京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:59
総数:349569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

着衣水泳

画像1
画像2
私が,上里小学校へ来て,絶対にやりたいことの一つに
「着衣水泳」がありました。

服を着たまま,海や川に誤って落ちたらどうなるか!?
やはり,体験した上で安全な対応の仕方を学んでほしいと思っていました。
今年度,体育担当の教員が
「着衣水泳」の指導の仕方をまとめてくれました。

7月18日(火)
1・2時間目に5・6年生
3・4時間目に3・4年生が着衣水泳を行いました。

まずは,服を着たまま歩く,泳ぐ体験をしました。
そして,もしもおぼれたら浮く練習をしました。
また,おぼれた人を見たら,浮くものを投げてあげることも大切です。

貴重な体験ができたことと思います。

6年生と陸上練習

今年度も,6年生と一緒に
支部大文字駅伝予選会に向けて,練習を始めることになりました。
毎日,忙しいのですが,
子どもたちと直接かかわって,指導できるのは
やはりうれしいものです。
部活動ガイドラインがあり,週に3日になりますが,
火曜日,水曜日,金曜日
一緒にがんばりたいと思います。

7月12日(水)の放課後練習は,個人懇談会のため
私一人で練習をみることになっていました。

約束していた時間に運動場へ行ってみると,
もうすでに自分たちでアップを始めていました。
言われたからやるでなく,
自分たちで考えて動ける子どもたちの姿を見ました。

思いっきりほめて,
今日の練習に入りました。

本気で予選会突破を目指すなら,
もっともっと高め合っていきましょう。

防犯教室

画像1
画像2
画像3
避難訓練が終わった後,
西京警察署の方から6年生が防犯教室を受けました。
不審者に襲われたら,「大声を出す」,「逃げる」が基本ですが,
腕をつかまれたらという設定で,練習をしました。
つかまれた腕の指を開いて,自分のひじの方に
振り払うとおもしろいように相手の腕が離れます。
続いて,両手でつかまれた時の実践もしました。

お世話になった,西京警察署のみなさま
ありがとうございました。

避難訓練(防犯)

画像1
画像2
画像3
7月11日(火)に,防犯の避難訓練を行いました。
不審者が門を開け,中庭に入ってきます。
不審者を見付けた管理用務員が職員室に応援を求めます。
教頭が,校長室で対応をしている間に,
110番通報を校長がします。
同時に,教務主任が全校放送で不審者が入ったという
暗号が入った放送を入れます。
不審者を校長室に隔離できたため,
全校に避難を呼びかけます。
校長は,不審者の対応に当たっていたため,
子どもたちの避難の様子は見ることができませんでしたが,
静かに避難できていたようです。

今回は西京警察署の警察官の方に来ていただき,
講評をいただきました。
こども110番の家
「いかのおすし」についてお話を聞きました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
7月10日(月)に,児童朝会を行いました。
最初に給食委員会から,ペロリ週間の表彰がありました。
6つのクラスが表彰されました。

次に,飼育委員会から
「がちゃんポスト」の紹介です。
がっちゃんの思い出をたくさん入れてほしいと思います。

最後は,計画委員会から,
校内オリエンテーリングについてです。
テーマは
「団結,協力,仲良く
 思い出に残るオリエンテーリングにしよう。」です。
7月19日(水)本番が楽しみですね!!

がっちゃん 忘れないよ!!

画像1
がっちゃんは,お空へ旅立っていきました。

今日になっても,
「校長先生 がちゃんにお手紙書きました。」
と,いう子どもたちが何人かメッセージを持ってきてくれました。

それに目を通すとまたジ〜ンときてしまいます。
一つ紹介したいと思います。

・がっちゃん,いつも見守ってくれてありがとう。
 元気な時には,ガーガーとさけんでいたけれど,
 最近はかすれてガーガーと苦しそうだったね。
 今まで,ありがとう。
 上里にいたことを忘れないでね。
 みんなのことも。
 私も絶対に忘れないよ。
 今まで本当にありがとう。
 天国でゆっくり休んでね。
 *後に,まだ続きます。

これを書いてくれた人は,がっちゃんの鳴き声の
変化に気付いていたんだね。
病気でしんどかったのかもしれないね。
校長先生は,ぜんぜん気がつきませんでした。
こんなやさしく素敵なメッセージを書いてくれて
きっとがっちゃんも喜んでいると思うよ。

がっちゃん お空から見ていてね!!

画像1
画像2
画像3
朝会で,子どもたちに伝えなければならないことが
もう一つありました。
上里小学校の人気物「がっちゃん」が亡くなったことです。
今日,教頭先生と管理用務員さんが出勤されて気付かれました。
7月1日(土)までは,元気にしていたので,
多分昨日亡くなったと考えられます。
運営協議会の会長さんにお聞きすると,
多分20年ぐらい上里小学校にいたそうです。
動物村に人が近寄るとよく鳴きました。
がっちゃんを箱に入れて,写真を飾って
簡単な祭壇を作りました。
中間休み,たくさんの子どもたちが
がっちゃんにお別れのメッセージを言いに来ました。
お花を供えたり,メッセージを供えたりしていました。

がっちゃんはお空に行ってしまったけれど,
いつまでも上里小学校の子どもたちのことを応援してくれています。

平吉コンビのクイズの正解者 発表

画像1
画像2
画像3
朝会の話の後,
算数クイズの正解者を発表しました。
今回は,30人が正解しました。
3年生と4年生の正解者が多かったです。
正解者の名前を順番に呼んでいきました。

その中から,わたるくんが3人を選びました。
3人が壇上にあがり,校長から表彰状をもらいました。

朝会

画像1
画像2
画像3
いつも,朝会が近付いてくると何を話そうか考えに,考えます。
年間を通してがんばってほしい,「あいさつ」「発表」「名札をつける」
ことなど,重ねて話すこともありますが,
社会のできごとの中で,ぜひ子どもたちに知らせたいことも
入れていきます。

7月
私がどうしても,話したかった話題の一つは「小林真央」についてでした。
6月22日34歳の若さで亡くなりました。
癌でした。
真央さんは,アナウンサーとして活躍していたころから,
震災の被災地を取材したり,
病気で苦しみながらも,必死でがんばっている人を取材したり
していました。
立場の弱い人,困っている人を勇気づけようと
努力していたわけです。
しかしながら,自らが癌と闘うことになりました。
毎日,その闘病の様子をブログで発信していました。
病状が悪化し,苦しいはずなのに
そんなことは,全くブログには登場しませんでした。
亡くなる2日前の
「オレンジジュース」というブログを紹介しました。
こんな2行がありました。
「皆様にも,今日笑顔になれることが
 ありますように。」
自分が病気で苦しんでいる中,そんな中でも
回りの人のことをおもいやる
これこそ「真のやさしさ」「強さ」なのではないでしょうか。

子どもたちは,私のこんな話を真剣に聞いてくれました。
本当に強い人とはどんな人なのか,
小林真央さんの生き方から学んでほしいと思います。

この後,転入生の6年生を紹介しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 バレーボールお別れ試合
3/5 朝会,感動体験交流会(6年),委員会活動,身体計測(5年)
3/6 町別集会(集団下校),身体計測(4年,3組)
3/7 身体計測(3年),フッ化物洗口
3/8 身体計測(2年)
3/9 学年活動(6年),制服渡し,身体計測(1年)
地域から
3/9 学校運営協議会総会
PTAより
3/3 PTA西京西支部新旧合同委員会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp