京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:50
総数:350166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

虫歯について教えてもらったよ!!(1年)

画像1
画像2
画像3
7月18日(水)の2時間目,歯科衛生士の先生に来ていただき,
歯磨き指導を行いました。
最初に,芸能人やスポーツ選手など,
歯をとても大切にしていることを知りました。
この後,どうして虫歯になるのか,
そして歯磨きの仕方などを教えていただきました。
今日教えてもらったことは,さっそく実践していってくださいね!!

花や野菜を育てよう会PART4

画像1
画像2
画像3
今,ヒマワリがとてもきれいに咲いています。
また,夏の野菜,トマトやナスもできています。
上里小学校の学校園はすごいですね!!

花や野菜を育てよう会PART3

画像1
画像2
画像3
そして,今日一番大変だったのが,
雑草抜きです。
畑は,ほとんど雑草だらけです。
汗をかきながら,みんなでがんばりました。
花壇がとてもきれいになりました。

花や野菜を育てよう会PART2

画像1
画像2
子どもチームの方は,葉牡丹の種を植えました。
お正月にきれいな葉牡丹ができるのが楽しみですね。
その後,ミニトマトの収穫もしました。

花や野菜を育てよう会PART1

画像1
画像2
画像3
7月14日(土)に,花や野菜を育てよう会がありました。
地域の先生から,説明を聞いて,
まず大人チームは,東門・西門付近の
花壇の植え替えをしました。
植え替えの後,水をたっぷりやりました。

トリの引っ越しPART1

画像1
画像2
画像3
7月9日(月)の中間休みに,アイガモが引っ越しをしました。
大きくなったアイガモが8羽になったので,
動物村へ移動させました。
里のホールに残ったのは,小さなヒナたちです。
大・中・小・赤ちゃんと
たくさんになってきました。
これ以上増えても困るので,
貰い手を探そうと思っています。
上里小学校のアイガモを大切に育ててくれる学校があったら,
うれしいです。

トリの引っ越しPART2

画像1
画像2
画像3
動物村へ,引っ越しをしたアイガモたちを見に行きました。
引っ越しには立ち合えなかったのですが,
行ってみてびっくりです。
大きくなった8羽のアイガモはみんな
一つの小屋に入っていました。
外では,親鳥たちがゆうゆうと歩いています。
親鳥たちに気を使っているのでしょうか。
アヒルは,前から1羽足が悪かったのですが,
また1羽足が悪くなって歩けなくなりました。
なので,アヒルは里のホールに残しておきました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
7月9日(月)に,児童朝会が行われました。
先週の金曜日は,大雨警報による休校措置が取られたので,
3日ぶりに,子どもたちに会うことになります。
子どもたちの元気な姿を見るとほっとするものです。

児童朝会では,飼育委員会から
「アイガモ」たちに名前を付けてほしいという
発表がありました。
子どもが生まれたことをお知らせした後も,
どんどんヒナが孵っています。
大きくなったヒナたちは親鳥のいる動物村に引っ越しさせます。
次に,保健委員会から
「熱中症について」クイズがありました。
この後,給食委員会から,ペロリ週間の表彰がありました。

避難所は解除になりました!!

7月8日(日)の午前8時10分
避難指示や勧告などが解除されましたので,
避難所は撤収いたします。
ただ,大雨警報は継続していますので,
引き続き気象情報に注意してください。
7月9日(月)の登校は,
「お知らせ」のカテゴリをお読みください。

感嘆符 7月8日の朝

画像1
画像2
画像3
ずっと雨が続く中,
7月8日(日)の朝を迎えました。
雨もやみ,太陽の光が差し込んでいます。
小畑川の水位もそれほど上がっていません。
しかし,まだ大雨警報が継続していますので,
引き続き気象情報にご注意ください。
避難所には,地域の方がずっと詰めていただいています。
今のところ,避難されている方はありません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/26 補習,メダカ教室,チャレンジ体験(マダン,理科)
7/27 補習,メダカ教室,夏のつどい前日準備,図書開館日
7/28 上里夏のつどい
7/30 職員作業
7/31 小中つながり会議,水泳学習終了
8/1 大原野森林公園(3年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp