京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:51
総数:367428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

自転車教室3

西京警察交通総務の江口警察官・原田警察官には,年間を通じて,いろいろ教えていただいています。スクールガードリーダーも立ち寄られ,6年生が実技試験に挑戦しているところを参観されました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室2

画像1
画像2
画像3
2年生・・午前中に体育館で基本的なルールを習いました。
4年生・・午前中に運動場で基本的な乗り方のマナーを習いました。
6年生・・前日に学科試験,当日午後に運動場で実技試験を受けました。
自転車通学が許可されている中学校進学に備え,自転車免許を保持したいものです。結果はどうだったかな。

自転車教室

猛暑の7月6日,多くの方々のご協力のもと,自転車教室を開催しました。
ボランティアでかけつけてくださった,大枝交対協はじめ地域のみなさま・PTA本部のみなさま,長時間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

西京西支部PTA人権問題研修会

7月6日10時より,大枝小多目的ルームにて,支部PTAの研修会が開催されました。
テーマ:人として生きる ―保健室から見た現在・過去・未来―

講師の多田ゆかり先生が紡がれる「人として大切にされるとは,大切にするとはどのようなことか」にまつわるいくつものエピソードは,聴く人それぞれの胸に思い当たるものがあり,考えさせられました。深いお話でした。私自身も,封印していたつもりの介護の日々を思い出しました。
命と体と心を守りきること,それが人権を守るということだとしみじみ考えさせられるお話でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校庭開放委員会

7月4日19時より,会議室で校庭開放委員会が開催されました。

出席者:中川委員長・村上副委員長・くわ田委員・西村委員・校長・
    教頭・教務主任・体育主任(以上校庭開放委員),
    他に使用団体責任者

学校からは,開放委員会と使用各団体に,あらためて次の2点をお願いしました。
1.休日や休業日における使用に際して,防火・防犯の観点から,なるべく校門を開け放しにしないこと
2.児童在校中の車の乗り入れについて,事故防止の観点から,児童の動線に重ならないように細心の注意を払うこと
よろしくお願いします。

自転車大会で学ぶ

 先週,自転車部の子ども達を中心に,8名の児童が「交通安全子供自転車京都府大会」に出場したことは,ホームページや学校だよりでもお伝えした通りです。大会のようすを見ていて,あらためて,安全に自転車に乗るにあたっては,知識と技術の双方を磨くことが大切であるとの思いを新たにしました。参加児童には,経験を生かして,これからも大枝地区の模範自転車ライダーになってほしいと思います。
 また,先日のPTA実行員会では,冒頭のあいさつで,京都府警が配布している自転車五則のチラシを増し刷りしたものを例に,子どもの自転車事故では,保護者監督責任が厳しく問われることをお話ししました。ご家庭でも自転車を与える際には,交通のきまりをきちんと教え,守らせていただくよう,くれぐれもお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

夏祭りに向けて

大枝地域の一大イベント「大枝なつまつり」(7月30日)が近づいてきました。チケット販売の準備が整った会場の外では,早くから子ども達が行列を作っていました。どれだけ楽しみにしているか,よくわかります。
画像1
画像2
画像3

大枝探索 (児子神社)

画像1画像2
PTA広報誌の「ちご」は,子どものことを丁寧に言う言葉です。「いとしく大切な子ども」といった意味合いです。児子(ちご)神社は学校の西方にあります。聖徳太子の幼少の頃の像がまつられてあることが神社の名前の由来と伺いました。りっぱなツブラジイやクスノキに囲まれています。

やっぱり!

画像1
画像2
いつもきれいなフープが,めずらしくみだれているなあ,と思ったら・・。やっぱり,いました。通りすがりに直してくれているお友達が。こんなことができる人がたくさんいるから,いつもきれいだったのですね。誰も気づかないところで,みんなのためにちょこっと良い行いをしている子ども達へ・・・いつもありがとう!

なかよくなろう

画像1
画像2
 本日のお客様は,1年生でした。「なかよくなろう」という学習で,教職員に名刺を配って自己紹介をしたり,遊びを説明して一緒に遊んだりする勉強をしているそうです。「ウーポン」という遊びを一緒にするのに,いっしょうけんめい説明してくれました。なかよくなったので,中間休みも昼休みも一緒に遊びました。
 1年生のみなさんがべんきょうしたことは,とても大切なソーシャルスキルですね。その調子で,たくさんのお友達をつくってくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 にじっこまつり(ひまわり)大原野小
11/9 色覚検査(1年)希望者
西京西支部大文字駅伝予選会(6年)
11/10 西京西支部大文字駅伝予選会(6年) フッ化物洗口
11/11 大文字駅伝予選会(予備日) お話玉手箱
ほほえみコンサート
11/14 クラブ スクールカウンセラー来校日 3年柿農園見学
校内持久走大会
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp