京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up5
昨日:79
総数:438284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

歴史を感じました

 地域の古墳の森保存会の皆様のご協力のもと,6年生が古墳(大枝山古墳群)を見学しました。

 桂坂が新たな「まち(ニュータウン)」として作られてから30年以上になります。これまで積み上げてこられた桂坂の「まち」としての歴史を,地域の方々からお話を聞くたびに感じていました。 
 ところが,この見学では,この桂坂のまちを中心に,古代から脈々と受け継がれてきた1400年以上も前からの歴史を感じることができました。

 学校から歩いて5分ほど。いったん,古墳の森に入るともうそこは別世界。古代人が古墳を協力して作り上げていた,そんな時代にタイムスリップしたかのようです。
 古墳の中に入ると,もう今自分が,あの桂坂の「まち」の中にいるんだ。ということがどうしても想像できません。古代の人々の思いをいろいろと感じながら,保存会の方々のお話を聞いていました。

 このような古墳群をこの「まち」に保存しようとされた人々の思いにも感慨深いものがあります。30年の「まち」の歴史と1400年以上に及ぶの古代ロマンの歴史。二つの歴史の重みをずっしりと感じた見学でした。

 保存会の方々には,朝早くからいろいろとご準備いただきまして,本当にありがとうございました。6年生の歴史のまなのまなびが,ステキな体験からスタートすることができました。
画像1
画像2
画像3

心もそろうと

スリッパがそろうと心もそろう

では,心もそろうと…


まなぼうとする気持ちが高まる?

のではないかなと子どもたちの姿をみて思います。
画像1
画像2

ペアでまなぶと

「こんな考え方や感じ方があってるかどうかな?」,「ちょっと自信ないな。」という場面で,さらに考えをもう少し広げていこうというとき

 「ペアトーク」「ペア作業」 でほんのわずかな時間ですが,さっと隣りや前後の友達と話し合いや作業をする時間を持ちます。
 すると,考えがひらめいたり,思いに自信がでたりして「よし伝えよう!」という気持ちになる子どもたち。一瞬でかわるその表情がとても印象的です。
画像1
画像2

学びに向かう姿を作る授業とは

画像1
画像2
画像3
毎日の学び,授業を見ているなかで,
主体的に学びに向かう姿とは,
どのような姿なのかということをいつも考えます。

いろいろな力を身につけて,自らまなび進めるために,

   粘り強く取り組む姿。

   試行錯誤しながら,自らのまなびを調整する姿。

これらの姿が,授業中ではどのような場面でみられるか。
また,学習の積み上げとしてまとめたり,つくったりしたノートや成果物の中で,
どのような点でみられるか。

このような視点を基にして,授業づくりを進めています。







心と心を密に

画像1
画像2
画像3
3密は避けても
心と心は密でありたい。

と子どもたちに話をしてきました。

それぞれの学級では,
授業の中で,

子どもたち自身が
「心と心を向き合わせたいな。」
「考えを伝え合いたいな。」

と思う場面を設定し,
子どもたち同士の思いの交流を通して,
「心と心を密に」を実践する
授業づくりを進めています。

ある日の掃除時間より

清掃時間の様子です。

雨が降っていたので,昼休みは外で遊ぶことができませんでした。
そして,そのまま掃除時間へ。

こういうときは,なかなか切換えができなかったり。
だらだらとしてしまったり。

ということが起こりやすいのですが。。。

整然と掃除に向かう子どもたち。

頼もしいです。
気持ちいいです。

美しい学校に。一緒に取り組んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

7月朝会より

画像1
画像2
画像3
子どもたちに,今年度の学校教育目標について話をしました。

人と豊かにかかわり
進んでまなび合う

とは,具体的な姿としてどのようなことなのか。
例をあげて,考えてみました。

さらに今後の学校生活の中でそのような姿を見つけたり
つくっていったりしてほしいことを,みんなに投げかけました。

クラスや学年,そして学校全体で
常にこの目標に向かうことを意識しながら
一つ一つの活動を進めていきたいと思います。

  早速,豊かなかかわりの例にあげていた挨拶について
  この日の朝に,お互いが気持ちよくなる挨拶を工夫して
  実践している子どもたちがいました。
  話の内容が,心に届いていることを知ってうれしく思いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/24 冬季休業開始

学校だより

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

食育・給食だより

保健だより

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp