京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up138
昨日:82
総数:350930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

大原野学園 児童会・生徒会つながり会議PART3

画像1画像2画像3
各校から出された「あいさつ」のスローガンの良い点について,
意見交流をしました。
中学校の生徒たちが,中心になって進めています。
小学生にとっては,頼もしいお兄さん,お姉さんです。

良い点をそれぞれのグループで用紙に書き込み,
前に掲示しました。

大原野学園 児童会・生徒会つながり会議PART2

画像1画像2画像3
各校で取り組んだあいさつのスローガンを
代表の生徒・児童が発表していきました。

大原野学園 児童会・生徒会つながり会議PART1

画像1画像2画像3
12月6日(火)に,大原野中学校で,
児童会・生徒会つながり会議が行われ,
本校児童も計画委員の8名が参加しました。

この取組は,3校の課題である「あいさつ」を
どのようにしていけば,
大原野地域でよいあいさつができるようになるか
話し合うことで,交流を深めるのがねらいです。

まず,最初は大原野中学生徒会長のあいさつです。

その後,4つのテーブルに分かれて
自己紹介をしました。

感動体験交流会〜2年〜

画像1
画像2
画像3
朝会に続いて,2年生による感動体験交流会が行われました。
代表の4人が発表しました。
米作り体験を通して学んだことや
先日の収穫祭の様子など,
原稿を見ないで,堂々と発表することができました。
すばらしいです。

その後の感想交流もみんなでがんばりました。
これからもこうした活動を通して,
意欲的に表現できる子どもになってほしいと思います。

朝会〜人権月間〜

画像1
画像2
画像3
12月4日(月)に,朝会を行いました。
12月は,人権月間なので,毎年この時期には
人権にかかわる話をするようにしています。
校長からはまず,やさしい5つの条件をあげました。
やさしい人は,
相手を大切にしていますが,
自分も大切にしていることを伝えました。
例えば,早寝・早起きをして,
朝ご飯をしっかり食べることも
自分を大切にしていることにつながると伝えました。

次に,「わたしのせいじゃない」という
スウェーデンの本を読みました。
いじめの本で,みんながたたいたから私もたたいた
わたしのせいじゃない
と,いじめについて考えさせられる本です。

最後に,斎藤隆さんの書いた本から,
いじめは,「つるむ関係」
「つるむ」とは,友だちと一緒にいないと不安になることです。
本当の友だちは,
互いに本気でぶつかりあったり,言い合える
そんな友だちをつくってほしいと話しました。
うまくまとめられませんが,またお家でどんな話だったか
子どもたちと話し合ってみてください。

続いて,教頭から先日行われた
「みまもり隊」の方の会合で,
集団登校が乱れているという意見があったので,
特に,5・6年のリーダーはきっちり登校できるよう
注意してほしいというものでした。

さすが上里の子どもたち

画像1
朝の教室巡回を終わって,校長室へ戻ろうと
保健室前を通りました。

身体計測のようで,
たくさんの上靴が並んでいました。
とってもきれいに並んでいました。

さすが上里の子どもです。
ちなみに,2年生です。

中間マラソン PART2

画像1
画像2
画像3
体操が終わり,音楽が変わり走り出します。

低学年は,内側の円を
高学年は,外側の円を走ります。

終盤になりかけたころ,
試走を終えた6年生が中間マラソンに加わりました。

持久走大会まで,あと少し
しっかり走り込んでいきましょう。

中間マラソン PART1

画像1
画像2
画像3
11月30日(木)の中間マラソンの様子です。

今日は,5・6年生が試走でいないので,
1〜4年生で行いました。

まず,最初に体操をします。
ひざやアキレスけんなどもしっかり伸ばします。

収穫祭 PART5

画像1
画像2
画像3
あっという間に時間がきて,
もう一度体育館に集合しました。
感想交流をしました。

最後に5年生の代表2名が
終わりの言葉を言いました。

最後の写真は,校長が2・5年生からもらった
賞品です。

収穫祭 PART4

画像1
画像2
画像3
渡り廊下では,5年生と栄養教諭が,
「もち米の試食コーナー」を出していました。
きなことゴマが選べます。
一口サイズのもち米
やっぱり自分たちで作ったお米だと思うと,
おいしいですね。
5年生は,米作りで学んだことを紙芝居やクイズにして,
発表していました。
校長は2年生のゲームを楽しみすぎて,
5年生のコーナーを全部回れなくて残念でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/10 大原野学園交流音楽会
2/11 京都市小学生大文字駅伝大会
2/12 振替休日
2/14 半日入学,フッ化物洗口
2/15 ハローイングリッシュ(短縮6校時)
2/16 京都歴史探検(6年),京扇子学習(4年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp