京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:82
総数:350796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

避難所は解除になりました!!

7月8日(日)の午前8時10分
避難指示や勧告などが解除されましたので,
避難所は撤収いたします。
ただ,大雨警報は継続していますので,
引き続き気象情報に注意してください。
7月9日(月)の登校は,
「お知らせ」のカテゴリをお読みください。

感嘆符 7月8日の朝

画像1
画像2
画像3
ずっと雨が続く中,
7月8日(日)の朝を迎えました。
雨もやみ,太陽の光が差し込んでいます。
小畑川の水位もそれほど上がっていません。
しかし,まだ大雨警報が継続していますので,
引き続き気象情報にご注意ください。
避難所には,地域の方がずっと詰めていただいています。
今のところ,避難されている方はありません。

小中一貫授業研究会

画像1
画像2
画像3
6月28日(木)に,小中一貫授業研究会が,
大原野小学校で行われました。
6年生の道徳で「ロレンゾの友達」という教材から,
友情,信頼について考えました。

授業の後,大原野中学校,大原野小学校,
そして本校の教員が6つのテーブルに分かれて,
KJ法で授業分析を行いました。

そして各グループからの発表がありました。

大原野学園3校は,よりよい授業を目指し,
研修を深めていきます。

次回は,7月5日(木)に,本校で社会科の授業を行います。

授業研究(2年2組)PART1

画像1
画像2
画像3
6月27日(水)の2時間目,
京都市総合教育センターから主事の先生をお迎えして,
道徳の授業研究を2年2組で行いました。

主題名
おしごとはすてき C勤労,公共の精神

本時のねらい
森の仲間から感謝の手紙を受け取ったくまさんの気持ちを考えることを通して,
働くことのよさに気付き,みんなのために働こうとする心情を育てる。

「森のゆうびんやさん」を紙芝居にして読み聞かせます。
くまさんへのお手紙も作りました。
場面ごとに,ゆうびんやさんであるくまさんの仕事ぶりや
気持ちを考えていきます。

授業研究(2年2組)PART2

画像1
画像2
画像3
森の仲間たちから,感謝の気持ちを表した手紙をもらった時の
くまさんの気持ちをワークシートに書きました。
くまさんのお面を付けて,発表していきました。
・これからもがんばって仕事をしていきたい。
・うれしい。
・仕事をするパワーになる。

2年2組の子どもたちがしっかり考え,発表することができました。

日曜参観(3組)

画像1
3組は,道徳で「正しい行動」です。
先生たちの劇(VTR)を見て,正しい行動を考えました。

日曜参観
たくさんの保護者の方にご来校いただき,
ありがとうございました。

日曜参観(6年)

画像1
画像2
6年生の様子です。
1組は道徳で「努力と強い意志」
2組は算数で「学びを生かそう」です。

日曜参観(5年)

画像1
画像2
5年生の様子です。
1組は,国語で「日常を十七音で」
2組は,理科で「メダカのたんじょう」です。

日曜参観(4年)

画像1
画像2
4年生の様子です。
1組,2組とも外国語活動で「What's this?」です。

日曜参観(3年)

画像1
画像2
3年生の様子です。
1組・2組とも,国語で「夏の楽しみ」です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/21 就学時健診,フッ化物洗口
11/26 クラブ,選書会
11/27 社会見学(4年),選書会,学校運営協議会
地域から
11/23 西京区総合防災訓練(福西小)
11/24 風土 food 大原野2018
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp