京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up13
昨日:41
総数:438333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

FOUNTAIN(校長室だより)No.12

    京都市立桂坂小学校  山本  泉
 
 冷たい冬の風が吹く日の中に,何となく日ざしの明るさが感じられることがあります。そんな日は,枯草の野原がうっすらと緑っぽく見えるようにもなったりします。
それとははっきり気づかないけれども,春が身近に思えるようになったころ,私はよくクラスの子ども達に「春見つけ」をさせました。もう15年も前のこと,まだ私が学級担任をしていたころの話です。
春が来たのだなあとわかることや春を感じるものを見つけてみようと話して,学校中を見て回らせたり,登下校の時に気をつけてさがすよう約束したりします。
 色画用紙を短冊形に切って何枚か渡しておき,「春」を見つけたら短冊に日付を入れて記録しておくよう指示します。次の日には,子ども達からいろいろな報告があり,短冊が集まります。教室の後ろの掲示板にコーナーをつくって短冊を張りつけていきます。
 「日かげに残っていた雪がとけてなくなっていました。」「桜の木の芽がふくらんでいました。」「観察池に,この前まで張っていた氷がなくなっていました。」「沈丁花の花が咲いていました。」「ぼくの家のカメが,最近よく動くようになりました。」など,私も気づかなかった春を見つけてきます。しばらく続けていくと,短冊がどんどん増えていき,だんだん春らしくなっていくようすがわかります。
 中学年を担任した時は,子ども達が集めてきた短冊の言葉を使って,春をあらわす「詩」を作ったりしました。
高学年では,写真なども入れて記事を作り,春をテーマにした「かべ新聞」作りをしました。きっと今なら,デジタルカメラなどを使ってスライド写真を入れたり,その風景を表現するナレーションを入れたりして,春をテーマにした番組作りなどをしてみるだろうと思ったりします。
1年生なら,難しいことは考えないで,ただ春を感じるものを見つけたら,その場で「ここにも春があったよ!」と,大きな声で言ってごらんと指示するかも知れません。きっと,校庭の片隅に小さく咲いた花や,土手の草むらからのぞいているつくしんぼなどを見つけてくれることでしょう。
 私は,昔から生活の中に感じる「日本の四季」が大好きで,小学校は行事や学習のみならず学校生活そのものが「季節」に密着しているということが,小学校の教員になった理由のひとつに挙げられるくらいです。
「風物詩」という言葉があるように,昔は日常生活そのものが季節に密着していたもので,子ども達も季節感を持って生活していたと思うのですが,今はどうかというと,暑さ・寒さ以外に季節を感じることが少なくなってきています。しかし,季節感がなくなってきたこのごろであるからこそよけいに,子ども達に自然の不思議さに目を向けさせたいものです。身近な自然に目を向け,自然の小さな息吹や営みを感じとり,そしてそこから生まれる感動が,子どもの心を豊かにしていくに違いないと思います。また,私たち教師自身も,そうした自然に驚きや喜びを感じる心を持ち続けることも大事なことだと思っています。
 一年間,ありがとうございました。

FOUNTAIN(校長室だより)No.11

        京都市立桂坂小学校  山本 泉

 親にとってみればいうまでもありませんが,学校にとっても「いじめ」の問題は大変深刻な課題です。
 児童・生徒の「いじめ」によるとみられる自殺がなかなか後を絶ちません。本当に痛ましいことです。「いじめ」というのは結構身近にありながら,なかなか伝わってきません。なぜなら,「いじめ」に加担している者も,それが悪いことだと分かっているので,そのことを悟られないよう隠そうとするからです。また,いじめられている子もさらに状況が悪化することを恐れて,なかなか第三者に言おうとしないことが多いそうです。
 そういったことから学校が見落としている「いじめ」もきっとあると思います。学校側が「いじめ」に加担したり「いじめ」を拡大させたりするようなことや,「いじめ」の存在を知っていて放置するなどということは言語道断ですが,指導していてもなかなか無くならないというのも正直なところではないかと思います。子どもも自分がいじめられないために「いじめ」に加担したりすることもあるようで,複雑な人間関係に悩んでいる子も少なくないと聞きます。子ども達にとって,自分と同じ立場であり,何でも相談できる仲間同士であるはずが,自分に牙をむく同級生達。いじめられている子にとっては,自分の生きる場所がないような思いに駆られるのも無理はありません。
 学校ももちろん「いじめゼロ」に向けて全力を尽くしますが,やはり助けになるのは何といっても親であり家族だと思います。自分のことを受け止めて親身になってくれる,自分の居場所がある,存在価値を認めてもらえる,そんな家族の存在です。私も親の一人として,子どもが安心して話せるような,何でも相談できるような,そんな家族関係を持ち続けていたいと思っています。もちろん学校があてにならないわけではありません。相談していただければ必ず全力で動きます。
 しかし,それでもいつ我が子が被害者に…?親として多くの不安がおしよせてきます。また,被害者にならないためにも,加害者をつくらないことを考えなくてはなりません。
 親の立場で言わせていただくなら,私たちはまず,外でつらいことがあっても,ここに帰ってくればホッとできる,そんな家庭であり家族であり続けたいものです。

 さて,「いじめ」に関わることだけではなく,「子育て」については多くのことを考えなければなりません。
「子育て」について考えることはいろいろあっても,なかなか思うようにはいかず,実際の「親の関わり方」は難しいものです。客観的には,「親としてこうあるべきだ。」と思っていても,我が子への関わり方では「そうはしていない。」こともあるのではないでしょうか?

−親の関わり方の法則−(思春期の入り口の子ども達)

・自発性の法則
   親の手助けの回数と,子どもの自発性は反比例する。
・失敗は成功の母の法則
   失敗するチャンスがなければ成功もありえない。
・マイナスの法則
   あらゆるものが与えられて欲しいものがないのは,
   欲しいものに飢えている状態より悪い。
・非行化の法則
   子どもが非行化する原因を,親は,子どもの友達に求める。
   子ども本人が「友達」そのものであるという認識はめったになされない。

・原因追究に関する考察
   平均的な親は,子どもの問題の原因が学校にあると考える。
   平均的な先生は,子どもの問題の原因が親にあると考える。
   知的であると自認する人は,子どもの問題の原因が社会にあると考える。
     …だれも,子どもの問題の原因が自分にあると考えない。

 上記は,以前ある研修会で使われた資料の引用です。保護者の皆様はどんな感想をもたれるでしょうか。
  
 〜少年老い易く学成り難し,一寸の光陰軽んずべからず。〜
月日は,あっという間にながれていきます。みんなでしっかり子ども達を育てていきたいと思います。どうぞ,よろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式

学校だより

学校評価

保護者の皆様へ

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp