京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:83
総数:351545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

自転車教室(2・3年)PART3

画像1
画像2
画像3
技術走行の様子です。
ピンの間をジグザグに走行するジグザグ走行。
狭い道を遅く走る,遅乗り走行に挑戦しました。

自転車教室(2・3年)PART2

画像1
画像2
画像3
安全走行の様子です。
交差点での一旦停止,
右折,左折の仕方,
3年生は,駐車車両の通過の仕方も練習しました。
各地点には,交通安全推進会の方や
PTAのお母さんたちが立っていただき,
子どもたちに丁寧に教えていただきました。

自転車教室(2・3年)PART1

画像1
画像2
画像3
6月22日(金)の3・4時間目に,
2・3年の自転車教室が行われました。
早くから,交通安全推進会,西京警察署,PTAの方にご来校いただき,
準備をしていただきました。
運動場に立派なコースができあがりました。

最初に,校長のあいさつの後,
交通安全推進会の会長さんのあいさつです。
次に,西京警察署の警察官の方から,
安全な自転車の走行の仕方のお話を聞きました。
その後,実技のお手本を見せていただきました。

臨時休校

ご心配をおかけしています。本日は地震の影響で,全市一斉に臨時休校となりました。上里小学校では,四月に提出していただいた「緊急時下校カード」に沿って進めて行かせていただきます。お迎えに来ていただく方は教室までお願いします。集団下校につきましては順次下校を行っていきます。急なことでご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いします。

授業を見に行きました(6年1組)

画像1
画像2
画像3
6月15日(金)の3時間目に,
6年1組に社会科の授業を見に行きました。

2組とほぼ同じ流れです。
応仁の乱について理解した後,
どうして,応仁の乱は10年も続いたのだろうかという問題を考えました。
1組の子どもたちもしっかり考えて,発表しました。
・一進一退だったから。
・数が多すぎて決着がつかなかったから。
・なかなか決めてがなかったから。
などなど
たくさんの意見を出すことができました。

授業を見に行きました(6年2組)

画像1
画像2
画像3
6月15日(金)の2時間目,
6年2組に社会科の授業を見に行きました。
どうして,応仁の乱が10年も続いたのかという学習問題を考えました。
まず,応仁の乱について理解していきます。
将軍義政の跡継ぎ問題を巡り,
東軍と西軍に分かれて戦いました。
予想の交流では,
・勝負がついているのに,戦い続けていた。
・打ち破っても,次から次から相手が増えた。
(人数が多いので,きりがない)
・防衛戦のため,攻めていなかったから。
授業の終末では,その当時の日記に,
この上里地域も応仁の乱にあったことが記されていました。

感動体験交流会(3年)

画像1
画像2
画像3
算数クイズの後,
3年生による,感動体験交流会がありました。
代表の4人が,竹の子掘りについて発表しました。
いつものように,発表が終わった後,
感想を交流したり,
3年生に質問したりしました。

6月朝会&算数クイズ

画像1
画像2
画像3
6月11日(月)に,6月の朝会を行いました。
校長からは,今年度から3学期制になったことを伝えました。
あと,1ヶ月少しで,1学期の終業式を迎え,
通知票をもらいます。
・友だちの意見を聞いて,つないで発表すること
・ふりかえりをしっかり書くこと
など,日々の授業にしっかり取り組んでほしいと伝えました。

続いて,今年最初の算数クイズです。
「算数でヨッシャー」と1年生も元気よく言ってくれました。
今回は,一筆書きに挑戦します。
中間休み,さっそくたくさんの人が校長室に来て,
一筆書きに挑戦しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="84038">6月〜一筆書き編〜</swa:ContentLink>

たくさんのご声援,ありがとうございました!!

画像1
画像2
画像3
6月2日(土)に,平成30年度運動会を行いました。
快晴の中,子どもたちは日頃の練習の成果を出し切りました。
当日は,たくさんのご来賓,保護者,地域のみなさまに,
ご来校いただきました。
ありがとうございました。
明日以降に,詳しい様子はホームページで紹介していきます。

授業を見に行きました(5年1組)

画像1
画像2
画像3
5月31日(木),運動会練習で忙しい中,
5時間目に5年1組に社会科の授業を見に行きました。
先日の2組と同じ「低い土地のくらし」です。
最初にグラフを見て,1901年からの50年で急に水害が,
減っています。
そこに,何か秘密がありそうだと問題をつくり
追究していきました。
・川の水を違う場所にやったから。
・堤防を高くしたから。
・一つの大きい川を分けたから。
など,いろいろな意見が出ました。
そこで,昔の川はどうなっていたのか資料を出しました。
ぐにゃぐにゃになっている。
それをきれいな3本の川にしたことが分かりました。
その後,誰が工事をしたのか,
他にも工夫がないのか調べていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/22 登校日(5年)
8/27 2学期始業式,給食開始,委員会活動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp