京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up29
昨日:74
総数:365999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

放課後まなび教室

 今日から,今年度の「放課後まなび教室」が始まりました。年々増える児童数に対応して,少し広い部屋でのスタートです。
 「放課後まなび教室」は,地域の方がボランティアで子どもたちの放課後の居場所づくりをしてくださっている,子ども若者はぐくみ局の事業です。開講式では,山口正孝委員長,校長,放課後連携教育主事の寺田先生の3名が子どもたちにお話ししました。3人とも願いは同じでした。
 ・自学自習の習慣を身に付けましょう。
 ・異学年のなかまと仲良くまなびましょう。
 ・スタッフをして下さる地域の方に感謝し,あいさつをしましょう。
です。保護者の方にも,放課後まなび教室の目的や運営を広く知っていただき,地域スタッフのみなさんに感謝の心を持っていただくことを願っています。

発見! 美しいトイレ

 1年生のトイレで発見!はきものがきちんとそろっています。さっと整えて教室に戻る人も発見!・・・これは,大きい人たちの方が見習わなければなりませんね。・・・感心しました。
画像1画像2

1年生をむかえる会(児童会 全校集会)

画像1画像2
 新入生を大枝小学校児童会のなかまとして迎える集会です。
 代表委員会を中心に,全校で力を合わせて準備していたようで,ていねいに心をこめて1年生をお迎えできたと思います。
 とくに,児童会で考えた三択クイズはよい問題が続き,1年生もとても喜んでいました。1年生のお礼の歌も倍くらいの人数に思えるほど,元気な歌声でした。 これからも,みんなでなかよく楽しい大枝校児童会をつくっていきましょう。

交通安全教室

画像1画像2
 地域の交通安全推進協議会の方が,毎年,大型トラックを使って,1年生に大きな車に近づかない!ということを教えて下さいます。ありがとうございます。
 目の前の段ボールが子どもだったら!!と毎回思います。子ども達の心にも刻まれていることでしょう。協議会の会長様からは,この学習ができるのは大枝校だけなのですと教えていただきました。
 みなさん,今年もありがとうございました。

京都市PTAの力(人権啓発パレード)

画像1
 4月15日,あいにくの天気にも関わらず,憲法月間恒例の「人権啓発パレード」が行われました。支部の校長もそろって参加しました。写真は御池中学校グランドでの開会式のようすです。はぐくみ憲章の理念のもと,市民ぐるみ・地域ぐるみで子どもを育てていこう,という思いが形になる取組の一つです。

始まりの1週間を終えて

画像1
 始まりの1週間が過ぎました。新しい環境には慣れてきたでしょうか。今日から給食も始まり,通常授業となりました。廊下を歩いていると,どのクラスからも楽しそうな声が聞こえてきます。朝のあいさつにも子ども達の「やる気」を感じます。がんばった分,この土日はゆったり過ごし,また来週,元気で登校して下さいね。

新年度を迎えて

 平成29年度が始まりました。今年度も学校の様子や動きを,保護者・地域の皆さまに発信していきます。学校ホームページを通じて,子どもたちが,明るく楽しく協力し合って,学校生活を送っている様子をお伝えできればと思います。
 なお,これまでに掲載された過去の記事については,ホームページ左下の「過去の記事」またはホームページ右下の「カレンダー」によりご覧いただくことができます。

 今年度も教職員一同が力を合わせ,子どもたちの良さや可能性を大切に育んでいきたいと思います。保護者ならびに地域の皆様の温かいご支援・ご協力をお願い申し上げます。


画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 学校保健委員会 フッ化物洗口
6/24 休日参観 3年非行防止教室 引き渡し訓練
6/26 代休日
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp