京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:57
総数:368082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

体育施設開放委員会

3月9日19時より,会議室で,今年度最終の校庭開放委員会が開催されました。

出席者:中川委員長・村上副委員長・くわ田委員・西村委員・
    校長・教頭・教務主任・体育主任 (以上校庭開放委員)
   :他に使用団体責任者

 <主な議題>
  ・ゆめかけ橋塗装修繕工事完了(もう使えます。)
  ・使用団体の駐車スペースと駐車時間の問題  
  ・学校周囲での喫煙の問題
           ↓
 お互いに気持ちよく使えるように,また住民のみなさんに迷惑をかけないように,各団体が注意しながら,体育施設を使用していこうという話し合いが持たれました。
 開放委員会ならびに使用団体のみなさまには,今後とも「防火・防犯」をはじめ,学校体育施設の適正な使用管理に努めるようお願いいたします。

図書室リノベーション

 冬休みに,使いやすい図書室を目指して教職員でリノベーションを行いました。(具体的には図書10分類に従って,0〜8分類(調べ学習でよく使う)をミニ図書室に配架し,9分類(文学・絵本)を図書室に配架しました。ほぼ入れ替えです。冊数に合わせて書架も入れ替えました。)

 読書室と探究学習資料室に整備できた1〜3月,何か変化はあったでしょうか・・・
 学校司書の小畠先生からは,リノベーション後は図書を借りに来る児童が明らかに増えているとお聞きしました。1か月あたりの貸し出し児童は50名ほど増加,来室延べ人数では1か月あたり100名以上増加,貸出冊数は毎月1.6倍に増加,しているそうです。
 ねらい通りです!これからもっともっと図書室に通う子が増えるよう,工夫を重ねて参ります。

第3回 学校運営協議会

 2月28日(火)19時より,第3回学校運営協議会が行われました。
 村上運営協議会長のご挨拶のあと,今年度学校評価を中心に,子どもの現状や大枝の子として育てたい姿について話し合いました。今回も,とても密度の濃い運営協議会となりました。
 学校評価結果がぐんと良くなっていることをとても喜んでいただき,運営協議会のみなさんが力強くそして温かく背中を押して下さっていることを,あらためて強く強く感じました。
 これからもたくさんのお力添えを得て,大枝の子ども達をすくすくのびのびぐんぐん育てていきたく思います。一年間ありがとうございました。

<本日の議題>
 ・後期学校評価について
 ・次年度主な学校行事予定について
 ・その他
 (安全感謝の会・おやじの会・放課後まなび教室運営・改修工事 等)

<出席者>
 村上薫氏、小笠原詔一氏、山口正孝氏、豊坂圭子氏、西村香代子氏、
 吉永哲郎氏、くわ田法宜氏
 校長、教頭、教務主任



ゲストティーチャー,プロティーチャ―

 先日5年生がプロの調理人さんに,本格的なだしの授業を受けたのはお知らせした通りです。
     食育アカデミー
 他にも,学校外の多方面から専門的な知識・技能を有した大人の方に学習に関わっていただいていますのでご紹介します。

 2月1日 モノづくり(ワコール)4年
     モノづくりの殿堂学習2
 2月2日 クラッシック鑑賞(京都市交響楽団)5年
 2月3日 エコライフチャレンジ(NPO気候ネットワーク)
     エコライフチャレンジ (5年生)
 2月15日 非行防止教室(京都府警)6年
 2月17日 認知症サポーター講座(大枝社会福祉協議会)4年
 2月17日 救急救命入門(京都市消防局)6年
などです。京都市にはゆたかな学びがいっぱいです。ゲストティーチャー,プロティーチャーのみなさま,ありがとうございます。
 

平成29年の始まり

 新しい年を迎え,ご挨拶申し上げます。
 今年もよろしくお願いいたします。

  と としのはじめに思うこと
  り りそうにむかって 一歩ずつ
  ど どきどき わくわく いっぱいに
  し しっかり あゆもう みなさんと

大枝の柿 2

 少し,柿のお話をうかがったあとで,代表がずっしり重たい柿を受け取りました。中には,つやっつやの柿がぎっしり入っています。とりわけ良いものを選んで下さったそうです。
 学校でも,柿の魅力を学ばせて参ります。JA大枝支部のみなさま,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大枝の柿

 今年もJA京都大枝支部様より2年生児童に地元名産の柿をいただきました。まずは,柿クイズです。
 1.柿が赤くなると,医者はどうなる?
 2.柿の日は何月何日?また,それはどうして?
    わからなかった方は,2年生に尋ねてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

地域指導者の先生方の表彰

 日頃,文化やスポーツの分野で,大枝の子ども達やPTAがお世話になっている地域指導者の方が,京都市の表彰を受けられました。本日の朝会でご紹介し,お二人の先生から子どもたちへのお話をしていただきました。
 先生方,おめでとうございます。これからも,よろしくお願いします。

☆茶道クラブや夏祭りの茶会でお世話になっている谷口百合子先生
 (京都市自治記念 学校支援ボランティア功労者表彰)
☆大枝ミニバスやPTAサークルでお世話になっている西村香代子先生
 (京都市地域児童スポーツ指導者表彰)
画像1画像2

11月の掲示

画像1
画像2
 音付き掲示が,児童の興味を高めます。「ブロッコリー」って日本語的なのかな・・。確かめに,ボタンを押してみると・・・,やっぱり「ブロッコリー」でした!少しほっとしました。このような工夫で,他の言葉も確かめようという気になるのですね。

ラジオ体操コンクール参加賞

 全校でのラジオ体操の成果を伝えようと,ラジオ体操コンクールに応募しました。入賞は叶いませんでしたが,児童全員に,かんぽ生命様より参加賞が贈られました。今週のラジオ体操後,全学級の代表に渡しました。
 毎週地道に取り組んだ甲斐があり,子ども達もとてもうれしそうでした。子どもたちへのご褒美を,ありがとうございました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食終了 卒業式前日準備
3/23 卒業式
3/24 終了式

学校だより

保存版

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp