて,本支部PTAの総会が行われました。各校の本部さんが勢ぞろいされた中,予算並びに年間活動予定が承認されました。
 バドミントン交歓会は10月19日
 ほほえみコンサートは11月11日
です。詳細はPTAからのおたよりでお確かめ下さい。

 総会の後には,指導者研修会・はぐくみ委員会研修会として,NPO法人子育ては親育て・みのりのもり劇場 様によるPTAあるある寸劇を見ながら,PTA活動に携わることのメリット・デメリット,PTAへの思いや親として大人としての成長,についてジョイトークを行いました。
 みのりのもり劇場の寸劇,もう私は数えきれないほど観ていますが,いつも考えさせられます。今回も,メッセージをしっかりと受け留めました。時間やお金よりつながりこそ子育てに(そして自分自身の成長に)必要なものだ,と私も思います。立ち止まって考える機会をいただき,ありがとうございました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/27 6年演劇鑑賞教室
9/28 5年長期宿泊学習事前検診 フッ化物洗口
9/29 前期終業式 児童朝会
10/2 保健の日・外遊びの日・ノーテレビ・ノーゲームデイ・5年長期宿泊学習1日目
10/3 5年長期宿泊学習2日目
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp