京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up78
昨日:123
総数:351744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

夏のつどいPART5

画像1
画像2
画像3
運動場では,輪投げと
ストラックアウトです。

夏のつどいPART4

画像1
画像2
画像3
ホットドッグ,
たこせん,
コマ回しのコーナーです。
ホットドッグとたこせんは,
おいしくいただきました。

夏のつどいPART3

画像1
画像2
かんつみとアートバルーンです。
かんもこの日のためにたくさん集めていただきました。

夏のつどいPART2

画像1
画像2
画像3
チューペットは,ジュースに変更になりました。
児童玄関では,紙芝居をしていただきました。
おかしつかみもたくさんの列ができました。

第11回夏のつどいPART1

画像1
画像2
画像3
7月28日(土)に,第11回「夏のつどい」が行われました。
この「夏のつどい」は,PTAや地域の皆様が本校の子どもたちのために,
様々なブースを出してもらいます。
4月当初より計画いただき,この日を迎えました。
台風が接近し,天候が心配されましたが,
開会式の時に少し降っただけで,お天気も最後までもちました。
では,順に紹介していきます。

9時30分より開会式を行いました。
PTA会長,校長,学校運営協議会の会長さんがあいさつをした後,
諸注意がありました。

プールサイドの補修

画像1
画像2
画像3
プールサイドの緑のシートがだいぶ傷んできています。
水泳学習前に気付き,教育委員会に補修のお願いをしていました。
7月27日(金)に,補修工事をしていただきました。
7月31日(火),きれいになったプールで,
泳ぎ納めをしてください。

感嘆符 <お礼>夏のつどい前日準備

画像1
画像2
画像3
本日は,夏のつどいの前日準備,
ありがとうございました。
暑い中,テントの設置,机やいすの設置など
お世話になりました。
ただ,午後から強風が吹いた時があり,
テントが飛ばされ,傷んでしまいました。
急遽,教職員で一旦テントはたたみましたので,
ご了承ください。
先日お知らせしましたように,
明日の夏のつどいは,11時で終了したいと思います。
これを決めた時は,熱中症への対応として時間を早めたわけですが,
急遽,台風が接近することになりました。
できたら,雨が強くなる前に後始末が終われればと思い,
11時をめどに終了と考えています。
よろしくお願いします。

めだか教室最終日

画像1
画像2
画像3
今年から始めたメダカ教室も,
7月27日(金)に最終日を迎えました。
顔がつけられなかった児童も,
20秒水中でもぐれるようになりました。
また,この日見事に25mを泳ぐことができた
児童もいました。
めだか教室に参加した児童一人一人が,
少しずつ自信をもつことができたように思います。
ぜひ,来年度も続けていこうと思います。
参加した児童のみなさん,
よくがんばりました。

補習(最終日)

画像1
画像2
画像3
7月27日(金),補習もこの日で最終日になりました。
参加する児童は,少しずつ減ってきていますが,
学級によっては,ほとんど全員来ているクラスもあります。
写真は,3組,2年生,3年生の様子です。

チャレンジ体験3日目(理科工作)

画像1
画像2
画像3
高学年の理科工作です。
最初に,ストローパイプを作りました。
ストローを決まった長さに切り,
順番に貼り付けていきます。
次は,CDホッケーです。
CDに何本か線を入れることで,
ホッケーができます。
廊下に出て,誰が一番長い距離を出せるのか
競争をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 児童朝会,クラブ
10/17 みさきの家(4年)1日目,フッ化物洗口
10/18 みさきの家(4年)2日目,ハローイングリッシュ,ジュニア京都検定(5・6年)
10/19 みさきの家(4年)3日目
10/20 花や野菜を育てよう会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp