京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:53
総数:368355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

交流学習 (西総合支援学校にて)

 4年2組児童全員が西総合支援学校に交流学習に行きました。小学部1・2・3年生のお友達との交流です。1年生グループは体育館,2年生グループはプレイルーム,3年生グループはホールで,それぞれ西総合の先生方が考えて下さった遊びを通して,ペアのおともだちとしっかり関わりました。

 交流学習のようすを見て,学部長の先生が大枝小の子ども達の素敵な姿を見つけてくださいました。ふりかえりの時間にフィードバックしていただいた言葉が胸に響きました。
・誰も言っていないのに,フラフープでペアで歩くとき,西総合の子どもを前にして,スピードや方向を合わせてくれましたね。
・その場を離れたペアの子どもと先生が戻ってきたとき,「おかえり。」て声をかけていましたね。
・バルーンの時,ずっと背中をとんとんしてくれていましたね。
              ・・・他にもいっぱい・・・

 大枝の子の何気ないやさしさや人を大切にする小さな行動を見つけて,言葉にしていただき,交流学習で大枝の子も育っていることがわかりました。西総合のお友達も楽しんでくれたかな。そうだったら,うれしいです。次は4年1組が行きます。よろしくおねがいしますね。

子どもにインタビュー

週明けのラジオ体操をした後,いろいろな学年の児童に聞いてみました。

「ラジオ体操をして,どうですか?」

こんな,漠然とした問いなのに,聞かれた人はぱっと答えてくれました。
「らくになる。」
「すっきりする。」
「体がのびる感じ。」
「楽しい!」
「朝からすっきりします。」 などでした。
大人も子どもも,同じですね。私も体操をしたら,すっきりします。うっすら汗もかきます。(ほんの少し息も切れます。)子どもにも,血流がよくなって,脳の活動に良い影響を与えていると思います。大人も続けると,肩こりも治りそうですよ。


水泳学習の前に 〜救命講習(桂坂小会場)〜

 本日,西京消防署のみなさんを講師として救命講習研修がありました。毎年,緊張感をもって臨んでいる研修の一つです。
 大切な命を救うためには,救急隊が到着するまでの数分間,そばにいる人たちで救命措置をつなげて,心停止や大出血を防ぐことが重要です。
 今日は教員全員が数名ずつのチームを組み,「胸骨圧迫・気道確保・人工呼吸・119番通報・AED装着」の一連の流れの中で,心肺蘇生法が実践できるよう繰り返し練習をしました。
 

第1回 学校運営協議会

6月1日(水)19時より,平成28年度 第1回 学校運営協議会 が行われました。

<本日の議題>
 ・委員紹介
 ・学校経営方針
 ・年間行事
 ・学校評価計画
 ・その他

<出席者>
 村上薫氏、中原勲氏、くわ田法宜氏、豊坂圭子氏、西村香代子氏、
 山口正孝氏、吉永哲郎氏、校長、教頭、教務主任


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食終了 卒業式前日準備
3/23 卒業式
3/24 終了式
3/25 春季休業

学校だより

保存版

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp