京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up57
昨日:35
総数:350767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

オーエス オーエス

画像1
令和元年5月24日(金)
3年生が運動会の練習をしています。
複数の棒を自分の陣地まで引いていきます。
勝負がついたら,次の棒へ。
1本の棒を引く人数がだんだん増えていきます。
最後は1本の棒を全員で引き合います。
オーエス! オーエス! 心と力が重なりあいます。
かわいく,力強くて。見ていて思わずにっこりしてしまいました。
運動会では,赤白どちらに軍配が上がるのでしょうか。

がんばれー がんばれー

画像1
画像2
令和元年5月24日(金)
グラウンドから大きなかわいい声が聞こえてきました。
見に行くと,1年生が運動会の練習をしていました。
一生懸命ですが,なかなかうまくいきません。
みんなで応援。「がんばれー がんばれー」
運動会が楽しみです。

普通救命救急講習

画像1
画像2
令和元年5月23日(木)
上里小学校と大原野小学校の教職員が,合同で普通救命救急講習に参加しました。
心肺蘇生法の手順として,安全確認・反応の確認・助けを呼ぶ・呼吸の確認・胸骨圧迫・気道確保・人工呼吸の方法,AEDの使用方法などについて学びました。講習では,チームを作って,役割分担をし,一人ひとり実習も行いました。

運動会 全体練習

画像1
画像2
令和元年5月23日(木)
全校児童で運動会の,開会式,閉会式,入退場などの,全体練習を行いました。
運動会当日まで,練習にしっかりと取り組み,素晴らしい運動会にしたいと思います。

組体操 練習

画像1
画像2
画像3
5.6年生が組体操の練習に取り組んでいます。
6月1日の運動会で発表します。
難しいところもありますが,みんなで成し遂げようと,子どもたちは,頑張っています。


1年1組 給食 いろりの間

画像1
画像2
令和元年5月22日(水)
1年1組がいろりの間で給食を食べました。
入学して約1ヶ月半ですが,準備をしている様子から,成長を感じます。
栄養教諭の先生から,コッペパンは,のどにつまることもあるので,ちぎって食べましょう。と話があると,さっそくパンを一口サイズにちぎっていました。
ビーフシチューのルーは給食室の手作りです。ふわっとしたひじきのソテーも大人気でした。笑顔いっぱいの給食の時間でした。

歯科検診

画像1
令和元年5月22日(水)
全学年で歯科検診を行いました。

ゆうゆう 図書館

画像1
画像2
令和元年5月22日(水)
今日はゆうゆう図書館がひらかれる日です。
中間休みにはいると,職員室の前で,「ゆうゆう図書館に行こう」と誘い合っている子どもたち。バスに行ってみると,バスの中は結構いっぱいになっていました。本を探している子,借りている子,座席に座って読んでいる子,運転席でハンドルを握っている子など
思い思いの時間を楽しそうに過ごしていました。

給食 和(なごみ)献立

画像1
令和元年5月21日(火)
今日は,月一回の和(なごみ)献立の日です。メニューは,きびなごのこはくあげ,ほうれんそうのにびたし,わかたけじる,ごはんです。
子どもたちも和食が大好きです。きびなごのこはくあげも好評でした。

きびなごのこはくあげ,
きびなごは,春から夏にかけておいしくなる魚で,体の横に銀色の帯があるのが特徴です。衣のサクサクとした食感を楽しんで食べました。
若竹汁
春が旬のかけのこと,わかめを使いました。たけのことわかめは相性がよく,「であいもん」と言われています。それぞれの食材の触感を楽しめます。

児童朝会

画像1
令和元年5月20日(月)
児童朝会を行いました。
児童会から5月の目標について発表があり,みんなでがんばろうと呼びかけました。
次に,運動会の応援団の団長,副団長が紹介されました。白・赤各組の団長・副団長が,力強いメッセージで自己紹介がありました。
その後,運動会で行う準備体操「EXダンス」の練習をしました。
少し難しところもありましたが,子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
運動会に向けてさらに,しっかり練習して行きます。
最後に,教頭先生から,子どもたちの登下校の安全にについて,特にガードレールのないところや,交差点での行動で大切なことについて話をしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/11 親子木工教室
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp