京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:73
総数:349509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

授業を見に行きました(6年1組)

画像1
画像2
画像3
6月15日(金)の3時間目に,
6年1組に社会科の授業を見に行きました。

2組とほぼ同じ流れです。
応仁の乱について理解した後,
どうして,応仁の乱は10年も続いたのだろうかという問題を考えました。
1組の子どもたちもしっかり考えて,発表しました。
・一進一退だったから。
・数が多すぎて決着がつかなかったから。
・なかなか決めてがなかったから。
などなど
たくさんの意見を出すことができました。

授業を見に行きました(6年2組)

画像1
画像2
画像3
6月15日(金)の2時間目,
6年2組に社会科の授業を見に行きました。
どうして,応仁の乱が10年も続いたのかという学習問題を考えました。
まず,応仁の乱について理解していきます。
将軍義政の跡継ぎ問題を巡り,
東軍と西軍に分かれて戦いました。
予想の交流では,
・勝負がついているのに,戦い続けていた。
・打ち破っても,次から次から相手が増えた。
(人数が多いので,きりがない)
・防衛戦のため,攻めていなかったから。
授業の終末では,その当時の日記に,
この上里地域も応仁の乱にあったことが記されていました。

感動体験交流会(3年)

画像1
画像2
画像3
算数クイズの後,
3年生による,感動体験交流会がありました。
代表の4人が,竹の子掘りについて発表しました。
いつものように,発表が終わった後,
感想を交流したり,
3年生に質問したりしました。

6月朝会&算数クイズ

画像1
画像2
画像3
6月11日(月)に,6月の朝会を行いました。
校長からは,今年度から3学期制になったことを伝えました。
あと,1ヶ月少しで,1学期の終業式を迎え,
通知票をもらいます。
・友だちの意見を聞いて,つないで発表すること
・ふりかえりをしっかり書くこと
など,日々の授業にしっかり取り組んでほしいと伝えました。

続いて,今年最初の算数クイズです。
「算数でヨッシャー」と1年生も元気よく言ってくれました。
今回は,一筆書きに挑戦します。
中間休み,さっそくたくさんの人が校長室に来て,
一筆書きに挑戦しました。

6月〜一筆書き編〜

たくさんのご声援,ありがとうございました!!

画像1
画像2
画像3
6月2日(土)に,平成30年度運動会を行いました。
快晴の中,子どもたちは日頃の練習の成果を出し切りました。
当日は,たくさんのご来賓,保護者,地域のみなさまに,
ご来校いただきました。
ありがとうございました。
明日以降に,詳しい様子はホームページで紹介していきます。

授業を見に行きました(5年1組)

画像1
画像2
画像3
5月31日(木),運動会練習で忙しい中,
5時間目に5年1組に社会科の授業を見に行きました。
先日の2組と同じ「低い土地のくらし」です。
最初にグラフを見て,1901年からの50年で急に水害が,
減っています。
そこに,何か秘密がありそうだと問題をつくり
追究していきました。
・川の水を違う場所にやったから。
・堤防を高くしたから。
・一つの大きい川を分けたから。
など,いろいろな意見が出ました。
そこで,昔の川はどうなっていたのか資料を出しました。
ぐにゃぐにゃになっている。
それをきれいな3本の川にしたことが分かりました。
その後,誰が工事をしたのか,
他にも工夫がないのか調べていきました。

アイガモの子どもがどんどん増えています!!

画像1
画像2
画像3
先日,親鳥たちが動物村へ引っ越したことをお伝えしましたが,
どんどん卵からヒナがかえっています。
私の計算に間違いがなければ,
アイガモが11わ
アヒルが3わになりました。
前を通ると,餌がほしいのか
ピーピーとよく鳴きます。
夏のつどいで,保護者や地域のみなさんにお披露目できたらと思っています。

運動会練習(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生の「きらりん☆宝島」です。
色違いの手袋をはめて,かわいい踊りを見せてくれました。
2年生もほぼ完成していますね!!

運動会練習(4年)

画像1
画像2
画像3
続いて,4年生です。
先日は,実際に踊っておられる学生さんから直接教えてもらい,
ずいぶん上達しました。
この日も,ほぼ完璧に踊りました。
でも,踊り終わった4年生に私から,
「もう,4年生完璧やね!!」
と,言うと
「まだまだです。」
と,返事が返ってきました。
さすが,いつも上を目指す4年生です。

運動会練習(5・6年)

画像1
画像2
画像3
全校練習が終わった後,雨が降ってくるまでの間に,
各学年が順番で練習をしました。
5・6年の組体操〜革新〜です。
そろっている技も増えてきました。
しかし,完成まではあと一歩です。
明日の練習で,どこまで高められるかが勝負です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/21 就学時健診,フッ化物洗口
11/26 クラブ,選書会
11/27 社会見学(4年),選書会,学校運営協議会
地域から
11/23 西京区総合防災訓練(福西小)
11/24 風土 food 大原野2018

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp