京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:123
総数:351671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

児童朝会PART2

画像1
画像2
画像3
続いて,校長から
栄養教諭を目指す実習生の先生の紹介をしました。
ラクロスやテニスなど,スポーツも得意な先生です。

最後に,聴講生の紹介をしました。
外国に住んでいて,外国の学校がお休みの間,
日本の学校で一緒に勉強をします。
また,外国の話もたくさん聞かせてもらえるといいですね!!

児童朝会PART1

画像1
画像2
画像3
6月19日(月)に,児童朝会を行いました。
最初に,児童会から「あいさつ相撲」の表彰でした。
各クラスで,1番の子どもたちが「横綱」として表彰されました。

この後,保健委員会から
正しい歯の磨き方などの発表がありました。

続いて,給食委員会からクイズがありました。

またまた,うれしかったこと!!

画像1
6月12日(月)に,今年度最初の算数クイズをしました。
今回のクイズは,子どもたちの心に響いたかな!?
と,思いながら解答用紙を校長室前にセットしました。

さっそく,中間休みに,「校長先生できました!!」
と,ぞくぞくと子どもたちがやってきました。
中には,1回でOKがもらえなかったので,
何回も足を運んで説明しに来る子どももいます。
そうなんです。
平吉コンビの算数クイズは,図や絵や式でかいたものを
説明しないとOKがもらえないのです。

13日(火)の中間休みもたくさんの子どもたちが,
校長室に来てくれたのですが,お客さんが来られていて,
クイズの答えを聞けませんでした。

申し訳ないことに明日14日(水)も1日研修会で,
学校に来ません。
ごめんなさい。
また,15日(木)以降に持って来てください。

待っています。

感動体験交流会(3年)

画像1
画像2
画像3
クイズの後は,
3年生の感動体験交流会です。
たけのこ掘りをした体験を作文にして発表してくれました。
代表の3人は,マイクも使わず,
広い体育館でもしっかり聞こえる声で発表できました。

また,発表の後の意見交流でも,
たくさんの子どもたちから手が挙がりました。
時間の関係で,みんな発表できませんでしたが,
上里小の子どもたちの発表への意欲を感じることができました。

提出物 平吉コンビの算数でヨッシャー

画像1
画像2
画像3
朝会の後,恒例の算数クイズをしました。
6月は,梅雨といって雨が多い時期です。
そんな時こそ,スポーツをしようということになり,
二人でバドミントンをしました。
せっかくなので,もう一人ゆう子さんを呼んで,
3人で2時間試合をしました。
吉山博士は80分
わたるくんは70分
ゆう子さんは90分試合をしました。
さて,吉山博士とゆう子さんは何分試合をしたでしょうか。

さっそく,中間休みにたくさんの子どもたちが
解答を書いてもってきてくれています。

<swa:ContentLink type="doc" item="73775">6月朝会「バドミントンをした時間は!?」</swa:ContentLink>

ぜひ,お家で一緒に考えてみてください。

朝会(6月)

画像1
画像2
6月12日(月)に,朝会を行いました。

校長からは,あいさつが少しずつよくなってきたこと,
発表の仕方について話をしました。

またまたドラえもんの本を参考に,
上手に話すための5つのカギを話しました。
・大きさ
・高さ
・速さ
・間
・音色
この5つをうまく使い分けると,
上手に話せるようになります。
最後に,
校長先生もまだまだ練習中です。
と,付け加えました。

うれしかったこと!!

先日,ある保護者の方からうれしい言葉をいただきました。
「校長先生,ホームページ土曜日も日曜日も更新してくれたはりますね。
 休日も楽しみに見ています。」

そうねんです。絶対に来られない日もあるのですが,
情報発信をがんばろうと1年365日更新するつもりでがんばっています。

上のようなご意見をいただくと,
俄然やる気が出てきます。

そんなこともあり,今日も学校に来て
ホームページの更新をしています。

 

運動会24閉会式

画像1
画像2
画像3
組体操の感動の余韻が残る中,
閉会式を行いました。

成績発表です。
赤組が1052点,白組が1020点で,
赤組の優勝です。

校長から,赤組応援団長にカップを
白組応援団長に楯を渡しました。

当日お越しいただきました
ご来賓の皆様,地域の皆様,保護者の皆様
ありがとうございました。

運動会23組体操(5・6年)8

画像1
画像2
画像3
最後に全員で手をつないで,会場にお辞儀をしました。

そして,各グループごとに思い思いのポーズを取って
退場しました。

子どもたちはやりきった満足感でいっぱいでした。

本当によくがんばったね!!

運動会22組体操(5・6年)7

画像1
画像2
画像3
そして,ラストのナイアガラに向けて,
全員で円陣を組んで気持ちを一つにします。
一列一列,子どもたちが入っていきます。
そばの教員は,絶対に崩れないように安全を確認します。

そして,ラストの児童が見事6段目で
立つことができました。

会場から,大きな拍手が起こりました。

今年も立派にやってくれた5年生,6年生
校長自身も胸が熱くなりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/24 もちもち広場
2/26 クラブ(最終)
2/28 ALT,フッ化物洗口
3/1 小さな巨匠展見学(3組),身体計測(6年)
3/2 6年生を送る会・みまもり隊感謝の会(3・4H)ふれあい給食
地域から
2/26 地生連
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp