京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:123
総数:351291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

授業を見に行きました(5年2組)

画像1
画像2
3月9日(金)の3時間目に,
5年2組に社会科の授業を見に行きました。
「社会を変える情報」の単元です。
岩手県釜石市には,大きな病院があります。
しかし,遠野市には助産院しかありません。
もし,遠野市から釜石市まで,車で行くとなったら40分かかります。
そこで,情報ネットワークを使って遠野市にいながら,
釜石市の医師の診断を受けることができます。
情報ネットワークが人々の生活とどのようにかかわっているのか,
考える1時間でした。

授業を見に行きました(3年1組)

画像1
画像2
画像3
3月9日(金)の2時間目,3年生の社会科を見に行きました。
「地域の人々が受けついできたもの」の単元です。

6年生が,大原野神社で相撲をとっている写真が出てきました。

どうして,6年生が大原野神社のお祭りに参加したのか考え話し合いました。

3年生は,人数が39人と多いですが,
みんな意欲的に発表し,全員発表ができました。

京都市シェイクアウト訓練

画像1
画像2
画像3
3月9日(金)の午前9時30分
京都市一斉防災行動訓練―京都市シェイクアウト訓練が
京都市全域で行われました。

本校も,この訓練に参加しました。
地震がの時に,身を守る3つの安全行動を取るものです。
3つの安全行動とは,
・まず低く
・頭を守り
・動かない

写真は,低学年の子どもたちの教室の様子です。

みんなしっかり机の下に体を入れて,
訓練をしていました。

授業を見に行きました(2年2組)

画像1
画像2
画像3
年度末なので,すべてのクラスの授業を毎日見に回っています。

3月8日(木)は,2年2組に算数の授業を見に行きました。

一枚の絵から,みんなで問題をつくります。
お楽しみ会でマジックをしている場面です。

マジックをする人が11人1列に並んでいます。
みさきさんの前に5人います。
みさきさんは,後ろから何番目でしょう。

めあては,図をかいて考えようです。

みんなノートに図をかいて考えます。
図から式にたどりついている子どもたちもいました。
何人かの子どもたちが前に出て,発表します。
その後,意見をつなぎながら話し合います。

確認のため,実際に11人が前に出てやってみました。

みんなしっかり考えることができました。

授業を見に行きました(1年2組)

画像1
画像2
画像3
3月7日(水)の5時間目に,1年2組に算数の授業を見に行きました。
1枚の絵を見て,子どもたちが問題をつくります。
「子どもが3人います。
 みかんを1人の2個ずつくばります。
 全部でいくつになりますか」

数図ブロックで操作をして,式を考え答えを求めます。

集団解決では,黒板の前に出て大きな数図ブロックを操作して
説明をしました。

一人一人しっかり自分の意見が言えました。
1年生の育ちを感じました。
すごいぞ,1年生!!

授業を見に行きました(4年1組)

画像1
画像2
画像3
同じく,3月6日の5時間目に,
4年1組に社会科の授業を見に行きました。
2組とほぼ同じ流れで,授業が進みます。

1組も2組も話し合いが活発に進むよう
出てきた意見を「キーワード」に分けて板書します。

社会科の研究の成果が感じられる授業になりました。

授業を見に行きました(4年2組)

画像1
画像2
画像3
3月6日(火)の1時間目に,4年2組に社会科の授業を見に行きました。
単元は,「山の多い美山町のくらし」です。
最初に地図や写真で,美山町の位置や様子を確認しました。

次に,人口の変化と観光客の変化のグラフを提示しました。
人口が減っている中,
観光客が急増しています。

その理由を考え話し合いました。

感動体験交流会(6年)

画像1
画像2
画像3
朝会の後,6年生の感動体験交流会を行いました。
代表の4人が,
「たくさんの人のおかげ」
「努力の大切さ」
「6年間の気持ちのうつりかわり」
「修学旅行で学んだこと」
というテーマで話しました。

その後,いつものように活発に感想を交流しました。

朝会

画像1
画像2
画像3
3月5日(月)に,朝会を行いました。
校長からは,先日行われた平昌オリンピックのことを話しました。

男子フィギャ―スケート
けがをしていたが見事な演技をした羽生選手
最初のジャンプで転倒したにもかかわらず,
あとの演技を完璧にした宇野選手
2人からは,強い心を学びました。

次に,スピードスケートの小平選手
自分がすばらしい走りをして金メダル間違いないと,
会場がおおいにわきました。
その時,次の組ですべる良きライバルであり,良き友である
韓国の選手のために,そっと指を口にあてて,
会場の人に訴えました。
小平選手からは,友を思う心を学びました。

最後に,女子カーリング
いつも笑顔で,仲間を信じ戦ったその姿に感動しました。
女子カーリングからは,チームワークの大切さを学びました。

次に,表彰をしました。
京都新聞の「お話を絵にするコンクール」で入選・佳作に入った人
小学生版画展で,特選・入選に入った人
先日の部活バレーボールの試合で,優勝したバレー部の人たちを
順に表彰していきました。

ミュージックバンド演奏会

画像1
画像2
画像3
3月5日(月)の朝会の前に,
ミュージックバンドの演奏会がありました。
1年間練習してきた成果を校内で,発表しました。
途中の曲では,6年生だけで演奏する曲もありました。

ミュージックバンドは,3月11日(日)に,
西京ふれあい音楽祭でラストの演奏をします。
ぜひ,ウェスティにお越しください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食終了,ALT,卒業式前日準備
3/21 春分の日
3/22 卒業式
PTAより
3/17 支部PTA決算総会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp