京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:110
総数:351924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

運動会21組体操(5・6年)6

画像1
画像2
画像3
そして,いよいよ終盤へと向かいます。

塔の準備です。
子どもたちにも会場にも緊張感が走ります。
慎重に慎重に見事にあげることができました。

運動会20組体操(5・6年)5

画像1
画像2
画像3
手をつないで,順に前に倒れたり後ろに倒れたりする技も
きれいに決まりました。

全員が中央に集まり,
きれいな花をイメージした技もバッチリです。

運動会19組体操(5・6年)4

画像1
画像2
画像3
前半の見せ場です。

今年度,新しく取り入れた技です。
8グループに分かれて,横になっている児童を
タイミングよく上にあげていく技です。

見事に成功し,
会場からも大きな歓声が沸き起こりました。

運動会18組体操(5・6年)3

画像1
画像2
画像3
3人組から,どんどん大きな技へと変化していきます。

運動会17組体操(5・6年)2

画像1
画像2
画像3
続いて,2人組の技です。

ほとんどが,きれいに決まっています。

運動会16組体操(5・6年)1

画像1
画像2
画像3
いよいよ最後の演技,
5・6年生の組体操です。
この日のために,練習を積み上げてきました。
今日はその集大成です。

まず,横に並んで元気よく入場です。

一人技から,始まりました。

運動会15選手リレー(高)

画像1
画像2
画像3
点数に関係のある最後の種目になりました。

高学年のリレーは,できるだけバトンパスの時に,
後ろを見ないで,スピードにのってバトンをもらう
練習を続けてきました。
「ハイ!」という掛け声で,手を出してもらいます。

最後の赤・白の熱戦に大きな拍手がありました。

運動会14綱引き(3・5年)

画像1
画像2
画像3
3年と5年は,綱引きです。
最初に,3年生同士で綱引きを行い,
5年生が写真のように並んで,走りこんで
綱引きに加わります。
いかに5年生が速く綱にたどりついて引くことができるかが,
勝敗のカギとなります。

運動会13花笠音頭(2年)2

画像1
画像2
画像3
後半は,大きな2つの円に分かれて踊りました。

最後の大きな掛け声とともに,
大きな拍手が起こりました。

運動会12花笠音頭(2年)1

画像1
画像2
2年生は,黒い衣装にかわいい花笠を持って登場です。

体をいっぱい使って,大きく踊ります。
校長がアドバイスした腰もしっかり下りています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 さざんか読書月間(〜2/28)
朝会,感動体験交流会(1年),委員会活動
2/6 薬物乱用防止教室(6年),中学入学前プレゼン(6年)
2/7 天文館見学(4年),ALT,フッ化物洗口
2/10 大原野学園交流音楽会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp