京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:123
総数:351678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

授業を見に行きました(3年1組)

画像1
画像2
画像3
運動会の練習で忙しい中,
今日も各教室に授業を見に行きました。
3時間目に,3年1組に社会科の授業を見に行きました。

先日の2組と同様,
京都市の様子をつかむ1時間です。
大きな写真と自分たちの副読本の写真をもとに,
気付いたことを発表していきます。
・山やお寺がいっぱいあります。
・京都タワーがあります。
・長い道路があります。
・それは,道路でなく川だと思います。
・学校もいっぱいあります。
もっと詳しく調べるためにはどうすればいかな?
・地図を使えばいい。
グループごとに地図をもとに,京都市の様子を
つかんでいきました。

授業を見に行きました(2年1組)

画像1
画像2
画像3
5月25日(金)の3時間目に,
2年1組へ算数の授業を見に行きました。
ウサギとカメの絵が出てきました。
競争をするようです。
子どもたちは,それぞれお話をつくり始めました。
ウサギは速いので,距離は長そうです。
ところがうさぎの道は,途中で曲がっています。
自然と子どもたちの方から,左と右と分けてはかって
計算するという問題が出てきました。
うさぎとカメが走る道の長さをものさしではかります。
ウサギの走る道は,
7cm5mmと5cmです。
これをたして求めます。
7cm5mm+5cm・・・
さて,どうして計算するのかな!?
この計算の仕方をみんなで話し合いました。

低学年リレー練習

画像1
画像2
画像3
5月25日(金)の中間休みに,
低学年のリレー練習をしました。
最初に,担当の先生から,
バトンのもらい方,渡し方などを教えてもらいました。
さっそく練習開始です。
本番に向けて,さらに練習を続けます。

授業を見に行きました(4年1組)

画像1
画像2
画像3
5月24日(木)の3時間目,
4年1組に社会科の授業を見に行きました。
「くらしとごみ」の単元で,
ごみの量がぐんと減った年がありました。
人口のグラフを見てみると,人口はほとんど変化ありません。
どうして,人口は変わらないのにごみが減ったのか予想し,
話し合いました。

全校練習1

画像1
画像2
画像3
5月24日(木)に,全校練習を行いました。
最初に,入場の練習です。
ミュージックバンドの演奏を先頭に,白組・赤組の順で
入場しました。
今年は,6年生と1年生が並んで行進します。

全校練習2

画像1
画像2
画像3
入場が終了し,
開会式のリハーサルをしました。

次に,準備体操です。
全員精一杯踊りました。

全校練習3

画像1
画像2
最後に,応援練習です。
白組も赤組も熱のこもった練習でした。

授業を見に行きました(3組)

画像1
画像2
画像3
5月23日(水)の4時間目に,
3組に算数の授業を見に行きました。
5年生は,体積の学習をしていました。
2つの直方体を比べて,どちらが大きいのか予想しました。
感覚では,分かるのですがなかなか言葉で説明することができません。
そこで,小さなサイコロ型の模型を準備して,
この模型を並べて大きさを比べました。
1年生は,担任の先生と1対1で買い物ゲームをしていました。
指示された果物の数を買ってくるゲームです。
楽しみながら活動していました。

授業を見に行きました(1年1組)

画像1
画像2
画像3
5月23日(水)の1時間目,
1年1組に算数の授業を見に行きました。
まず,テレビにみかんが9個出てきました。
子どもたちと一緒に問題をつくります。
みかんが9個あります。
いくつといくつに分けられるでしょう。
まず,自分で数図ブロックを使って操作しながら考えます。
集団解決では,いくつといくつになるのか
順に発表していきました。
それを整理して,黒板に貼っていきます。
できあがったものを見て,
気付いたことを発表していきます。
数がエレベーターになっている。
階段になっている。
1年生らしい気付きで,とてもよかったです。
最後に,ワークシートにまとめて,
ふりかえりを発表していきました。

組体操 練習中

画像1
画像2
4年2組に授業を見に行った後,
体育館で,5・6年生が組体操の練習をしていたので,
少し見に行きました。
6年生が,大技に挑戦していました。
慎重に塔を立てていき,一番上の子どもが立つことができました。
本番まで,けがをしないように
安全第一で,練習に取り組んでください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp