京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up14
昨日:145
総数:350951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

ぼくの私の洛西まちづくりプランPART1

画像1
画像2
画像3
6年生は,社会科で
自分たちの生活と政治がどのようにつながっているのかを学習します。
そこで,この大原野地域を中心に洛西地域の
良い点,問題点を自分たちで考え,
それを踏まえて自分たちのまちづくりプランを考えました。
まちづくりプランを話し合い
1組は,西京区役所洛西支所 地域力推進室
まちづくり推進課長 山崎 政和さんから
お話を聞きました。

* 氏名掲載は,ご本人確認済みです。

ハローウィーク最終日

画像1
画像2
画像3
今日が,ハローウィークの最終日となりました。
今日も高学年の代表委員の子どもたちは,
一足早く学校に来て,カードや旗をもって校門に立ちました。
「おはよう」「おはようございます」
気持ちのいいあいさつがたくさん聞こえてきました。
ハローウィークは,今日で終わりますが,
代表委員の子どもたちを中心に引き続き,
気持ちのいいあいさつができる学校にしていきましょう。

協力いただきました保護者の皆様
朝早くから,ありがとうございました。

ハローウィーク

画像1
画像2
画像3
1月10日(水)から1月16日(火)まで,ハローウィークです。
代表委員会の児童はいつもより早く登校し,
東門,西門に分かれて立ちます。
また,保護者の方にも協力をいただいています。
今年は,大原野学園のスローガンを書いた旗も
作りました。
あと,2日
しっかりいいあいさつをしていきましょう。

6年生で授業をしました!!

画像1
画像2
もう6年生のページで紹介してもらいましたが,
1月10日(水)に,6年生で社会科の授業をしました。
ちょうど,教科書が「下」になって政治に関する単元です。
自分たちのくらしと政治がどのようにつながっているのか,
市役所や区役所の仕事を通して考えていきます。
自分たちの大原野や洛西地域のいいところや問題点を考え,
自分たちの洛西プラン,これからの地域づくりについて考えていきます。

やっぱり,子どもたちと進める
授業は楽しい。
学習問題に対してどんな予想をしてくれるのか
その考えをどういかしながら授業を進めるのか
自分にとっても充実した1時間になりました。

教室風景

画像1
画像2
画像3
朝会が終わった後,各教室を回りました。
冬休み明けなので,生活のリズムが乱れているか心配でしたが,
どの学年,どのクラスも集中して
学習に取り組んでいました。

1年2組は,お正月の様子を交流していました。
4年2組は,冬休みに出かけた場所を地図を使って確認していました。
6年2組は,後期後半の目標を用紙に書いて貼っていました。

さぁ,今日から後期後半がスタートです。

後期後半始業の朝会

画像1
画像2
画像3
1月9日(火)午前9時から,朝会を行いました。
校長から,こんな話をしました。
12月23日(土)から,アイガモが卵を産む始めました。
ほぼ毎日,1個ずつ産んで今は14個になりました。
日頃から,えさをやったり,水を代えたり,
しっかりお世話をしたからだと思います。

もう一つの話は,先日バスに乗った時の話です。
少し遅れてバスがやってきました。
約束の時間に間に合うか,心配しながらバスに乗り込むと,
中に車いすの方がおられました。
きっとバスが遅れたのは,そのためかと思いながら,
時間のことを心配していました。
車いすの方が降りるため降車のボタンを押されました。
この時の運転手さんは,小柄な女性の運転手さんでした。
きっと,降車の時も時間がかかるかもと心配しながら見ていると,
その女性の運転手さんは,テキパキと丁寧に,
車いすの方をバスから降ろしていました。
その後,バスが遅れていることをお詫びするとともに,
運転やアナウンスなどとても丁寧にされていました。
これは,お仕事だからでしょうか。
校長先生は,これは小さな頃から人を大切にする姿勢が身に付いている
だからこそ,自然にやさしく人に接することができる
そう思うのです。
あと3ヶ月
なんとなく過ごすのか
何か目標を決めてそれに向かってがんばるのか
確実に差がつきます。
1〜4年,6年生はあと52日
5年生はあと51日の学校生活です。
自分の目標をやりとげられるようがんばりましょう。

朝会の後,12月26日(火)に行われた
部活動卓球全市交流会でゾーン優勝した5年生と
ブロック優勝した4年生を表彰しました。
おめでとう!!

元気に登校!!

画像1
画像2
画像3
1月9日(火),後期後半が始まりました。
いつもの登校時刻に,子どもたちが元気に登校してきました。
年も新しくなり,「さぁがんばるぞ!」
と,いう気持ちがあいさつに表れています。

たくさんの子どもたちが
「おはようございます!」と,
元気のいいあいさつができていました。

学校の授業が再開します!!

画像1
みんな楽しく冬休み,過ごせたでしょうか?
冬休みはどうしても,生活のリズムが乱れがちです。
9日の始業に向けて,
生活のリズムを整えていきましょう。

アイガモがアヒルたちもみんなが元気に登校してくるのを
待っています。

では,9日(火)
みんなに久しぶりに会えるのを楽しみにしています。
まずは,元気のいいあいさつで
後期後半スタートしましょう!!

部活動卓球全市交流会

画像1
画像2
画像3
12月26日(火)に,伏見港体育館で,
部活動全市卓球の交流会が行われました。

本校から,4年生が6名
5年生が3名
6年生が3名出場しました。

日頃の練習の成果をしっかり発揮することができました。

新年 明けましておめでとうございます!

画像1
画像2
新春のお慶びを申し上げます。
保護者の皆様,地域の皆様
本年もどうかよろしくお願いいたします。

昨年,暮れからアイガモが卵を産み始めました。
1月3日現在で,11個になりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 ALT,フッ化物洗口
3/1 小さな巨匠展見学(3組),身体計測(6年)
3/2 6年生を送る会・みまもり隊感謝の会(3・4H)ふれあい給食
3/3 バレーボールお別れ試合
3/5 朝会,感動体験交流会(6年),委員会活動,身体計測(5年)
3/6 町別集会(集団下校),身体計測(4年,3組)
PTAより
3/3 PTA西京西支部新旧合同委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp