京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:73
総数:349537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

相撲稽古づけPART1

画像1
画像2
画像3
9月1日(土)に,大原野中学校の相撲部の生徒たちが,
稽古づけに来てくれました。
校長のあいさつの後,
さっそく練習開始です。
まず,準備運動を時間をかけてじっくり行いました。

相撲稽古づけPART2

画像1
画像2
画像3
最初は,すり足の練習です。
腰を低くしてすり足をした後,
最後にもう一度腰を低くして,土俵を出ます。
みんなだんだんうまくなってきました。
次は,ぶつかり稽古です。
これも,最初に中学校の生徒が見本を見せてくれました。
「ビッシッ」と,ぶつかる時に音がします。
子どもたちも,だんだん低い姿勢で当たることができるように
なりました。

相撲稽古づけPART3

画像1
画像2
画像3
次に対戦の仕方についても,中学生が見本を見せてくれました。
土俵の入り方,出方など,みんなでしっかり覚えました。
いよいよ子どもたち同士の対戦です。

相撲稽古づけPART4

画像1
画像2
画像3
最後は,本校の教員も入って試合をしました。
今日教えてもらったことをしっかり実践に生かしていきましょう。

お世話になりました
大原野中学校の先生,生徒のみなさん
ありがとうございました。

自由研究の作品展が楽しみです

画像1
画像2
画像3
校内を回っていると,
教室や廊下,また高学年ホールに,
夏休みの自由研究の作品が並んでいます。
どれも力作ぞろいです。
作品展が楽しみです。

教室の風景

画像1
画像2
画像3
8月30日(木)の教室の授業風景です。
4年生の教室では,しっかり話し合いながら発表していました。
3年生の教室では,計算大会に向けてがんばっていました。

かかしたち

画像1
画像2
画像3
3・4年生が作ったかかしたちが
里のホールと,3階の渡り廊下に置かれています。
学校にお越しの時は,ぜひご覧ください。
みんなかわいい笑顔をしています。

学生ボランティアさんとの対面(5年)

画像1
画像2
画像3
8月29日(水)の6校時,
花背山の家に来てくれる学生ボランティアさんとの対面の会を
コミュニティルームで行いました。
今回,8人の学生さんが5年生と一緒に活動をしたり,
お手伝いをしたりしてくれます。
この日は,1名欠席で7人の学生さんが来てくれました。
自己紹介をしてもらうと,野球やサッカー,アメリカンフットボールなど
スポーツをしている学生さんが多いことが分かりました。
きっと,現地ではすもうの相手をしていただけそうですね!!

かかしの衣装選び

画像1
画像2
画像3
順番が前後しましたが,
かかしづくりの前日,先に衣装選びをしました。
帽子はこれがいいかな?
色を考えるとこっちの上着がいいよ!
みんなで話し合いながら決めました。

全校草引き

画像1
画像2
画像3
8月28日(火)の1時間目に全校草引きを実施しました。
今年の夏休みは,暑かったのですが,
雑草は運動場のあちらこちらに生えています。
みんなで,がんばって抜きました。
暑い中,お疲れ様!!
PTA保護者のみなさまもたくさん参加していただきました。
ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/4 山の家(5年)2日目
9/5 山の家(5年)3日目
9/6 山の家(5年)4日目,なぬか会(1年)
9/10 クラブ,身体計測(6年)
地域から
9/9 大原野神社奉納相撲
PTAより
9/7 PTA運営委員会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

算数クイズ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp