京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:97
総数:367190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

たけのこ掘り 体験学習2

画像1
画像2
画像3
 やわらかいたけのこは土の中から出る前に収穫するのです。土をよく見て・・・ひびや盛り上がりを見つけて・・・「あ!きっと,ここだ!」最後は,たけのこがどのように生えているのか,地下茎の部分ごと掘って説明してくださいました。

 大切な親竹から,生まれたばかりのたけのこ。掘るのは難しかったけど,帰りの道すがら「今日はほんとに楽しかった!」という声が聞こえました。

 二軒の農家のみなさま,貴重な学習の機会を与えていただきまして,本当にありがとうございました。
 

たけのこ掘り 体験学習

 本校では毎年,地域のたけのこ農家の方のご協力を得て,3年生児童全員が「大枝のたけのこ」を掘る体験学習をさせていただいています。
 今年も,貴重なたけのこ畑に入らせていただき,実際に「ホリ」を使って体験学習をさせていただきました。
 やりたい!たくさんの手があがっています。
画像1
画像2
画像3

インタビュー2

画像1
 職員室のかわいいお客様は,2年生でした。生活や国語では,インタビューしてまとめる学習がたくさんありますね。しっかり聞いて,じょうずにまとめてくださいね。
画像2

がっこうたんけん

画像1画像2
1年生が2年生に連れられて,学校中の部屋を探検しました。
校長室にも興味津々。どのグループも,一番興味を魅かれたのは,壁に並んだ歴代校長先生の写真でした。大枝小学校には歴史がありますから,歴代校長先生の写真もたくさんありますよ。驚きましたね。

PTAオール委員会

学級から選出された3名ずつの役員の方が勢ぞろいされました。会員相互の事業のほかにも,1年間,学校の強力な応援団として,いろいろな場面で支えていただきます。どうぞ,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

交通安全教室2

画像1
画像2
画像3
 大型トラックを使って,子ども達に「内輪差」を教えていただきました。科学的ですね!
 前輪では離れていたのに,トラックが少し進むだけで,後輪では接触しかかっています。もしも段ボールが子どもだったら・・・とてもこわいです。横断歩道で待つ時も,なるべく奥の方で待たなくてはいけません。1年生にもよくわかったと思います。

交通安全教室

 1年生が「道路」を歩くときのきまりやスキルを習いました。交通安全教室では,警察官も,地域交通安全推進会のみなさんも,区役所のみなさんも,全部が1年生の先生ですよ。しっかりお話を聞いて学びましょう。
 地域・各機関のみなさま,子どもたちのために,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

PTAメール配信受付中

画像1
 参観日の日に,PTA室前でメール配信の受付をされていました。
 連絡網,メール配信システム,回覧板,掲示板・・・多様な情報入手手段をもっておくことは,いざという時に本当に役に立ちます。幾重にも重ねることでネットワークの網目が細かくなり,もれをぐっと減らすことができます。子どもたちを守るセーフティーネットワーク構築のためにも,「いざ」に備える行動をお勧めします。

大枝探索 (宇波多丘)

画像1画像2
 校歌にあるように,本校は宇波多丘<うば(わ)たがおか:桓武天皇夫人陵>の岡裾に位置しています。苔むした参道を数分で登りきると,明るく開けた頂上部へ出ます。とても手入れが行き届いた美しいところです。

大枝探索 (三ノ宮神社)

画像1
 西京区には,たくさんの「さんのみや神社」があります。みなさんはいくつ思い浮かべられますか。表記も三ノ宮神社と三宮神社がありますよ。
 さて,大枝にあるのは(学校の北東)三ノ宮神社ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 修学旅行(6年)淡路島方面 体力テスト(3・5年)
5/16 クラブ 体力テスト(1・6年) 中信振替日
5/17 遠足(1〜3年)
5/18 歯科検診(未,1・2・3年) 5年生長期宿泊学習保護者説明会
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp